現代語訳『海のロマンス』144:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第144回)

スコールと虹

「おい! スコールは、たしか前後に二本の足を持っている、とかいったっけな?」
「うん、いわゆる佐々木氏の説によれば……だ。そうして、後足の方がことに猛烈だそうだ。気まぐれなやつになると、三本も四本もあるとさ」
「へえ! その中央(まんなか)のやつは短いだろう」
「ウフッ……。だれだ、そんな馬鹿なことをいって茶化すやつは……? しかし、足はね、例の黒雲のブラック・スコールに限るらしい」
「それで、今、通過したやつはその前足かな」
「そうだろう……まあ、ちょっと露払(つゆはら)いといった格だね。今に本隊がやってくるよ」
「しかし、それならもう来そうなものだぜ。例の音沙汰(おとさた)もないが、ちょっと他(よそ)へそれたかな」
「ぼくはこう思うね。こいつはきっと、いろんなのがあるんだよ。スコールの変異株だね。かわいそうに後足は自由がきかないのかもしらん」
「……そうすると、スコール仲間の大隈さんか*……アハハハ……道理で鼻息が荒いと思った……」
「そいつはよかった……ハアアッ……」
「ハアアッ……」

* 大隈さん  東京専門学校(後の早稲田大学)を創設し、総理大臣も務めた大隈重信(1838年~1922年)。
外務大臣時代に条約改正をめぐって反対派に爆弾で襲撃され、右大腿骨から下を失った。

たった今、マストもヤードも飛んでいきそうな凶暴なスコールが来たばかりで、それっとばかりに、上(アッパー)トップスルを下ろし、ステイスル*をたたんで、緊張していた胸も興奮した頭も、まだ十分に落ち着いていない五、六人の若い船乗りが、一番のストーン・ポンプの周囲(まわり)に集(たか)って、罪のない話に花を咲かせている。

* ステイはマストを支えるために張られたロープ/ワイヤー(支索)で、それに取りつけた帆をステイスルという。スルはセイル。

連日のシケのおかげで、今日もまた事業学習は中止である。彼らの心情としては、シケでもかまわん、恐ろしくてもかまわん、ただ事業と学習が休みになって、グッスリと熟睡ができて、くだらない馬鹿ッ話ができれば不平はないであろう。スコールの絶対的価値というものは、彼らのように向こう見ずの連中も大いに尊重していると見えて、彼らの一人が記録しているこの頃の日記には、次のように書いてある。 続きを読む

現代語訳『海のロマンス』143:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第143回)

恐ろしき一夜

連日の大シケで、空はもとより暗く、海はもとより荒れている。強い風にむち打たれ、荒れた海に蹴(け)られて、船は牝牛(めうし)のように泣きながら、夜となく昼となく、ひたすらに東へ東へと走っている。

「喜望峰通過、全員無事」の報告を無線電信で学校に知らせたのは、十七日の深夜であった。

喜望峰から三百マイルの沖を無事に通過した十七日は、風浪(ふうろう)によって示される最も偉大な活力による現象の、呪(のろ)われた対照的な物として、練習船は、最も貴重で最も堅牢(けんろう)な四枚の帆を、あわれなる犠牲(いけにえ)として風の神の御前(ごぜん)に献上(けんじょう)した。

十九日になると、風はその横暴の極に達し、呼吸(いぶき)するごとに、例の薄気味悪い烈風(ガスト)を送るようになった。

そして海はこれまで体験したことのない大シケとなり、犬歯(けんし)のようにかみ合う三角波の間を、見るだけで肝をつぶすような大きなうねりが、むんずとばかり横ざまに押しつぶすようにぶつかってきて、舵もほとんどきかない。こんな状態なので、波を鎮(しず)めようと機械油が船内の四カ所から流され*、舵手は四人に増加され、救命索(きゅうめいさく)が張られ、すべての艙口(はっち)は閉鎖され、帆は前帆一枚のみとし、ブレイス**には「増しがけ」をかけた。

* 油を流す  帆船の航海記を読んでいると、嵐で波を鎮めるために油を流すという表現がよく出てくる。これは、紀元前のギリシャから、大航海時代をへて、蒸気船の時代になっても、実際に行われていた。
タコを飛ばして雷の実験をしたフランクリンも、渡英したときにイギリスの湖で油による波の鎮静効果の実験を行っている。
油は水より軽く表層に薄い膜となって広がっていくため、物理的には波の「減衰効果がある」とされる。風が吹くと波が立つが、その主因は摩擦なので、油が摩擦を減らして風はそのまま滑り過ぎていくので波が小さくなるのだとか……
(どうにも信じられないので、このページの最後に、ハーバードの先生が実験をした動画(英語)を掲載しておきます。信じる信じないは、その人しだいということで……)

* ブレイス  帆船の横帆を展開する帆桁(ヤード)の角度を調節するロープ。増しがけは、固定するロープを増やして頑丈にすること。
ちなみに、縦帆は現代のヨットのように、縦方向のマストやワイヤーに取りつけた帆、横帆は江戸時代の千石船のように、水平方向の棒から下に垂らす形の帆。

こうして潜航艇のように防御態勢を備えた後、さて舷外(げんがい)は……と望めば、なんとも言えず心細い状況になっている。 続きを読む

現代語訳『海のロマンス』142:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第142回)

大シケに苦しめられる

ものすごく黒ずんだ、威嚇(いかく)するような空。むやみにさわぎ、シケる、かんしゃく持ちの海洋(うみ)。冷たい雨に、寒い風。連続した不快な印象だけを南大西洋から受けた練習船は、六月十日になって、ドサッと最後に圧倒的な大シケをくらった。

この、音に聞こえた喜望峰沖でのシケについての物語は、六月十三日に始まった。

海は、昨夜から根気(こんき)よく荒れに荒れて、今は必死の勢いで力のかぎり、根のかぎりに荒れている。晴雨計(バロメーター)は行きどまりなどないかのように、一時間に〇・〇五くらいずつ、ズンズン下がっていく。

しかし、船はシケに対する可能な限りの、あらゆる用意について、手がつくせるだけのことはすでにつくしていた。

これからさらに、いかに海が荒れようが、いかに晴雨計(バロメーター)が威嚇(おど)かそうが、いかに風が強くなってウミツバメ(ストームペトレル)が飛びまわろうが、仕方がない。どうとも勝手にしろと度胸を決めたら、気持ちは案外に落ち着いてきた。

うぬぼれではないが、これでも、この二年間というもの、南に北に、赤道直下や南極海域において、長い波、巨大な波、高い波、いろいろなおそろしい波を矢つぎばやにくらってきた船の兄さんである。少しくらいの波で驚くことはない。

この勇ましい兄さんをいやというほど驚かし、たまげさせた喜望峰の波は、さすがにものすごい。 続きを読む

現代語訳『海のロマンス』141:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第141回)

総員、上へ

強い北西の順風を受け、図に乗って走った練習船は、五月八日ごろから左まわりにグルリと向きを変えて南東に偏向した東方からの疾風(ゲール)のため、その船首を北へ北へと折って、ついに東北東にまで達したので、九日には「下手(したて)まわし」を行って針路を南南西とした*。

* 下手まわし(ウェアリング wearing)  帆船で風下に向かいながら風を受ける舷を左右逆にすること。
 帆船は風の吹いてくる方向に直接向かうことはできないので、風上に向かう場合、風を受ける舷を左右交互に変えながらジグザグに帆走することになる。
 風上への帆走性能が高い船(快速のクリッパー船や現代のヨット)は上手(うわて)まわし(タッキング)を行うが、あまり風上にのぼれない船では、いったん風下に向かって帆の展開を左右逆にしてから少しずつ風上へ向かう。ヨットでは、この操作はジャイブ/ジャイビングと呼ばれる。

黒装束に覆面(ふくめん)をした男がニュッと暗黒(やみ)のうちに入ってくる。夢であるか幻(うつつ)であるか……それは知らぬ。

ただ意識の眼だけは大きく開いている。音もなくスラスラと寄ってきたと思ったら……覆面(ふくめん)のあやしい男は、何の容赦(ようしゃ)もなくぼくの上に馬乗りになる。

すわとばかり眼を覚まして身構えする鼻先に、毛むくじゃらで太い一番大工(カーペン)の手が見える。よく見ると、ぼくの寝床(ボンク)に横ざまにおおいかぶさるようにして、雨ガッパに雨よけの帽子という格好のあやしい男が、一生懸命、船窓(スカットル)に窓のおおい(ブラインダー)をかけている。

まだ夜中の二時らしい。五月十九日である。 続きを読む

現代語訳『海のロマンス』140:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第140回)。

明治四十五年(1912年)七月、東京高等商船学校の練習帆船・大成丸は、東まわりでの世界一周航海に出発した。
千葉・館山を出て太平洋を横断し、米国西海岸のサンディエゴへ。
航海中に明治天皇の崩御と明治から大正への年号の変更があり、到着後には、サンディエゴで船長が失踪するなどの事件があった。
とはいえ、航海自体は順調で、サンディエゴを出てからは赤道を超えて太平洋を南下し、南米最南端のケープホーンをまわり、そのまま大西洋を横切ってアフリカ大陸の南端にあるケープタウンに入港する。
本来であれば、大西洋を北上してイギリスに向かうはずだったが、サンディエゴでの予期せぬ長逗留による日程の逼迫(ひっぱく)と予算削減のあおりを受けて、航海のハイライトとなるはずのロンドン訪問が割愛されることになった。
ケープタウンを出航した大成丸は、逆戻りする格好で南大西洋の孤島セントヘレナまで北上し、かつて流罪になっていたナポレオンの旧邸を訪れるなどした後、南米ブラジルのリオ・デ・ジャネイロへ。
リオでの滞在を終えた一行は、地球の裏側から、大西洋、インド洋を横断し、オーストラリアを経て太平洋へと、帰国のための残りの地球半周の航海に出るが、行く手には、それまでになかった試練が待ち受けていた、、、

トップスル四枚を破る


スワンリバー
(オーストラリア南西部の大都市パースを流れる川)


海岸の日没美

南大西洋の秋
一、帰帆(きはん)

練習船大成丸は五月三日、リオと訣別(わか)れた。

花のように美しい、多くの佳人(かじん)の、赤い唇で呼吸されていた、かぐわしい大気のうちに逍遙(しょうよう)しながら、花のように美しい享楽の都に遊んだ二十日間は、どこかぼんやりとしていて、まさに夢のようだ。 続きを読む

新年 あけまして おめでとうございます

昨年中はいろいろお世話になりました。

本年もよろしくお願いいたします。


『海のロマンス』の連載もあしかけ三年目に入ります。

「大人の都合」で連載が延びて、まだしばらく続きますが、夏までには、現代語表記による本(電子書籍&紙版書籍)として刊行の予定です。

今年は、海に関するノウハウや海の冒険の本についての紹介も増やしていく予定です。

海洋冒険文庫