ヨーロッパをカヌーで旅する 58:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第58回)

eyecatch_2019

ぼくがカヌーをつないだ地点から、通過可能と思われる中央付近の水路に直接向かうのは無理だった。もっと上流からじゃないと駄目なので、そこまでカヌーを引っ張っていくしかない。浅瀬をわたり、でこぼこした川縁に沿って、渡渉したり牽引したり、悪戦苦闘しながら、やっと半マイルほど川をさかのぼった。カヌーに乗って急流を横切って川の中央付近の水路まで到達できそうな場所に、なんとかたどりついた。とはいえ、そこから川を横切るように進んでも、流れが速いので、カヌーは波が荒れ狂っている方に横向きのまま押し流されていきかねない。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』43:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第43回)
eyecatch_01

闘牛見物(その二)

闘牛場の開場は三時とのことである。それではと、一同メキシコ料理で腹ごしらえをする。舌を刺すような辛辣(しんらつ)な怪味(かいみ)に、長い間の海上生活で缶詰ばかり食べていた腹が驚いている。

直径三十間(けん)の場面(シアター)をまわって三尺の幅を持つ観覧席(スタンド)が数層の同心円をなして階段を作り、十間(けん)の空にそびえているというのが、闘牛場の概観である。ゆるやかに隣の娘のボンネットを吹く南風の絶え間絶え間に、風車ののんびりした平和な響きが聞こえて、青い空を背景(バック)にヘビとワシのメキシコ国旗がひらひらとなびいたとき、観覧席台(スタンド)の中ほどにあったコロナド・バンドが急に演奏をし始め、まさに来たるべき痛快味と残酷性とを甘受すべく期待した群衆は、靴音高くこの人々の心を先導するマーチに合唱(あわ)せながら「進め敵地へ!」と歌っている。

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 57

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第57回)
eyecatch_2019

第十章

カヌーをまた荷車に載せ、再び通りを抜けて滝の下の地点まで運んだ。数時間休憩した後、ロ・ブロイ・カヌーを水面に浮かべると、カヌーはまた生き返ったようになった。周囲のすべてがすばらしかった。川には十分な深さがあり、空はどこまでも高く、ぼくは幸福感に満たされた。まもなく、遠くで波が砕け散る鈍い音がまた聞こえ始めた。近づくにつれて、その音が大きくなってくる。無視するわけにはいかない。ラインフェルデンの急流までやってきたのだ。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』42:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第42回)
eyecatch_01

闘牛見物(その一)

九月十四日正午、前回のサン・ペドロへの航海で大変なご厄介をかけた佐野氏とその友人の福島氏とが二百二十五浬(マイル)の道を遠しとせず、わざわざロサンゼルスから南下して来て、明日、メキシコのティファナ市の闘牛(ブルファイト)にご招待しようという。

故国(くに)を出るときから、アメリカはかのパトリック・ヘンリーの有名なる自由独立の大演説*1より以来、遠慮や辞退はすべきではないという国柄(くにがら)だと聞く。思わせぶりや、うわべだけの遠慮は百二十年の昔に振り捨てて、今はいちずに直情径行(ちょくじょうけいこう)の道にいそしむ国民だと聞く。その国へ来て、かかる国民に接する現今(いま)は、たとえ相手が在留邦人であろうが、小笠原流の挨拶(あいさつ)や遠州流の作法では肝胆(かんたん)相照(あいて)らすわけにはゆくまいと考えた。そこでさっそく、かたじけない御意の変わらぬうちにと、委細合点、ありがたし、かたじけなしとお受けしてしまった。

*1: パトリック・ヘンリー(1736年~1799年)は米国の弁護士で政治家。雄弁で勝訴率の高いことでも知られた。
イギリスのアメリカ支配に抵抗し──やがては独立戦争へとつながっていく──「私に自由を与えよ、さもなくば死を!」と結んだ演説が広く知られている。

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 56:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第56回)
eyecatch_2019
カヌーを載せた牛車の行進はまもなく小さな町に入ったが、地名はわからない。通りに敷いてある大きな丸石を乗りこえながら、荷馬車ならぬ荷牛車がガタゴト音を立ててゆっくり進んでいくと、昼間で人の気配がなかった窓から、たくさんの人が顔を出した。ぼくらをのぞき見て、なんだか面白そうだ、もっとよく見ようと家から飛び出してくる。立派なホテルの入口まで牛が小舟を引いていくのは、確かにめったにお目にかかれない珍光景には違いない。主役となった殊勲の四つ足動物の名誉のために言っておくと、この牝牛はここでは由緒正しい淑女のごとき振る舞いをしてくれた。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』42:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第42回)

eyecatch_01

邦人のホームシック

カリフォルニアに移住する人間がヤンキーから、同化しない頑迷な人種であるとか、野卑(やひ)にして現地のしきたりに従わない頑固者だとか、とかくの非難を受けるのみならず、実際に彼ら白人の高慢ちきの鼻柱をくだくほどの成功者が実に少ない真の原因はなんであるか。

日本人の多くは最初から、この五千里も離れた異国に永住し、かの古(いにしえ)の有名なるシボラの七都市*1のような世界を、二十世紀の現実世界にああいったバラ色の世界を生み出そうというような大きな抱負そのものを持っていない。彼らの多くが独身の若い身空(みそら)で渡米してくるのを見ても、このあたりの事情はわかる。そうして十に一、二で成功した──成功といわれる者の資産がようやく万の単位で数えられるくらいで、多くは十万にも足らぬ──と評判される者も、故郷に錦を飾ろうとして続々と帰国してしまう。ホームシックの患者は米国人ばかりと言い切れるほど、続々と帰国してしまう。

*1: シボラの七都市 - 大航海時代の底流にあった南米アンデス地方の黄金郷(エル・ドラード)伝説と同じく、長期にわたり何度も真剣な探索の対象となった、黄金にあふれた豊かな七つの「架空の」都市を指す。
七という数は、十二世紀にムーア人(北西アフリカのイスラム教徒)がスペインを征服した際に七人の司教が聖なる遺物とともに町を逃れたことに由来する。

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 55:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第55回)
eyecatch_2019
今回の航海では、北に行ったり南に行ったり東や西に進んだりと複雑なコースをたどったので、中央ヨーロッパの多くの国や王国などをカヌーでめぐったことになる。すなわち、オランダ、ベルギー、フランス、ビュルテンベルク王国、バイエルン公国、バーデン大公国、レーニッシュ共和国、プロイセン、パラチン伯の領地、スイス、そしてかわいらしいホーエンツォレルン=ジグマリンゲン公国*1である。そして再びバーデン大公国まで戻ってきたことになる。ここでは、旅行者はすべて言動に注意しなければならない。

*1: ビュルテンベルク、バイエルン、バーデン、レーニッシュ、プロイセン、パラチン、ホーエンツォレルン=ジグマリンゲンは、かつて中央ヨーロッパ(現在のドイツ)に実在した小国。
大公や公爵などの貴族の領地で、江戸時代における日本の藩に似ている。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』41:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第41回)

eyecatch_01

ヘレン嬢の信仰

アメリカという国は、イングランド人、スコットランド人、アイルランド人、ドイツ人、フランス人というように世界各国から集まってきている多民族国家だけに、宗教もまたすこぶる複雑で入り組んでいる。イスラム教や仏教やバラモン教はしばらくおき、キリスト教だけについて言っても、人口六万、周囲四里くらいの狭いサンディエゴ市のなかにさえ、ローマ・カトリックもあればプロテスタントもあり、後者だけでもピューリタンに長老会、ユニテリアンにメソジストとざっと十以上の宗派がある。なかには例の一夫多妻主義で名高いモルモン教の帰依者(きえしゃ)もあるらしい。頑固な日本でさえも信仰の自由は認められている。ましてや世界一の自由平等の国である。されば親と子が違った教会に行くくらいは平気なものである。

自分のところに先日「日本のガールは神の存在を認めるか云々(うんぬん)」と手紙をよこしたヘレンという十四になる女の子がある。この娘はローマ・カトリック教の信者で、例の父と子と聖霊との三位(さんみ)を認めている一方で、その母なる人はユニテリアン派の帰依者(きえしゃ)で、三位一体(さんみいったい)論を主張している。天を代表する父と、地の権化たる聖霊とによりキリストの特性は生まれ出でたものであるという説が、ミス・ヘレンが信じている説である。それのみならず、このお嬢さんはときどき大それたことを言う。日本人の信仰の大部分は祖先崇拝というが本当かと聞くから、そうだと答えると、それはおかしいと言う。なぜかと反問すると、祖先は愛慕(あいぼ)するもので崇拝(ワーシップ)するのもではないと、ませたことを言う。

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 54:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第54回)

今回の航海の最南端ルツェルンを経てヴァンルツフートで、今回の旅の折り返し点を通過したことになります。
eyecatch_2019
アーレ川はやがてライン川と合流した。土地の言葉ではリーナス川と呼ぶが、またこの大河にカヌーを浮かべることになった。川沿いに森のはずれという意味のヴァルツフートの町があり、高い土手の上から身を乗り出して歓迎しているように見えた。

少し低いところに道があり、崖の裾に小さな家々が一列に並んでいる。このあたりのライン川は流れが速く、水深もあって、強い渦ができていたりした。カヌーに気がついた年配の漁師が大声で話しかけてきた。自分が何者であるかを語りだす。某名家の世話係をしているが、そうなった経緯だとか、イタリアには七回も行ったことがあるとか、疑似餌のフライで魚が釣れるとか、自分は七十歳だが、ぜひとも自分の家に立ち寄ってくれ、といったようなことだ。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』40:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第40回)

eyecatch_01

うぬぼれ挑発策

世にも名高きアメリカ松をざっと荒削(あらけず)りしたばかりの、幅一尺厚さ五寸の巨材を密着させて敷きならべた、サンタフィの埠頭(はとば)から五百歩ほど歩み去ったとき、そこに海員読書室と看板を掲げた粗略(ぞんざいな)一木造家がある。

どんなところかとドアを開けて入ると、正面に、

新兵は守ってやれ。君や俺の子供ではないかもしれないが、どこかの母親の子だ。

と書いた額がうやうやしく掲げられてあった。なるほどと、ちょっと感服して立っていると、奥から人の好さそうな好々爺(こうこうや)が出てきて、ゴトゴトと何か一人でなまった英語で挨拶したのち、少し指に疼痛(いたみ)を感じるくらいの温かい握手をしてきた。なるほど、こんなものかなあと、二たび腹のなかで感嘆の声をもらした。

続きを読む