現代語訳『海のロマンス』152:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第152回)

美果が実る南洋の島 一、ロムボク海峡

八月二十七日に汽走をやめて、勢いのある南東貿易風に総帆(そうはん)を展開した練習船は、昼は海洋(うみ)のひょうきん者のトビウオを伴侶(とも)とし、夜は南十字星(サザンクロス)やオリオン座のさやけき星光(せいこう)に輝くノクチフホリスの海を眺めて、すこぶる平穏で刺激のない航海を続けた。

しかし、一瞬の安らぎも許さぬ海洋(うみ)の変化は、この貿易風帯の航海にも長く続く平穏を与えてはくれず、南東の恒常風(こうじょうふう)が強東風に偏向するに及び、船の針路は世にも物騒(ぶっそう)なものとなり、いかに「一杯開き」にしても、とうてい北オーストラリアの突角(とっかく)を右にまわれそうもない姿となった。


* 水色の点線が当初予定の進路。

こういうときには決まって根拠のない憶測や噂話が飛び出すもので、ロムボク海峡を通過してジャワのスラバヤに寄港するだろうとか、セレベスのマカッサに錨を投(い)れるだろうという者があれば、いや違う、スンバワのビマ港だと打ち消す者がある。勝手気ままの憶測が勝手気ままに勢いに乗って横行する。

九月四日に総帆(そうはん)をたたんで汽走に移るとき、一等航海士が訓示した。最後の寄港地たるアムボイナに着く前に、都合でスンバワ島のビマ港にちょっと立ち寄ると……。 続きを読む

現代語訳『海のロマンス』151:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第151回)

海洋の日没美 ――故山のT君へ――

T君――海を恋し、俗世の束縛(そくばく)にしばられない船乗りの生活をうらやみ、広く青い海洋(うみ)で人知れず生まれては消え、散っては砕ける白い雲の運命に悲しき思いをはせるT君よ。

八月二十三日にフリーマントルを辞した練習船は、折からの南東風を受けて、日夜走り続け、シケと無風との境で、今や航海三昧(ざんまい)に入りました。

神秘の多い南インド洋の海を飾るこの頃の日没美は、平素、自然美に対してさしたる反発も興奮も起こらない免疫性の船乗りにとっても、賛嘆のあまり、その色彩は、強く美意識を刺激する十分な力があります。 続きを読む

現代語訳『海のロマンス』150:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第150回)

六、わが豪州の娘よ

うるわしき豪州の娘よ、
いざや、別離(わか)れん。
われは忘れず、永久(とこしえ)に、
君と送りし、楽しき月日(とき)を。

(古船調)

世界のどこへ行っても、無邪気(むじゃき)にして、こぼれるほどの真情(しんじょう)の流露(りゅうろ)を、知らぬ外国(とつくに)の人にまでそそいでくれる者は、いつでも七、八才から十二、三才の子供である。

すでに述べたように、西オーストラリアは、カリフォルニア州や南アフリカのケープタウンなど、排日的傾向が強烈な土地を歴訪してきた練習生をして、さらにアッと驚かせたほどに、排日的色彩の強烈なところである。しかし、それは坑夫(こうふ)あがりの成金党(なりきんとう)や、女性の権威の尊重を声高に主張する女たちの間だけである。

目の当たりにした、惨憺(さんたん)たる排日の真相や、悲痛(ひつう)極まる在留同胞(ざいりゅうどうほう)の悲憤(ひふん)慷慨(こうがい)を見聞したものでも、さびしい冬の雨がもの寂しく灰色のカテドラル寺院の尖頂(スパイヤー)に降りそそぐ電車道をたどるとき、行き違う少年少女が手を挙げ、洋傘(パラソル)を振って、なつかしげに挨拶(あいさつ)するのを見たりすると、盛んに心の奥から沸き起こってくる敬愛の真情を唇に顕わさないわけにはいくまい。かわいい白い顎(チン)をした少年(こども)が笑いながら二、三間(げん)の遠方(むこう)から盛んにうなづいてくるかと思えば、また、道の向かい側では、気のきいた小さなナップサックを背負った少女(おとめ)が、金髪(ブロンズ)を波うたせながら、匂いこぼれるばかりの愛嬌(あいきょう)を振りまいていく。 続きを読む

現代語訳『海のロマンス』149:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第149回)

五、激烈なる排日熱

ぼくの記憶がしっかりしていて確かならば、かつて在シドニー日本総領事の齋藤氏は、休暇で帰国する途中、オーストラリアにおける排日思想の傾向について、すこぶる楽観的な説を述べられていたようである。しかし、それは政府の立場から概括的に、つまり、全オーストラリアとして見た場合の抽象的な所感のようである。

「王侯は山河を見、田舎者は畑の生育具合を見る」である。

二十日あまりのフリーマントル停泊中に、親しく在西オーストラリアの労働者から聞いた当地の日本人に対する感情は、さすがにいろいろ考えさせられるものであり、得るところも多かった。 続きを読む