現代語訳『海のロマンス』18:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第18回)


陣風(スコール)

明治維新より前には箱根から西には化物(ばけもの)や、ももんがあが、うじゃうじゃとひしめいていると信じられていた。しかし、今は時代が進んで、陸上(おか)では、吉原に花魁(おいらん)を買いにいく女の客が出現するというご時世(じせい)で、お化けもすっかりその株を奪われて、どこかに隠れて息をひそめているが、海上ではまだまだお化けや幽霊がわかった風な顔で、さかんに船乗りをてこずらせている。

颶風(ぐふう、サイクロン)がすなわちそれである。しかし、この海上のお化けも百八十度の子午線を境界(さかい)にして、東の方にはまったく姿を見せないという奇怪な現象を示している。これはお化けの原産地でもあり、また根拠地とも信じられているのはインド洋中のモーリシャス島で、年々三十を超える化物どもを遠慮会釈もなくどしどしと日本近海に輸入してくる。ところが、同じお化けでも紅葉狩りでは鬼女となり、三十三間堂の現れては柳の精となり、道成寺の清姫では蛇の化性(けしょう)となったように、颶風(ぐふう、サイクロン)も中国近海では台風(タイフーン)と呼ばれ、インド洋では颶風(ハリケーン)と早変わりし、日本近海では旋風(サイクロン)として恐れられている*1

で、ここでは船乗りから疫病神のようにこわがられている颶風(ぐふう)を真っ向から罵(ののし)るのは後々の祟(たた)りもあり、また中国の古い兵法に樹木を枯らすにはまず枝葉を切れとあるので、それに従って、颶風のお化けの家来(けらい)格で、また独立した斥候(せっこう)ぐらいの資格で神出鬼没に遊動する陣風(スコール)をまずはやっつけておこう。

この陣風(スコール)にも二種類あって、兄貴株は黒雲陣風(ブラックスコール)といわれ、弟分は無雲陣風(ホワイトスコール)と号している。たいがいの場合、このスコールなるものは親分のお化けの露払(つゆはら)いか、太刀持(たちも)ちとしゃれこんでビュービューとやってくるが、腹の虫の居所がちがっているときには、何らの先触(さきぶ)れもなく最後通牒(さいごつうちょう)もなく、だしぬけにガッとくるところは、どこかの国の宣戦布告に似ている。であるから、船乗りはスコールを海上の横紙破り、海上の腹黒者(はらぐろもの)と呼んでいる。風はやわらかだし、海はおだやかでサイクローンのサの字も見えないので天下泰平(てんかたいへい)国家安康(こっかあんこう)と、気を許してウカウカ進んでいったものなら最後、鈴鹿峠の山賊の手からのがれた旅人が、三島の宿(しゅく)の護摩の灰(ごまのはい)に有り金をスッカリせしめられるような目にあうのである。

この兄弟分のスコールも颶風が百八十度線以東に見えないときは、百八十度の子午線を境として、あんたはこの線の西、自分はこの線の東を領地とするとでも区分したのか、黒雲のスコールは百八十度の経線の西に多く、雲のないスコールはその東にのみ見られる。しかも、この弟分の方は兄貴分が荒々しく激しいのに反し、性格はすこぶる穏やかで、江戸っ子のような口ぶりで腹白(はらじろ)で気性もさっぱりしている。盆を引っくり返したような激しい雨がザーッと船を白く靄(もや)に包み込んだと思うと、どういうことか、いつのまにか癪(しゃく)にさわるくらい、すっかり日本晴れで晴れ渡っている。しかし、風力はなかなか強い。

せわしく響く靴音とともに、当直士官の甲高い声が聞こえる。「総員上へ! 雨浴(うよく)許す」と、なんとも珍妙な号令が下る。

船での生活で船乗りの最も熱望するものはと問われると、その返事には必ずや明るい空気の下で真水をあびることと、まだインクの香りがする朝の新聞になるだろう。で、人々は争って雨を浴びる。否、滝をあびる。かくて、連日のチリとホコリとをぬぐいさってしまうと、爽気(そうき)身にしみわたって、きらびやかで豪華な服をまとった将軍のような、至極おめでたい日本一のご機嫌となる。なかには浴びそこなって半分石鹸を体になすりつけたまま、いままでの修羅場はどこへやら、風はそよともせず波は笑い、ただ西の空に色彩鮮やかに美しくかかっている虹で、わずかにそれとわかるだけで、心にくいほどにケロリと晴れ渡った天気を、うらめしそうにながめている笑止の姿も見受ける。

というようなことを、かつて在校中に運用術の時間に亡くなられた太河平(たこひら)教諭が実体験としてよく語られていた。

(横線)

脚注
*1:  強風/暴風雨について、さまざまな表現がなされているが、現代とは表現が異なるので、整理しておこう。


現代では、風の強さ(風速)を13段階に分けたビューフォート風力階級が用いられている。


風力0(平穏、風速秒速0~0.2m)、


風力1(至軽風)、風力2(軽風)、風力3(軟風)、
風力4(和風)、風力5(疾風)、風力6(雄風)、風力7(強風)、


風力8(疾強風、秒速17.2m~20.7m、このレベルから台風)、


風力9(大強風)、風力10(全強風/暴風)、風力11(暴風/烈風)、
 
風力12(颶風(ぐふう、秒速32.7m以上、ハリケーンやサイクロンはこのレベルから


ちなみに一定の風速を超えるまでに発達した熱帯低気圧は、発生した場所により


台風: 西太平洋、日付変更線≒東経180度より西
ハリケーン: 東太平洋、大西洋(カリブ海を含む)
サイクロン: インド洋、南半球の太平洋


となる。
もっとも熱帯低気圧は移動するため、途中で呼び名が変わることもある。
東太平洋で発生したハリケーンが西進して台風と呼ばれるようになったりもする(越境台風)。


スコールは急に降り出す強風を伴った雨のことで、気象用語として、黒雲を伴うブラックスコールや雲がないホワイトスコールという表現は現代でも用いられている。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 31:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第31回)


ときどき、暗くてよく見えないので浅瀬に入りこんでしまい、そこから引き返さなければならないこともあった。さざなみがぼんやり見えていて、通れそうだなと思っても、その手前で停止して、結構な時間をかけて調べたりすることも多かった。それほど慎重になったのは、こんなところでひっくり返ってしまうと服が濡れてしまって、それを乾かす人家も近くにないからだ。

深い森の中で、いきなりすぐ近くで鐘の音が聞こえた。それで岸に接近してみたものの、上陸するのは無理だった。で、そこはそのまま通過し、あらゆる選択肢を検討した上で、カヌーで寝るしかないかなと覚悟を決めた。

と、そのとき、雨粒が顔に落ちてきた。すぐにカヌーを止めた。というのも、カヌーで寝支度をすませる前に濡れたりすると、一晩中、気持ちが悪いからだ。何しろ朝から固形物は何も口にしていない。葉巻だって全部吸ってしまっていた。カヌーをもやっておけるような、土手から突き出た根のようなものはないかと目をこらした。すると、前方に明かりが見えた。急いでそこまで漕いでいってみると、やがて妙な湖のような池のようなところに出た。流れはそこで消え、船体が草を押し分けているような音がする。オオオニバスに似た大きな丸い葉が水面にたくさん浮かんでいた。ぼくはなんとかカヌーを着岸させた。カヌーを引き上げ、やぶをかき分けて高い土手を登った。長いパドルを護身用に手にしていた。このあたりの農家には大型犬が飼われていることが多く、暗闇で吠えられたりすると厄介なのだ。断崖を登り切ったところに家があった。窓に明かりがともり、家の中で人が話をしているのが聞こえた。それで、ぼくは大きな音を立てて扉をノックした。すると、話し声がぱたりとやんだ。もう一度ノックし、「道に迷ったあわれなイギリス人なんですが」と、同情を引くように情けない声を出す。そうすれば家人が招き入れてくれるのではないか、事情がわかれば笑いあえるのではないかと期待したのだ! ところが、相手もさるもの、同じように考えをめぐらしていた。二階の明かりがついて、窓が開き、太った農夫が顔を出した。figure-p-80a

ローソクを突き出し、手にパドルを持っている男が本物のイギリス人か確かめるように上から品定めしている。

実際は、みすぼらしい放浪者が一夜の宿を乞うているにすぎない。

figure-p-80b

ひとしきり吟味した後で、農夫は頭とローソクをひっこめ、窓を閉めて笑いだした。それで、ぼくは一安心した。相手がユーモアを解する人なら、たいていは仲良くなれるからだ。

やがて他の連中も二階に見物しにきたが、ぼくはひるまず立っていた。ぼくが使った現地の言葉ははっきり通じた。結局、連中はぼくが一人だということに納得し、頭のおかしな奴だが多勢に無勢でこっちと喧嘩することはないだろうとほっとしたらしく、ぼくを迎え入れてくれた。とはいえ、この闇夜に川まで行って誰かカヌーを運んできてくれないかと依頼するのは難しかった。

粘り強く交渉した末に、妥協策を見つけた。もう一つの建物に牛舎があるのだが、そこでカヌーを安全に保管してもらえることになったのだ。ぼくとしてもほっとした。

ろくな食べ物は残っていないが、キャッシュバッサーという蒸留酒とパンと卵ならあるよと、彼らは言った。卵はいくつ? 「手始めに、十個」と答えて、全部食べた。この頃までには、お坊さんもやってきた。よそ者が来ると、話し相手に僧侶を呼ぶ習慣があるのだ。大きな部屋はすぐに人で一杯になり、ぼくの描いたスケッチブックが回覧された。天然ゴムのバンドは子供たちに大受けで、例によって、こんな旅をしているとよく遭遇する、よくある恒例の行事が繰り返される。皆さんも何度も聞くのはつまらないだろうから、ここではいちいち繰り返さない。

とはいえ、こういう場合、相手の人々にとってはカヌー旅をする人間なんて初めて見るわけで、とても親切に礼儀正しくもてなしてくれるので、こちらとしても、相手を喜ばせるために手を抜くことはない。お坊さんは話し上手な人で、ぼくらはラテン語で話をした。というのも、ぼくのドイツ語は下手だったし、お坊さんのフランス語も似たようなものだったからだ。ぼくらが学校でラテン語を習ったのはずいぶん昔だし、お互いに苦笑しながらたどたどしい言葉で話をした。イスラエルのナザレで一人の僧侶とラテン語で長いこと話しこんだことがあるのを思い出したが、そのときは十日も一緒にいたので練習する時間は十分にあった。

この航海でぼくがひどい目にあった唯一の日といってよい九月一日は、このようにして終わった。自分の不注意でちょっとしたトラブルにあったことは他にも多少はあったが、朝から何も口にせず夜遅くになってやっと食事にありついたという、このきつい一日に比べれば、そういうことは何でもなかった。このときの代金は四シリング六ペニーで、これにはワインと嗜好品代も含まれている。


注: イラストはジョン・マクレガー自身が描いたもの。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』17:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第17回)


霧中号角

(むちゅうごうかく)*1

ごうごうという風の叫び声とともに、冷たい白い細霧(さいむ)がマクベスの妖婆の配下にある千万のガマの醜い口から、一斉に吐き出される怨霊(おんりょう)の吐息のように流れ込む。

この細霧(さいむ)たるや、かの赤人(あかひと)のほのぼのと明石の浦の……*2とうたったような、なまやさしいものではない。絵のような詩のような奈良の古都を、いやが上にも古く、いやが上にも詩的に純粋にする初夏の朝霧のそれのようなクラシカルなものでもない。かつてはスペインの無敵艦隊(インビンシビルアルマダ)を漂泊させ、近くは上村将軍*3をして男泣きに泣かせた、海上の腹黒者(はらぐろもの)である。横着な魔物(まもの)である。だから「瓦斯(ガス)」という名称は、船乗りの身に、いかにも毒々しい険悪な律動(リズム)を与える。

ブレイスといわずリギンといわず、マスト、ヤードの別なく*4、この毒ガスがふれるところは、たちまち冷たい針のような細雨(さいう)となって、てきめんに化学反応が生じる。横柄(おうへい)づくで、いやがっていたのに無残にもこの軽い白いふわふわした妖怪に姿を変えられた水は、あわれなものである。雌牛に変えられてただモーと鳴くよう命じられたギリシャ神話の王女アイオのようなものである。

一日に千里を走る台風という大きな翼に駆られ、泣きながら休息(やすみ)もせずドンドンと飛ばされる霧は、涙の雨をそそぐべき格好のところをさがす。この小さな無数の妖鬼(ようき)の行く手にあたるものこそ災難だ。大成丸は運悪くも、この貧乏くじを引いたわけである。

とてつもない大量の「ガス」の恨みが凝縮し、リギンやマストやヤードなどからしたたり落ちる細雨となって、いままで踏み心地のよかった乾いた甲板を冷たくヌラヌラと潤しはじめると、ここに残酷なうら悲しい光景が繰り広げられる。油臭い重い雨合羽(あまがっぱ)が必要となり、長靴(シーブーツ)が引き出される。人々の眉の間には深い谷ができて、のろまで間が抜けた調子の、のんだくれた雄牛の鳴き声のようなフォグホーンが、一分間ずつ、ひっきりなしに鳴らされる。どうしても、ワーズワースの哀詩の題材になってしまう。

また、このときの天気は思い切って人を馬鹿にしたもので、船のブルワーク(舷墻)から外は黒白(あやめ)もわからない霧の海であるが、肝心かなめの太陽様(おてんとうさま)は、十中の八、九はにこやかにマストの頂(てっぺん)で、いつものように光り輝く笑顔を見せている。「雨のふる日は天気がわるい」という俗謡(うた)は、船の中では通用しないことになる。つまり、太陽が見えているのに時ならぬ雨、しかもリギンか降り注ぐ雨という、なんとも奇妙な天気といわなければならない。要するに、北太平洋では妖霧(きり)は立体的ではなく平面的に、ニューヨーク式にではなく東京式に、横に長く広がっていくようだ。

衝突予防法の第十五条第三項に「帆船の航行中は最大一分間の間隔で、右舷開きならば一声を、左舷開きならば二声を連吹(れんすい)し……」*5とあるのは、つまり霧中号角(フォグホーン)についての規定の一節である。薄暗くなったなかを白く軽い霧が蛇のようにもつれて波の上を這い、水平線がはっきりみえなくなると、たちまちボーボーという、色彩も階調も配列もない大陸的なノッペラボーな饗音が見張りの手によって絶え間なく鳴らされる。

フォグホーンという名称は、かつてアリアン民族がまだ定住せず移動して生活し、互いに攻略しあっていた野人時代に、信号用として、または礼節用として用いられた角笛に始まったとか、その後、それが陸上から海上へ、礼節用から警戒用にと変転したもので、昔はさほど無愛嬌な響きを放たなかったらしい。この伝説に加えて三千年後の今日まで帆船に用いられているということを考えあわせると、美しく飾られた高野の山駕籠(やまかご)くらいにはたとえることができるかと思う。

奈良の霧は絵のような都を美化する要因(ファクター)で、テムズ河の霧は沈鬱(グルーミー)な川面の色彩を多少ともやわらげて、その露骨な幾何学的な自然を絵画的に純粋にする効果を持っているとすれば、この場合の妖霧烟雨(ようむえんう)は審美学の第三則として昔の角笛の神秘的な音を悪く誇張し、品位を落として俗化し、このような調和のない、むしろ静寂をぶち壊すような野蛮な音に変えたもので、美化とは反対の効果(エフェクト)を表すものとみてよかろう。

されば、フォグホーンはわれら海上のコスモポリタンが、空中の奇怪な野武士にむかって発する宣戦布告のラッパであるといえよう。「ね、君、ここからこうやって距離をおいて聞いていると、あんな雑音でもちょっと余裕があって、これに銀の鈴の音と牧歌的な奥ゆかしさが加わったなら、たしかにアルプスのカルパチア地方あたりの牧場をイメージできるようだね」と賛美した気まぐれ者があったにしても、だ。まあ、人によっては案外に音楽的に聞こえるかもしれない。ただし、カルパチア地方云々(うんぬん)は保証の限りでない。


脚注
*1: 霧中号角 - 霧にまかれたときに「ふいご」を使って警戒信号の音声を発する装置。霧笛やフォグホーンと同義。現代のフォグホーンは電気やガスなどを用いて音を出す。


*2: かの赤人の - 「ほのぼのと あかしの浦の朝霧に 島がくれゆく 舟をしぞ思ふ」は、古今集に収録された読み人知らずの和歌。
山部赤人の作ではないので、「かの赤人の~」は、作者の思い違いか。


*3: 上村将軍 - 日本帝国海軍の海軍大将・上村彦之丞(かみむらひこのじょう)のこと。
日本海におけるロシアとの海戦で、濃霧などのために失態をおかして国民の非難をあびたりしたものの、その後の戦いで沈没した敵艦の兵士を救助したことから、日本の武士道を世界に示したと称賛され、「上村将軍」という彼をたたえる歌までできた。


*4: ブレイスはヤード(帆桁)をコントロールするロープ、帆桁は帆を張るために帆の上辺につけた棒、リギンは帆船の索具の総称。


*5: 右舷開き - 右舷開きとは、帆走で、右舷から風を受けること。帆は左舷側に張り出す。左舷開きはその逆。
フォグホーンを音響信号として使う場合、現在でも針路を右に転じる場合は一声(一回鳴らす)、左に転汁場合は二声、後進する場合は三声、と指定されている。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 30:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第30回)


その次にはリートリンゲンと呼ばれる町に泊まった。外国人にはあまり居心地がよくないところだ。イギリス人でここを訪れる人はほとんどいないため、ぼくとカヌーはここでもこっけいなほどの騒動を巻き起こした。滞米経験があり英語もできるという一人のドイツ人が質問の通訳をしてくれたのだが、他の人々は通訳された返事を聞いているだけだった。ところが、翌朝八時にはなんと千人以上もの人々がカヌーの出発を見届けようと橋の上に集まってきたのだ。本を詰めたナップサック1を背負った大勢の児童も駆けてきた。

ここを出ると、景色はそれまで通ってきたところと似たようなものだったが、いずれにしても、そういう絵のように美しい風景を眺める余裕はほとんどなかった。というのは、風が強く、しかも追い風だったからだ。流れは速く、川は蛇行し、いたるところに浅瀬や渦や無数の中洲や流れを横切る水路などが存在し、どこを通るか、特に順風のときに、どうやって帆を下ろないですませるかにエネルギーのすべてを使ってしまった2。

帆走できるとわくわくするし、体も酷使することになるのだが、昼になっても朝食をとる場所すら見つけられなかった。おまけに後方に黒い雲の塊ができつつあって、やがて雷や雨になる気配があった。

「あ~あ」と、ぼくは心の中でつぶやく。「今朝、あの立派なご婦人が備えをしておきなさいと言ってくれたのに、ちゃんときいておけばよかった!」 彼女は賢母の微笑を浮かべ、おずおずとぼくの腕時計の鎖にさわらせてくれないかと頼んできたのだ。「とても美しいわ」と。しかし、我ながら不思議なのだが、ぼくは今日に限って手軽に食べられる食料を積んでいなかった。風が強く、しかも順風だったので、時間を無駄にしたくなかったのだ。ものすごくスピードが出て、ぼくらはたちまちエーインゲンに着いた。今夜の宿として地図に印をつけておいた村だ。だが、そこに着いてみると、時間はまだたっぷりあった。先へ進む好条件がこれほどそろっているときに、それをあきらめてカヌーを岸につけて村に食事にでかける気にもならなかった。それに集落は川からずっと離れていたので、それまでと同じように流れに乗って帆走して先へ行かざるをえなかった。

ときどき農作業の手を休めて岸辺で眺めている人に一番近い人家の場所を聞いたが、相手は「一番近い」とか「川に近い」という言葉が聞きとれないようだった。それで、そういう会話の最後には、相手はきまって「ヤヴォール(了解)」という言葉を発した。これはアメリカ英語では「そうなんだ」、スコットランドの言葉では「そうか」、アイルランド語では「そうだね」、フランス語では「本当ですね」になるが、どれもぼくの役には少しも立たなかった。

というわけで、腹ペコだし気力もなくなってきた。その先の川の蛇行する様子を調べようと、なんとか上陸したものの、そのまま木の下で眠り込んでしまった。目がさめたときには風は弱まっていた。川の水深があったのでパドルを漕いだ。

ドナウ川は、このときナイル川のように泥まじりの濁流になっていて、両岸の高さも水面から垂直に八フィートから十フィートほどあった。大平原を流れる支流のいくつかが本流に流れ込んできていた。教会の塔が何度も見え隠れした。そこに近づこうと努力したものの、半マイルほど進むと川は急角度で湾曲していく。しかもどんどん曲がり続け、さっき正面に見えた塔が今度は背後に見えたりした。この悩ましい異常な状態については簡単に説明がつく──この近辺は地盤がしっかりしていないので、洪水で新しい流れができると村ごと押し流されてしまう。で、集落の位置を慎重に検討し、川から離れたところに配置したため、いくら漕いでも村には近づかないのだった。

暗くなってきた。ぼくは地図を調べた。大平原に蛇行するドナウ川が描かれているが、蛇行の数は実際の半分にすぎなかった。しかも、今入ったばかりの森の中には適当な集落が一つもないことが判明した。木々が頭上にまで張り出しているため、夕方の薄暮はすぐに夜の闇へと変化し、ミシシッピー川の上流部のように沈んでいる木の数も急に増えた。そのいくつかが川面に揺れている。粘土性の強い泥がついて根っこが重くなっているのだ。川下りでは流れの速いところを通るのが常だが、こういった状況なので、緩やかな流れの方へと慎重に漕ぎ進んで川を横切って移動したりした。



原注
1: 本を詰めたナップサック - ナップサックは「いろんなもの」を入れて背負うバッグ(背嚢)の意味で、語源は schnap(スナップ)とsach(袋)から。英語のハバーサック(肩掛けカバン)がhafer(カラス麦)、forage bag(飼料袋)から来ているようなものだろう。


要調査 - このナップサックを背負わせるのは、少年たちを兵役に順応させるためで、これが多くのドイツ人たちが怒り肩である理由なのだろうか?


[訳注] 日本のランドセルはオランダ語のランセル(背嚢)からで、リュックサックを含めて、本来はほぼ同じ用途だったと思われる。


2: 新聞の天気予報では、このとき中央ヨーロッパでは嵐が通過する、となっていた。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』16:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第16回)


カツオ釣り

和氏(かし)の璧(へき)にもなお一局のこけつあり*1というが、西風神(ゼファー)の寵遇を受けて順風と海流とに乗じ、ひたすらに東へ東へと走れる練習船も、たちまち女神ジュノー*2の妬(ねた)みを受けたのか、二十五日午後から南南西の風が急変して東風となり、みるみる船足は遅くなり、針路を北に向けることを余儀なくされた。東の国に向かう船に、北へ北へ行けとは、すこぶる非人情な要求である。というわけで本船はなるべく行き足が出ないように、なるべく一か所にとどまって、その間に再び例の西風をとらえようと画策した。

このような境地こそ最も表題の事業(カツオ釣り)は成功するというので、漁労長と異名(あだな)をとった水夫長(ボースン)の喜びといったらない。例の見張りがこっそりと、カツオが見えたとの職務以外の報告を水夫長の元にもたらす。やがて、カツオ! カツオ!と告げる声(アラーム)が口より耳へと全船にあまねく伝わる。ちょうど、それが職務遂行中でなかったものなら、それこそ大変、我も我もと太公望を自称する連中が続々と船首楼(フォクスル)に集まってくる。

緑色の碧玉(へきぎょく)を溶いて流したような水から、銀色に光る美しいこまかい物がイナゴのごとくシュシュッと水面をうってはね上がる。イワシである。それっ! 餌が! と大声で甲板上からどなる。晴れた夕映えの光線を受けて、きらきら輝き落ちてくる狐雨(きつねあめ)のごとく水を打つイワシのつぶてのあるところには、プツプツと千万の泡の粒の破(わ)れる音がして、数を知らぬカツオの鋭いすべっこい頭が集まり、ざわざわと水は波紋をなしてさわぎ流れる。きれいであるという優しい審美心と、釣ろうという残酷な功名心とがもつれあって、むらむらと心頭に浮かんでくる。

船に搭載されている竿の中で長く太い竹竿の先に青い糸と角針とをつけた水夫長(ボースン)は、よせくる長波(うねり)の高さに準じ、船体の縦動(ピッチング)に応じて巧妙に長い糸で水の上をなでまわす。晴れ渡った太平洋のはなやかな夏の光線(ひかり)と、心地よくさわやかな海の大気とのため、いやが上にものすごく光る紺碧(こんぺき)の海を通して、藤紫の背と鶯茶(うぐいすちゃ)のヒレをした奴がスウスウと保式水雷(ほしきすいらい)のごとく目にもとまらぬ速さで走り抜ける。見渡せば実(げ)にすばらしい壮観である。船首から覗(のぞ)いた左右両舷の海は果ても知られぬカツオの群集(む)れである。

勇ましく鼻先をそろえて、軽騎兵の密集団体のごとく、勢い込んで真一文字に進んでくる様子、船首線(ステム)でザックと割(さ)かれた波に寄せられて、驚いてサッとばかり水を切るや、チャッと銀色の腹を見せて横ざまに逸(そ)れ走るもの、稲麻(とうま)竹葦(ちくい)*3とはこのことか、あわれ本船はカツオの大軍に取り囲まれたも同然だ。

水夫長(ボースン)はと顧みれば、もう十数尾のはつらつたるものをデッキにと投げ出している。苦しがって尾にヒレに力をこめてわれとデッキに体をうちつけ、生ぐさい血を絞り出す魚を捕らえて、浴場(バス)に放して子供のようにつくづく喜ぶものもある。

「たしか手応えがあったがなあ」というため息の声に振り向くと、一人の学生が竿の先につけた銛(もり)を引き上げている。見れば、なるほど頭から背にかけて真紅の生々しい創傷をもったやつが懲りもせず悠然と泳いでいる。

「さすがは太平洋を横行する魚だけあって鷹揚なものだ」と水夫長(ボースン)はスッカリ感心してしまった。



脚注
*1: 和氏の璧(へき) - 韓非子(かんぴし)に記載された中国・春秋時代の故事から完全な玉(宝石)を指す。「完璧(かんぺき)」という表現の由来となった。ここでは、完全に思わえるものにも欠点はあるという意味で、天候に恵まれた航海で、絶好の天候が乱れてきたことを示すために使われている。


*2: ゼファーとジュノー - いずれもギリシャ神話に登場する神。
ゼファーは西風神で、嵐を呼ぶような強風ではなく、心地よい風を指す。
ジュノーは全能の神ゼウスの妻(ギリシャ語では「ヘラ」)で、結婚や母性、貞節の女神。
6月の花嫁(ジューン・ブライド)の語源は、この女神ジュノーから。


*3: 稲麻(とうま)竹葦(ちくい) - いずれも密集して生える植物であることから、多数が集まっている様子を示す。


[ 戻る ]    [ 次へ ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 29:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第29回)


今日、新しい楽しみを発見した──飲み干したワインのボトルを川に放り投げ、プカプカ浮かんだり流されてぐるぐる回ったりする様子を、それと並走しながら観察し、川の自然な流れと自分が頭で考えて選択したカヌーのコースとを比較するのだ。やがてボトルが生き物のように感じられてきて、カヌーとボトルで競争したりもした。ボトルが川底の石に当たるたびに、人にみたてたコルク栓が水中に沈んだりするので同情心もわいてくる。カヌーに比べると浸水が激しいようで、川底にぶつかるたびに、ガラス特有のキンキンする甲高い音が聞こえてきて、やがて沈んだ。

川の近くには低木が生い茂っていた。それがもう数マイルも続いている。枝ごしに陸地が見通せる場所が一箇所あって、二十人ほどが干し草作りをしていた。男も女もいたが、川から離れたところで真面目に仕事をしているので、ぼくが接近しても誰も気がつかなかった。

ここでちょっといたずらをしてみようと思った。で、作業をしている人々が見える状態を維持しながら、カヌーを土手に近づけた。そうしておいて、いきなり大声を張り上げたのだ。

統治せよ、ブリタニア、
ブリタニアは大海原を支配する*1。

この詩で「奴隷(どれい)」のくだりになる前に、作業をしていた全員が石像のように固まってしまった。黙り込み、あぜんとし、前後左右や上の方をキョロキョロ見まわしたりしている。むろん、川の方には目を向けない。というのも、川に誰かがいるはずがない、と思い込んでいるのだ。これまで自分たちの平穏な日常を乱すために川から何者かがやってくるなんてことは一度もなかったからだ。そこで、ぼくは陽気な口笛を吹いた。そうしておいて、隠れるのをやめてカヌーの上に立ち上がり、できる限りわかりやすい英語で彼らに対して短い(が、華麗な)スピーチをし、次の瞬間にはまた姿を消した。

さらに進むと、道路を建設しているところがあった。ぼくはカヌーを木の下に引き上げておいて、「バラック」というか作業員用の食堂まで歩いていき、中に入った。三、四十人のドイツ人の作業員が座っていて、昼間からビールを飲んでいた。ぼくも一杯注文した。彼らの健康を祝し、金を払い、会釈して食堂を出たのだが、このフランネル生地の服を着た男がどこから来たのか知ろうと、連中は大挙してぼくの後をついてきた。ぼくはカヌーで出発したものの、川は建設工事のためにだめになっている。寸断され、迷路のようだ。ぼくは渡渉しながらカヌーを引っぱったり、漕いだり、抱えて運んだりと悪戦苦闘した。彼らは岸辺に並んでそれを眺めていた。

このあたりまで来ると、橋に頻繁に遭遇するようになったが、これは文明が悪い形で川に侵入してきたものだ。というのも、こうした橋のほとんどは高さが非常に低いので、マストを傾けるためにカヌーを片側に倒さないと通過できない。そうなると、カヌーは難破したような状態で自由に動けない。風があるため帆を下ろすことはできないし、それに加えて、川の流れも速いので、ぼくと彼女──カヌーは物ではなく相棒だ──は、橋の中央部のアーチにどんどん接近していく。橋脚の間に入ったとき、流れていくコース上に鋭い突起物があることに気づいた。脇に寄せてかわそうとすれば木製の堤防にぶつかってしまうだろう。とはいえ、突起物に激突すると穴があいてしまうし、堤防にぶつかる方が(両手で押して離れることができるので)まだましだ。

堤防にドシンと当たったカヌーは、ひっくり返ろうとした。転覆させないためには、すぐさまカヌーから飛び降りるしかなかった。無造作に突き出されていた橋の下の突起物は、鉄の杭の先っぽか柵のようなものだったろう。

というわけで、ここで、川旅で遭遇する多くの隠れた危険というものは、橋の周辺で起きるということを述べておきたい。水中に固定された木製または鉄製の棒や、橋の建設で残されて転がっている荒く鋭い岩などが川からきちんと除去されたりすることはないので、そうしたところを漕いで進んだりするのはむずかしい。

川には、もう一つ、別の種類の障害物も存在する。それは川に渡してある細いワイヤーロープだ。このワイヤーロープに取り付けた短いロープをたどって平底の渡し船が流れを横切る仕組みになっている。ロープの色は黒で、近くまでいかないと見えない。見えた時には、もうマストを倒そうとしても間に合わない。とはいえ、こういった危険はしっかり「見張り」をしていれば、回避するのがむずかしいわけではない。川旅を一、二週間も続けていれば、見張りは本能的かつ習慣としてできるようになる。

川旅には多くの利点があるが、その一つは、川では観察力が必要であるし、それが養われるということだ。

figure-p-76


訳注
*1: 統治せよ、ブリタニア(“Rule, Britannia”) - 仮装劇『アルフレッド大王』で歌われるジェームズ・トムソンによる詩の一節。


イギリスの愛国歌であり、ベートーベンが『ルール・ブリタニアによる五つの変奏曲』を、ワーグナーが『序曲 ルール・ブリタニア』を作曲するなど、ドイツ語圏でも知られている。


なお「奴隷」云々は、詩におけるこの呼びかけの後に、ブリトン人(イギリス人)は「奴隷とはならない」という表現が続くことから。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』15:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第15回)



この歌のように、睡魔におそわれた小島通いの船頭が、今日の泊地の灯を待ちかねて舵柄(ヘルム)をとりながらまどろむ千年前ののどかな瀬戸の海や、頼りない船頭を乗せてどうやらこうやら泊地にたどりつく、扱いやすくて機敏な「よき小舟」などのイメージが色彩豊かにくっきりと自分の頭に思い浮かぶ。しかし、現今(いま)の船乗りはそんなのんきな所作はできない。

練習船では学生百二十五名を四分し、右舷一部、同二部、左舷一部、同二部と称し、この各部三十名の者がかわるがわる夕方の四時から翌日の朝の八時まで、四時間ごとに当直に立つことになっている*1

四時から八時までを薄暮当直(イブニングウォッチ)、八時から正午を初夜当直(ファーストウォッチ)、正午から四時を中夜当直(ミッドナイトウォッチ)と称し、最後の四時から八時までを黎明当直(モーニングウォッチ)といっている。

終始同じ当直に立っていると単調な船乗り生活(シーマンライフ)をいやが上にも単調にしてしまうので、毎日、モーニングウォッチ──ミッドナイトウォッチ──ファーストウォッチ──イブニングウォッチと、順繰りに交代している。しかも各当直には、それぞれ特徴がある。すなわち、モーニングウォッチの甲板(デッキ)洗い、イブニングウォッチの星の観測などであるが、最もふるっているのは、いわゆる中夜(ミッドナイトウォッチ)夜話(やわ)なるものである。

出帆してまもない頃の人々の夢は確かに故郷の野をさまよっているので、ミッドナイト夜話の話題も多くは故郷に関してである。昔の思い出である。

あるときはローマ、ギリシャの神話(ミソロジー)から、メーテルリンクの象徴主義(シンボリズム)に至るまでが論じられたりもする。冷たい雨が降りしきって甲板(デッキ)を濡らすときは、昔の帆船につきものの伝説や神秘的な話題、やがては到底信じられないような荒唐無稽の怪談に、時の経つのを忘れることもある。また、あるときは例の名物男たる水夫長をひっぱって来て、海上のアルプスと呼ばれるケーブホーンの星月夜のすごく寒い航海談や、ヤシの花から露がしたたり落ち、マンゴーの美果が口に甘いタヒチの楽園のこと、ポピーの紅が野の丘に広がっている春の夕景、重いマンドリンを抱き、しみじみとした歌を披露して金をもらうイタリアの門付(かどつ)けのことなど、どれほど若人(わこうど)の心を躍らせたことだろう。

要するに、中夜(ミッドナイト)の夜話は、帆船のロマンチックな雰囲気を最もよく表している部分だと思う。



脚注
*1: 四時間ごとに順番に当番に立つのは現代の帆船でも同様だが、当番はワッチと呼ぶことが多い。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 28:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第28回)



いつもならどこかの村か、少なくとも人家を一軒見つけて十分な食事をとるのだが、ドナウ川のこのあたりは人家がなく、食事は木陰の静かなよどみでのんびりしながらカヌーに乗ったまま持参した食料ですませるのがよさそうだった。この川で他の舟や船に遭遇することは稀だったが、そんな風にくつろいでいるとき、その稀な一隻と出会った。その舟には、少年が一人乗っていた。自作したらしいその舟は、三枚の板を鉄くぎで固定した、喫水の高い、なんとも不格好なものだった。彼が手本にした舟は流線形のロブ・ロイ・カヌーとは対極にあるものだったらしい。ポールが一本あり、スコップも持っていた。スコップをパドル代わりに使うのだ。ぼくは彼にパンを差し出して話をした。バターとチーズも提供した。彼はワインは受けとらず、濡れた上着からたばことマッチを取り出し、なれた仕草で火をつけた。馬やヨットやラクダなど互いにちょっと変わった流儀の一人旅をしている者同士でよくあるように、ぼくらはすぐに仲良くなった。話があい、談笑しあった。本が読めるとわかったので、ぼくは赤い縁どりのドイツ語で書かれた紙片を彼に手渡した。彼はすらすら読み、嬉しそうにポケットにしまった。ぼくに同行したいという思いで、彼はスコップを使って必死に漕いでついてきていたのだが、急流にさしかかると、ボートの性能の差はいかんともしがたく、残念ながらぼくは彼をはるか後方に置き去りにして進まざるをえなかった。そのときの悔しそうにつぶやく低い声と悲しそうな視線は忘れられないだろう。

この川には大小の魚の群れをなしていたが、釣り師はあまりいなかった。十日間で、釣りをしている人は十人もいただろうか。とはいえ、小さくてかわいいカワセミがせっせと魚を捕っていた。ぼくとカヌーがそいつの縄張りに侵入すると、抗議するように一声鳴いて飛び去った。その青く丸い背中が陽光を受けて輝いた。太陽が頭上にあるときは、ミツバチが羽音を立てていた。日が沈むと、ブヨがせわしなく飛びまわり、朝に生まれて夜に死ぬという、一日限りの複雑な踊りを舞っていた*1。

ドナウ川は岩礁によって流れが左右に分かれているところがある。どちらを通っても再び合流するまで数日はかかったりした。そういうところでは、川と岩場による奇妙な悪ふざけが見られたりもする。

まず左右の岸が三十メートルほど隆起した直線の岩場になり、それから、あちこちで崩れた崖になっていたり、隆起したり陥没したり、深い裂け目にかかる橋状になっていたりする。

巨大な歯のように尖った岩が水面のあちこちで斜めに突き出している。前方にノミで削ったようになめらかな垂直な壁があり、それが中央で川を分断している。そういう場所に差しかかると、川のどちら側を進めば出口が見つかるのか判断するのはまったく無理だ。で、間違えて行きどまりの方に入り込んだこともあった。

他にも、ドナウ川の川幅がハングルフォード付近のテムズ川くらいあったものが、いきなり六フィート(約1.8m)ほどに狭くなり、音を立てて流れ落ちているところがあった。そんな場所でも、ロブ・ロイ・カヌーに乗っていると、歓声を上げながら下っていけたりしたが、最大の難所というようなところでは、いきなり突っ込まず、まず上陸してコースを下見することにしていた──こういうとき一人きりというのは、なんと心細いことか!

それよりもっと厄介なのは、川が一ダースもの細流に枝分かれしていて、それぞれが小さな滝のように流れ落ちているところだ。通過できるのは一箇所しかないか、まったくないこともあった。こうした水路を見つると、調べて試してみて、失敗したり、成功したりしたが、それも一興で、楽しみがつきない。一マイル進むごとに面白いできごとが起きて、そうした最後にさっき述べた岩場が登場するわけだ。

そして今、ぼくら(つまり、ぼくとカヌー)は大平原にさしかかっている。川は蛇行し、無数の中洲や渦や「沈木」や水中に突き刺さった流木の間を縫って急な流れが続いている。この迷路のような川で最も重要な地点を、ぼくらは帆走しつつ、ものすごいスピードで突っ走っていった。が、いきなり川が枝分かれしていた。二つある水路のうち、一方は木が枝を伸ばしていて、マストが当たりそうだった。それで、ぼくはすぐさまもう一方の水路にカヌーを向けた。と、一人の男が立ち上がり、そっちはボートでは無理だと叫んだ。危機一髪だった。ぼくはすぐに帆を下ろしてマストを倒し、急流と強風のなかを必死に漕いで引き返し、通過可能だという水路に入った。それまで何時間も人影を見なかったのだが、この警告が耳に届いたのは幸運だった。



訳注
*1: ブヨ - 川辺では朝夕にブヨが発生する(羽化して成虫になる)のはよくある。しかし、成虫になってからの寿命が一日だけということはないので、この部分の記述はカゲロウなどと混同しているのかもしれない。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』14:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第14回)


草の枕も結ばねば

「帆のかげに富貴ひそむ」とは、かのジョンブルが豪語している言葉であるが、自分はさらに「帆のかげにロマンスひそむ」と言いたい。

古い昔の匂いをかぎ、神秘の色を味わい、小説(ロマンス)や伝説(トラディション)が好きな者は、この二十世紀の実利優先の世では、無骨者よ、頑固者よと笑われる。そういう人は帆船の空気を吸ったらよいだろう。ロマンスを味わいトラディションを研究することがロマンチックの第一義ならば、船乗り商売はいわゆるロマンチックな生活として、世の青靴下(ブルーストッキング)党*1にうらやまれることだろう。なぜかというと、帆船には昔のロマンスの形見となるべきものが比較多く残っているためだ。

その一例として、自分はここに帆船に絶えず用いられているログなるものについて話したいと思う。

時計はいわずもがな、日時計、漏刻(みずどけい)等の原始的な時間を示す機械がまだ発明される以前に、ギリシャやエジプトの古代王国で砂時計(サンドグラス)なるものが用いられていた。二つの木の台と数本の支柱との間に囲まれた細い頸部(けいぶ)を持つ二つのガラス球の中に細かな砂を入れたものがそれである。この古くさい、五千年前の粗野にして純朴なる一器具が、精巧なクロノメーター、六分儀(セクスタント)等の二十世紀の機器とところを同じくして船内に備えられているさまは、なんとも珍妙な対照を示している。しかし、いかに古い匂いのする帆船とはいえ、五千年前のイリヤン族を真似て、この砂時計を時刻を測るのに用いるわけではない。すなわち、船ではその速力(スピード)を測るために用いるのだ*2

毎時間の終わり五分前に風下船尾(リースターン)に、次の時間の風下当番(リーサイド)、舵手(ヘルム)、見張り(ルックアウト)等が「ログ、流せ!」の号令で集まってくる。やがて、そのうちの一人はくだんの砂時計を持ち、クリヤーグラスと叫ぶ。これは、砂が一方のガラス球に集まったのを告げるのである。測程線(ログライン)──良質の木綿糸を太く撚り合わせた適当な長さの線の先に測程板(ログシップ)という扇型の小板をつけたもの──を手から繰り出す用意をしたもう一人が、測程板(ログシップ)を水に投じると同時に「反転(ターン)」と呼ぶ。砂時計はひっくり返され、測程線(ログライン)は船の速力に応じて繰り出されていく。一つの球内の細かい砂がすべて下方の他の球中に収受されたとき、砂時計を持っていた者が「タイム」と呼び、測程線(ログライン)の送出者は線の送出をとめ、もともと線につけてあった標識(マーク)によって船の速度を知ることができるのだ。

このサンドグラスについては、西洋人もそぞろにロマンチックな感興を享受するものとみえ、ぼくの好きなロングフェローの詩にこんなのがある*3

灼熱のアラブの砂漠から
運ばれてきた、一握りの赤い砂
このガラスの中で、幾多の時代を見守り、叡智を導くものとなる。


(中略)

あるいは、ナザレのキリストを慈しみ深く抱いたマリアの
希望と愛と信仰の巡礼が荒野を明るく照らすところを

どこの野原や海岸のものともわからない、ひと握りの砂から、巧みに夢幻的な韻調(サウンド)や感慨を誘う状況を描きだしたロングフェローは、今この瞬間にサンドグラスを手に持って船尾(プープ)に立っている自分の想像のなかで、白い額で、大きなつぶらな眼をした、濃い縮れた髪の毛の男として描き出される。

そうして不思議にも、十四秒の最後の瞬間に、最後の砂のしたたりが細い頸部(けいぶ)を通過すると同時に、描き出された顔がフイッと消え失せた。あの白い額も、あの大きなつぶらな眼も、さてはあの濃い縮れた髪の毛もまた……。

黒い帆と軽快な船体とを巧みに操って地中海の海上権を握ったフェニキア人が珍重した簡単な器具が、代々伝承されて、ついに飛行機が飛び、無線電信が通じた科学万能の現代に、昔の匂いを吐き、色彩(いろ)を語ると思えば、なんとなく昔が恋しい、古代の人々がなつかしいという思いにかられたりするのだ。

船路(ふなじ)には草の枕も結ばねば、おきながらこそ夢も見えけれ*4 (重之)


 

脚注
*1: 青靴下(ブルーストッキング)党 - 18世紀中頃にイギリスの上流家庭の女性たちの間で開かれていた知的サロンとそのメンバーや同調者を指す。
練習帆船・大成丸の世界周航中に平塚雷鳥により設立された青踏社により出版された雑誌『青鞜(せいとう)』はその日本版ともいうべきもので、ブルーストッキングの活動は、歴史的には、女性をめぐる問題提起やフェミニズムの起源になったとも言える。

 

*2: 船の速度を知る - かつて船舶で速度を調べるために使用されていたのがログ(木片)で、木片を海面に落とし、一定の距離を流れる時間から速度を計算したが、この一定の時間を測るために砂時計が使用された。
帆船時代には木片の代わりに、下におもりをつけて垂直に立つようにした三角形(または扇形)の板を、空に揚げる凧(たこ)のように紐(ひも)をつけて船尾から流した。

chiplog

紐(ひも)に一定間隔で結び目(ノット)/印をつけておき、一定の時間(砂時計の砂が落ちきる時間)に、いくつ分の結び目まで流れたかで速度を知った。
海では、1時間(3600秒)に1海里(1850m)進む速度を1ノットと定義するが、これは2秒で約1mになる。
本文にあるように、大成丸の砂時計は14秒(正確には14.4秒)なので、7mごとの印(当初は結び目=knot)1つ分が1ノットを示す。

 

*3: 米国の詩人 H.W. ロングフェロー(1807年~1882年)の「砂時計のなかの砂漠の砂」という詩の一節
(1850年刊行の詩集『海辺と炉辺』所収)。
『海のロマンス』では英語のまま引用されているが、ここでは和訳したものを掲載。

 

*4: 船路… - 源重之(みなもとのしげゆき、生没年不詳)は平安時代中期の歌人で、三十六歌仙の一人。これは筑紫に赴任する際に詠んだ歌で、『拾遺集』に収録されている。

[ 戻る ]    [ 次へ ]