スティーヴンソンの欧州カヌー紀行 (9)

サンブル運河──クアルトまで

午後三時ごろ、グラン・セールの従業員全員が水際までぼくらの見送りにきてくれた。その中には乗合馬車の男もいたが、しょぼくれた目をしていた。かわいそうなカゴの鳥君! ぼく自身もかつては駅をさまよいながら次から次へとやって来る列車が自由人たちを夜の闇のかなたへと運んでいくのを眺めては、羨望にかられ、時刻表に書いてある遠い土地の名前を読んだりしたこともあるのだった。

この要塞化した地方を抜けてしまう前に雨が降りだした。向かい風で、猛烈に吹いた。周囲の自然も天候に負けていなかった。ところどころ雑木林があるだけの荒廃した雰囲気の土地で、通過する際には、あちらこちらに工場の煙突群が見えた。木々の間に土が見えている牧草地に上陸した。晴れ間がのぞいたところで、一服した。しかし、風はますます吹きつのり、タバコを吸うことはほとんどできなかった。近隣には薄汚い作業場がいくつかあるだけで、自然のものは何もない。背の高い少女を先頭にした子供たちが、ぼくらのいるところから少し離れたところに立っていた。あの子たちの目に、ぼくらはどう映っているのだろうかと気になった。

オーモンでは、水門を通り抜けることはほとんどできない状態になっていた。上陸するはずの所は川から急勾配の高い崖になっているし、船着き場は離れたところにあった。一ダースほどの埃まみれの労働者が手を貸してくれた。彼らは謝礼を受け取ろうとはしなかった。それどころか、ぼくらが金を渡そうとしたことで彼らを侮辱したという印象を与えないよう配慮し、上手に断ってくれた。「ここでは、いつもこんな風だよ」と、連中は言った。そして、それはとても似つかわしいやりかただと思う。ぼくの故郷のスコットランドでも代価を求めず手を貸してくれるのだが、そういう親切な人々に手伝ってくれたお礼として金銭を与えようとすると、選挙で有権者を買収しようとしているかのごとく乱暴に拒否されてしまう。ここの人々みたいに、やっかいごとを無償で手伝ったりした際には、もうひと頑張りして、相手に気まずさを感じさせないよう配慮するのは悪くない。ぼくらの勇敢な母国イギリスでは、一生の間ずっと泥の中をとぼとぼ歩き、誕生から埋葬まで耳元で風が吹き続けているといった風だが、善行も悪行も尊大かつ横柄に行われている。誰かに施しをするのでも、つい社会正義の矛盾を糾弾するような調子になってしまうのだ。

オーモンを過ぎると、太陽がまた顔を出し、風もおさまった。少し漕いでいくと、製鉄所のある一帯を過ぎ、気分が高揚する楽しい景色になってきた。川は低い丘の間を蛇行しながら続いているので、太陽はぼくらの背後になったり正面になったりした。前方の川面がまぶしいほどぎらぎら輝いている。両岸に牧草地や果樹園があり、スゲの木や水生植物の花で縁どられていた。生垣はとても高く、楡の木の幹を縫うように張り巡らしてあった。平坦な場所では非常に小さく区切られていて、川ぞいに木陰の休憩所が並んでいるように見えた。あたりを眺望できるような場所はなかった。時々、木の生えた丘の頂上が近くの生け垣ごしに見えたりしたが、その背後には空があるだけで、それがすべてだった。空に雲はなかった。雨がやんだ後の空気は澄みきっていた。川は丘をめぐりながら鏡のように光り輝き、カヌーを漕ぐごとにその波紋が岸辺の花々を揺らした。

牧草地では白黒まだらの目立つ模様の牛が歩きまわっていた。頭が白く体の他の部分は黒々とした毛におおわれた一頭が川岸まで水を飲みにやってきて、芝居に出てくる妙な坊さんが儀式をやっているみたいに、立ったまま両耳をぼくの方に向け、通り過ぎるまで小刻みに動かしていた。ザブンという水音を聞いてすぐに振り返ると、例の坊さんめいた牛が川に落ち、陸にあがろうともがいているのだった。岸辺の土が牛の重さに耐えかねて崩れたのだ。

小鳥やたくさんの釣り人を除き、牛の他に生き物は見えなかった。釣り人たちは牧草地の縁に座っていて、釣竿が一本の者がいるかと思えば十本も並べている者もいた。彼らは満ち足りた気分でいるようだった。天気について話をすると、彼らの声は静かで、遠くから聞こえてくるようだった。彼らは全員が川には魚が多いことに同意したが、何を釣ろうとしているのかについては、それぞれ意見が違っていた。二人として同じ種類の魚を釣ろうとしていないのは明白なので、逆に、ぼくらは誰も魚を釣っていないのではないかと疑わざるをえないほどだった。とても素敵な午後だったので、彼らが皆、獲物を釣り上げ、それをカゴに入れて家に持ち帰って夕食に食べられたのであればよいがと思う。こういうことを言うと、動物愛護に燃える友人のうちには、ぼくを非難する人がいるかもしれない。だが、ぼくは世界中のどんな勇敢な魚よりも、釣り人の方を尊重したい。ぼくは料理されて食卓に出されたものでなければ魚には興味がない。カヌーに乗って川を行く者にとって、釣り人は川の景色で重要な役割を果たしていて好ましい存在なのだ。自分がいまいる場所がどこなのか聞くと、いつも穏やかな口調で教えてくれるし、そうした釣り人がひっそりと存在していることが孤独と静謐を際立たせてくれるし、カヌーの下に銀鱗をきらめかせた魚のいることを思い出させてくれる。

スティーヴンソンの欧州カヌー紀行 (8)

相棒一人をのぞいて他には知り合いが誰もいないという場所でも、それなりに幸福に生きられるというのがわかった。が、これは奇妙なことではある。自分とかかわりのない人々の生活を眺めているうちに、個人的な欲望がマヒしてくるのだろうか。単なる傍観者であることに満足してしまうらしい。パン屋が店の戸口に立ち、夜になると勲章を三つも飾りつけた大佐がカフェにやってきたりする。軍隊は太鼓をたたき、ラッパを吹き鳴らし、ライオンの群れのように雄々しく城壁を守っている。こうしたことすべてを平穏な気持ちで眺めていられるのはなぜかを、言葉で表現するのはむずかしい。自分が何かしら根を張っている土地では、そうしたことに無関心ではいられない。すでにそうした生活に自分もかかわってしまっていて、たとえば友人が軍隊に入って戦っていたりするからだ。だが、すぐに知りつくせるほど小さくはなく、といって旅行者用の施設が確保されるほど大きくもない初めての町では、自分の商売から遠く離れて、もっと親密になることも可能だということすら忘れてしまう。周囲の人々に関心を抱くこともほとんどなく、自分が人間だということも忘れそうになる。たぶん非常に短い期間に人間ですらなくなってしまうのではあるまいか。裸の修行者たちは真理を求めて自然に満ち満ちて、いたるところに冒険があふれている森へと入っていく。が、それよりも、こういう退屈なほど関心が持てない田舎町に居を定めるほうが、修行の目的にはかなっているのではあるまいか。こういうところでは、人とはもっと離れていたいと思わせられるし、人間の生活の外見、つまり抜け殻だけを見ていて、そういう外見上のつきあいしかない人々は自分にとって死んだも同然で、ぼくらの目や耳には死んだ言葉としか響かず、もはや宣誓や挨拶以上の意味を持たなくなってしまう。ぼくらは結婚した夫婦が日曜に教会に行くのを見慣れているので、夫婦というものが何なのかをすっかり忘れてしまう。そのため、男と女がお互いのために生きることがどれほど美しいのかを示そうとすると、作家は日常から逸脱した不倫を描かざるをえないのだ。

だが、モーブージュで、抜け殻ではないことを示した男がいた。それはホテルの乗合馬車の御者だった。ぼくの記憶に残っている限りでは、痩せて小柄な男だったが、魂には火花の散るような人間らしさがあふれていた。ぼくらのささやかな航海について耳にすると、すぐに羨望と共感を抱いてぼくらのところにやってきて、自分もこういう旅をしたかったんだと告げた。どこかよその土地に行き、世界を見てまわってから死にたいのだと。「自分はいまここにいるんだけど」と、彼は言った。「駅まで行って、それからまたホテルまで戻ってくるんだ。それが毎日、毎週ずっと続くわけ。なんだかねえ、これが人生ってやつなんだろうか?」 それが君の人生だ、とは言えなかった。彼は、ぼくが行ったことのある場所や行きたいと思っている場所を教えてくれと迫った。ぼくの話にじっと耳を傾け、そうして、ため息をついた。もしかすると勇気あるアフリカの旅行者になっていたり、ドレーク*1の後にインドに行ったりしていたかもしれないのだった。だが、放浪癖のある者にとって今は悪魔のような時代で、富や栄光がおとずれるのは事務所の椅子に満足して座っていられる者に対してなのだ。

あの彼はいまもグラン・セールでホテルの乗合馬車を駆っているだろうか? いや、その可能性は低いと、ぼくは信じている。というのは、ぼくらがあの町を通ったとき、彼は我慢の限界まできていて、おそらくは、ぼくらの航海が彼の背中を押すことになったのでは、と思ったりもする。彼は世界を放浪して歩くべきだったろうし、道端で深鍋や平鍋を修理し、木の下で眠り、毎日新しい水平線に夜明けと日没を見たりするわけだ。乗合馬車の御者という仕事はそれなりに立派だという声が聞こえてきそうだ。それはそうかもしれない。だが、その仕事が好きではない者がその地位にしがみつき、その仕事をやりたい人を締め出していてよいのだろうか? かりに料理が自分の好みにあわず、自分以外の仲間はそれが好きだとすると、どういう結論を出すべきだろうか? 自分が好きでもない料理を無理に食べることはないのでは、とぼくなら思う。

世間体というのは、それはそれで大事なことではあるのだが、それが万事に優先されるわけではない。好みの問題だと言うつもりは毛頭ないが、少なくともこうは言っておきたい。もしその地位が当人にとって相性が悪く、気づまりで、不必要かつ無益であるのならば、たとえそれが英国聖公会ほど尊敬すべきものであったとしても、そこから去るのが早ければ早いほど、本人にとっても関係する誰にとってもよいのだ、と。

脚注
*1: ドレイク - フランシス・ドレイク。マゼランから半世紀ほど遅れて世界で二番目に世界一周したイングランドの英雄たる航海者。敵対するスペインでは、私掠船船長として海賊行為を行ったため悪魔的存在としておそれられた。
私掠船とは、交戦状態にある国同志で敵対国への海賊行為が国家として認められた船をいう。

スティーヴンソンの欧州カヌー紀行 (7)

モーブージュにて

ロイヤル・ノーティークのよき友人たちや、ブリュッセルとシャルルロア間に五十五は下らない水門があることに恐れをなしたぼくらは、国境はカヌーや荷物もまとめて一緒に列車で超えることにした。一日の航程に五十五も水門があるというのは、その間をずっとカヌーをかついで歩くのも同然だ。運河沿いの木々もびっくりだし、常識を持った子供たちにとっては嘲笑の対象になってしまう。

ぼくという人間にとっては、列車であっても国境を通過すること自体が厄介だった。なにしろ役人には要注意人物に見られることが多く、旅をするとどこでも彼らが集まってきてしまう。いろんなまじめな条約が締結され、中国からペルーにいたるまで、外務大臣や大使、公使が威儀を正して座し、イギリス国旗のユニオンジャックもいたるところで風になびいている。そういう庇護の下で、でっぷり太った牧師や女教師、グレーのツイードスーツを着た紳士など、マレーのガイドブックを手にした英国の旅行者たちが大挙して大陸の鉄道に乗り嬉々として旅をしているのだが、アレトゥサ号の痩身の男、つまりぼくだけは、なぜか法の網にひっかかってしまうのだった。パスポートを持たずに旅をしていると、そのまま薄汚い地下牢に投げ込まれてしまうし、旅券が整っていれば入国はできるが、周囲の人々には疑惑の目でみられてしまう。ぼくは生まれも育ちも生粋のイギリス人なのだが、役人にそう思われたことは一度もない。自分は率直で正直だと誇りに思っているが、スパイじゃないかと疑われることも多く、そうした人々の不信感を払拭しようとしても、自分がとんでもなく恥ずべき商売をしているに違いないと思われなかったことはない……

ぼくはどうしてもそれが理解できない。ぼくだって教会で祈ったり、良家の人々の会食に列席したこともあるのだが、そういう雰囲気がぼくにはまったく感じられないらしい。役人にはインド人の誰かみたいな、妙なやつだと思われてしまう。自分がいまいるところとは別の世界のどこかからやってきたやつだと思われてしまう。先祖たちの努力は無駄になり、栄光に包まれたイギリスの憲法でも、外国を歩いているときのぼくを守ることはできない。というわけで、自分が属している国のごく普通の国民とみられることは、それ自体がすばらしいことだ。

ぼくをのぞけば、モーブージュに行く途中で旅券を見せるよう求められた者はいなかった。ぼくは自分の権利を主張したが、しまいにはこの屈辱的な扱いに従うか列車に乗るのをあきらめるかを選択するほかなかった。譲歩するのは嫌だったが、モーブージュにはどうしても行きたかった。

モーブージュは要塞化された町で、グラン・セールという非常によい宿屋がある。兵隊とセールスマンだけが住んでいる感じだ。少なくともホテルの従業員を除いて、ぼくらが見かけた人々は皆そうだった。カヌーの到着が遅れ、最後は税関で止められてしまったため引き取りに行ったりした。そのため、この地にしばらく滞在せざるをえなかった。その間は何もすることはなかったし見るものも何もなかった。食事はおいしくて、それはそれですばらしかったが、でもそれだけのことだ。

シガレット号の相棒の方は、要塞をスケッチした嫌疑で拘束されかけた。彼にそんなことができるはずもないのに。交戦国はそれぞれ相手の要塞化された場所の図面くらいは持っているだろうから、こうした予防措置は馬が逃げた後に馬小屋の戸を閉めるようなものだという気もする。とはいえ国民の士気高揚に役立つのは間違いない。内輪だけの秘密を共有しあっていると人々に思いこませることができれば、それはそれですばらしいことではある。自尊心も大きくなるしね。ちょっと刺激がなくなって退屈しはじめたフリーメーソンの会員にもその種のプライドはあって、会員になっている八百屋の大将が自分は人畜無害の正直者だと心の底で思っていたとしても、仲間内の秘密の会合に出た後は、自分はひとかどの人物だという誇りを抱いて家に戻っていくだろう。

スティーヴンソンの欧州カヌー紀行 (6)

ボートでおバカなことをするより商売の方が面白いと誰が言えるだろうか? そういうことを言う人はボートを見たことがないか商売というものを知らないに違いない。少なくともボートの方が健康にはずっとよいのは確かだ。人間がやるべきは、まず楽しむことだ。金を稼ぐこと以外に、これに対抗できるものはない。あの

          マンモン──そうだ、天から堕ちた天使のうちこれほど
さもしい根性の持ち主もなかったという

(ミルトン『失楽園』平井正穂訳)

あの拝金主義の権化くらいしか一語でもあえて反論しようという者はいないだろう。商売人や銀行家を人類のため滅私奉公する人々とみなし、彼らが取引に没頭しているときに最も貢献しているというのは上っ面のきれい言だ。というのは、人間自身の方がその人の職務より重要だからだ。このロイヤル・ノーティークのクラブ員たちが帳簿以外の何かに情熱をそそぐことができない、希望に満ちた若さというものから堕ちてしまっていたら、彼らがこんないい人でいるはずはないし、夕闇が迫ってからずぶ濡れになってボートを漕いでブリュッセルまでやってきたイギリス人をこれほど暖かく歓迎してくれたりはしないだろう。

ぼくらは服を着替えて、クラブの繁栄のためにペールエール*1で乾杯した。それから、一人がぼくらをホテルまで送ってくれた。彼はぼくらの夕食には加わらなかったが、ワインには付き合ってくれた。情熱というものは非常に疲れるものだ。ぼくは、預言者が地元のユダヤでなぜ人気がないのか、だんだんわかってきた。この若者は三時間ほどぼくらと一緒にいて、ボートやボート競技について語り、帰る際には親切にもぼくらの寝室のローソクを注文してくれた。

ぼくらは何度か話題を変えようとしたが、うまくいかなかった。このロイヤル・ノーティークのクラブ員はぼくらの意図には乗ってこず、質問に答えるとまたしてもボートやボート競技について熱く語りだすのだった。ぼくは話題と言ったが、その話題と彼自身が一体になっていた。アレトゥサ号に乗っているぼくとしては、レースなんてものはすべて悪魔が生み出したものだと思っているくらいだし、ジレンマも感じた。祖国イギリスの名誉のためにもレースについて無知をさらすわけにはいかないし、以前には聞いたこともないイギリスのクラブやイギリスのボート競技者について話を合わせたりした。何度か、とくに一度などは、スライド式のシートという質問で無知がばれそうになった。シガレット号のオーナーはかつて真剣にレースをしたことがあるのだが、今ではそうした行為を若気の至りと思うようになっていたので、ぼくよりもっと大変だった。というのも、ロイヤル・ノーティークの連中が、翌日にクラブ所有のエイト*2に乗って、イギリスの漕ぎ方とベルギーの漕ぎ方を比べてみないかと提案したからだ。その話が出るたびに彼が椅子に座ったまま冷や汗をかいているのがわかった。すると、さらに、ぼくら二人が同じように感じる、もう一つの提案がなされた。カヌーのヨーロッパ・チャンピオンが(他のほとんどのチャンピンと同じく)ロイヤル・ノーティークのクラブ員だということだった。ぼくらが日曜まで待ってくれれば、ぼくらにとってはとんでもない名手が次の航程でぼくらに同行してくれるだろうというのだ。ぼくらには太陽神アポロンの馬と競争しようなんて気持ちはまったくなかった。

この若者が戻っていくと、ぼくらはローソクを消してブランデーと水を注文した。大波が頭上を乗りこえていったようだった。ロイヤル・ノーティークのスポーツマンたちは誰もが出会いたいと思うすてきな若者たちだったが、いかんせん若すぎたし、ぼくらからすれば潮っけがありすぎた。ぼくらは自分が年をとりシニカルになっていると感じさせられた。ぼくらはのんびりするのが好きだったし、あれやこれや、とりとめのない話をするのが好きなので、エイトに乗って必死に漕いだり、四苦八苦しながらもカヌーの選手権者の後塵を拝して祖国に泥を塗りたくもなかった。それで、早い話が、ぼくらはとんずらした。面目ない話だが、せめて心からの称賛を書きつらねたカードで感謝の意を表して埋め合わせようとした。実際、罪の意識を感じる暇もなかった。ぼくらは首筋にまでチャンピオンの熱い息吹を感じたような気がしていたのだった。
脚注
*1: ペールエール - ビールの一種。
*2: エイト - 八人の漕手が乗るのでエイトと呼ばれ、ボート競技では最大かつ最速。これに舵手が一人加わる。

スティーヴンソンの欧州カヌー紀行 (5)

ロイヤル・スポーツ・ノーティーク

ラーケンの近くで雨がやんだ。だが、すでに日が沈み寒かった。ぼくら二人はずぶ濡れで、しかも厄介な問題に直面していた。アレ・ヴェルトのはずれに近く、いよいよブリュッセルに入ろうかというところまで来ていたのだが、運河を航行する船が水門で列をなして待機しているのだった。上陸しやすそうな場所はなかったし、夜にカヌーを置いたままにできる馬小屋のようなものもなかった。ともかく、なんとか上陸して居酒屋に入ってみた。何人かのパッとしない客が主人を相手に飲んでいた。主人はぼくらには無愛想で、馬車置き場や馬小屋のようなものが近くにあるのか知らなかった。ぼくらが飲みにきたのではないとわかると、追い出したくてたまらない様子だった。客の一人が助け舟を出してくれた。どこかこの付近の端っこに船を着けられる場所があり、他にも何かあるようだと教えてくれた。その話はばくぜんとしていたが、それを聞いたぼくらは、自分たちに都合のよいように解釈した。

確かに水門付近の隅に船を着ける場所があった。一番高いところにボート競技用の服を着た容姿端麗な男が二人いた。ぼくがアレトゥサ号で近づいて聞くと、一人がここにぼくらのカヌーを置いても何の問題もないと言った。もう一人は口からタバコを抜きとり、そのカヌーはサール&サン社製かいと尋ねた。この名前をきっかけに、ぼくらは互いに同類だとわかった。他にも五、六人がロイヤル・スポーツ・ノーティーク*1という看板があるボートハウスから出てきて話に加わった。彼らはとても礼儀正しく、おしゃべりで、熱心だった。会話には英語のボート用語がまじり、イギリスのボート・ビルダーやクラブの名前も出てきた。恥ずかしいことに、ぼくは自分の母国で自分がここにいるのと同じ数の人々に暖かく迎えられる場所はないのではないかと思う。ぼくらがイギリスのボート乗りだというだけで、ベルギーのボート乗りたちは歓迎してくれたが、迫害を逃れて英仏海峡をわたってきたフランスのユグノー教徒*2を、イギリスの新教徒たちはこんなに暖かく迎えてくれたのかなとも思ったりした。とはいえ、どんな宗教も、共通のスポーツほど人々を結びつけることはないのではないだろうか?

ぼくらのカヌーはボートハウスに運び込まれ、クラブの従業員が水洗いしてくれた。帆は干され、すべてが見事に整頓された。一方、ぼくらは知り合ったばかりの同胞に二階へと案内された。同胞というのは、彼らがぼくらをそう呼んだのだが、洗面所も自由に使っていいと言ってくれた。一人は石鹸を、一人はタオルを、三人目と四人目はぼくらが荷物を下ろすのを手伝ってくれた。その間ずっと、質問攻めで、敬意と共感が示されたのだった! こんなありがたいことはなかったと言っておきたい。

「そう、そう。このロイヤル・スポーツ・ノーティークはベルギー最古のクラブなんですよ」

「会員は二百人いるんだ」

「ぼくらは」──ここで引用している発言は、言われた言葉そのままではなく、たくさん話をした後で、ぼくの記憶に残ったものを述べているのだが、彼らは若々しくて率直で愛国心にも満ちていた──「ぼくらはすべてのレースに勝ったんですよ。フランスの連中にだまされたのを除けばね」

「濡れたのは、ここに置いとけば乾くよ」

「なあ兄弟! イギリスのどんなボートハウスでも、ぼくらと同じことをしてくれると思うよ」(そうであってほしいと心から願っている)。

「イギリスでは、シートはスライド式だよね?」

「ぼくらは昼間は商売をやってるけど、夜になれば、こんな感じで真剣に取り組んでいるってわけ」

こうした発言があった。彼らは全員が昼間はベルギーでビジネスに従事していたが、夜は人生にとって大切なことに取り組む時間を確保していた。ぼくは分別というものについて誤った考え方をしているのかもしれないが、これはとても賢い考えだと思う。文学や哲学に関係する人々は手垢にまみれた考えや偽の基準を排除しようと日々懸命になっている。そういう人は、頑固なまでに信念をつらぬき、自分にとって以前の新鮮な人生観を復活させ、自分がもともと本当に好きだったことと必然的に耐えることだけを学んだこととを区別するのが仕事だ。このクラブの連中は心の中で、それを明確に区別できていた。何がすばらしくて何が悪いのか、何が面白くて何が退屈なのかを明確に認識していた。年をとってくると、そんなのは幻想だと言うようになる。中年の悪夢のような勘違い、人の精神から生命を徐々に絞りとろうとする習慣の力は、こうした幸福の星をちりばめた若いベルギー人たちにはまだ影響しはじめていないのだった。彼らはまた、ボート競技に対する自発的で長く続いている愛情に比べれば、自分が仕事に抱いている関心など些事にすぎないと知っていた。世間がそうすべきだというものに疑問を持たず首肯するのではなく、自分が何が好きなのかを知ることが自分の魂を生かし続けることになるのだ、と。そんな人は心も広く、商売の才覚とは違った何かに正直でいられるだろう。友人は自分の意志で選び、個人として共感をもって愛し、友人をその地位の添え物と考えたりはしまい。要するに、自分の本能に従って行動し、神が作りたもうた自分自身の姿を維持し、自分がよくわかりもしない原則に従って大切に思ってもいない目的のため社会という巨大な機関の歯車になっていない人、そんな人たちだ。

*1: ロイヤル・スポーツ・ノーティーク - 1865年に設立されたベルギーでも古参のスポーツクラブ。当初はボート競技が中心だったが、現在は他のスポーツも含めた総合スポーツクラブになっている。

*2: ユグノー教徒 - フランス宗教改革におけるカルビン主義の改革派。十六世紀後半、大量虐殺などの弾圧を受け、イギリスを含む諸外国に亡命した。