ヨーロッパをカヌーで旅する 5: マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第5回)


帆を揚げて進んでいくと、だんだん川幅が広くなり、川の水も塩からくなってきた。ぼくはこの界隈の地形についてはよく知っていた。以前、ケント号という小さなかわいいヨットに犬を一匹乗せ、海図に方位磁石とヤカン一個を積んで、テムズ川の河口付近を二週間ほど航海したことがあったのだ。

蒸気船のアレクサンドラ号がやってきた。階段状になったアメリカ式の高いデッキには大勢の人々がいて、この小さなカヌーに歓声をあげてくれた。ぼくらの航海が新聞に掲載されていたのだ。もうここまで来ると、両岸は遠くかすんだ青色になり、川というよりは海という感じになってきた。ノールまで来ると、イルカの大群に遭遇した。悪さをするわけではなく、すばしっこく動きまわる愉快な連中だ。これまでイルカがこれほど近くに寄ってきたことはなかった。カヌーがあまりにも小さいので、シャイで利口なイルカたちにとっても、それほど警戒すべき相手とは見えないのだろう。カヌーは波を乗りこえるたびに揺れたし、イルカたちはパドルが届きそうなところまで何度も近寄ってきたが、追い払ったりはしなかった。連中に尾で一撃されれば、こっちの方がすぐにひっくり返ってしまうからだ。

drawing_p23
マクレガー本人が描いたセーリングカヌーでの航海の様子

サウスエンドまで快適なセーリングだった。それから豪雨になったので帆をおろし、シューバーイネスまでパドルを漕いだ。砲兵隊の野営地に数日滞在する予定にしていた。第一回の射撃競技のために全国各地から集結しているのだった。

英国陸軍砲兵隊は、ぼくらのようなこのイベントの志願兵を丁重に遇してくれた。将校の四分の一が砲兵隊の全国会議に出かけていて留守だったので、余計な気を使わずにすんだ。とはいえ、この野営地は低湿地に作られていて、あちこちぬかるんでいた。ヨークシャーやサマセットやアバディーンなどからやって来た、六十八ポンド砲を扱う頑健で背の高い男たちも、ぬかるみで苦労していた。彼らは分厚いブーツをはき、ユーモアもあった。小雨が降り続くなか、キャンプファイアを取り囲んで歌をうたったりした。翌日は標的に向けて砲撃した。彼らは正真正銘の志願兵だった。

風がちょっとした嵐くらいに強くなってきたので、荒れた海域でカヌーの耐航性を徹底的にためしてみる絶好の機会のように思えた。ひっくりかえって岸に打ち上げられでもしたらカヌーは損傷するだろうし、ぼくも泳いだ上に服も着替えなければならなくなるだろう。

このロブ・ロイ・カヌーの浮力には、あらためて驚かされた。安定性が失われることもなかった。波と波の合間に、マストを立てて帆を揚げることもできた。この実験ではカヌーに荷物を積まなかったので、びしょ濡れになってもまるで気にならなかった。あらゆることを試し、あれこれやってみて、これなら大丈夫だと確信が持てた。

翌朝早く、出発した。向かい風だったので、サウスエンドまで大荒れの海でパドルを漕いた。着いてから服を乾かしたが、乾くまで水浴びを楽しんだ。水温はぬるかった。そこでカヌーを汽車に積みこみ、サウスエンドの埠頭からは列車の旅となったのだった。

テムズ川では、新しいのや古いの、豪華なものなど、いろんな種類の船を目撃することができるが、ぼくらのカヌーは驚くほど人々の興味と好奇心をかき立てた。その理由については特定できない。海に出ていく船としてはあまりに小さいことに驚く人々もいたし、パドルの漕ぎ方が従来の方法とは違っているので、それにびっくりする人もいた。帆を揚げていると、多くの人が面白がってくれた。ロブ・ロイ・カヌーの優美な形が気に入ったという人もいれば、ヒマラヤスギを張ったデッキや小粋な旗に感心する人もいた。多くの人は船長たるぼくの服装をじっと見つめ、「どこへ行くんだい?」と聞き、その後でもまだ、こっちをじっと見つめていたりしていた。ぼくもたいてい「本当のところ、自分でもよくわからないんですよ」と答えたりした。

[ 戻る ]   [ 次へ ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 4: マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第4回)


第2章

満潮を利用し、喜び勇んで出発した。ウェストミンスター橋をカヌーでくぐり抜け、あっという間にブラックフライヤーズ橋も通過した。よどみではカヌーに乗って波とたわむれた。実際のテムズ川は豆のスープのような色をしているが、このときは朝日をあびて、どこもかしこも金色に光っていた。

グリニッジ付近では、いい風が吹いた。さっそく新品の真っ白な帆に風を受けた。心が浮き立つような波きり音をたて、軽やかに帆走する。蒸気船や外航船、ごつくて小さいタグボートやずんぐりむっくりの大きな荷船で、テムズ川は活気にあふれていた。行きかう船の乗員たちと何度も会話をかわす。こうやって出発したからには、これからは来る日も来る日も、川で暮らしている人々と、英語やフランス語、オランダ語、ドイツ語や他のいろんな方言で話をすることになるだろう。

ユーモアという点では、荷船の連中は気さくで冗談好きだが、言葉づかいは乱暴だ。たいていは「よお、そこのお二人さん!」とか「ちっちゃい舟だな?」とか「保険に入ってるかい、大将?」という台詞(せりふ)ではじまるのだが、ぼくは誰にでも笑顔を見せてうなづくようにしていた。川や湖で出会った人たちは皆、親切だった。

パーフリート周辺はとてもきれいだったので、よく見ようと一、二回タッキング*1で方向転換し、そこにあるすてきなホテルに泊まろうと決めた。出発するならここからがおすすめだ。

カヌーに乗ったまま、うっとりしていると、一匹のアブが手にとまった。みるみるうちに腕が腫れあがってしまった。夜には腕に湿布をし、翌日は包帯で腕を吊って教会に行ったほどだったが、これは村の日曜学校でちょっとした話題になった。川や沼地ではカエルがよく鳴いているので、人なつっこい動物ではなく、餌になるようなハチやアブやブヨがたくさんいるだろうと予測はしていたものの、カヌーの航海で実際に虫に悩まされたのは、これがはじめてだった。

パーフリートの静かな小さい教会に入ると、一人の高齢の紳士が扉のところで倒れて死んでいた。何か悪いことの前兆だろうか。

パーフリートでは、コーンウォール感化院の船が係留されていた。岸辺を散歩している少年たちもいる。そろいの服を着て、礼儀正しかった。この興味深い船の船長が親切にもぼくを船に迎え入れてくれて、夕方の礼拝はいつまでも忘れられないものとなった。

古いフリゲート艦の主甲板には百人ほどの少年たちが列を作って座っていた。開いた窓の下には夕日に赤く染まった川面が見え、夕方の心地よい冷たい風が吹いている。少年たちはオルガンの伴奏で賛美歌をうたった。気持ちのこもった、いい感じの音楽だった。船長がこの雰囲気にぴったりの一節を朗読し、祈りが捧げられた。かつて路上生活をしていた、このかわいそうな少年たちのために力を貸して祈ろう。社会が意図的ではないにしても彼らを放置してきたことに比べれば、彼らが社会に対して抱いている感情はすばらしいとしかいいようがない。

翌朝、干し草保存用の屋根裏部屋からカヌーを下ろした。カヌーはそこで安全に保管されていた。これから先、ぼくのカヌーはいろんな奇妙な場所で保管されることになるだろう!

グレーブスエンドで必需品を積み込み、カヌーを川面に浮かべた。潮に乗り、タバコを一服する。ようやく出発したんだなという実感がわいてくる。ここから不思議な魅力的でもある自由と目新しい体験が始まったが、これは航海の最後までとぎれることなく続いた。

リュックサックを背負ってはじめてどこか遠くへと足を向けるときや、一人でヨットに乗って長距離航海に出かけるときに、こういう感覚を感じることがある。

だが、徒歩の旅では海や川に出くわすと、そこで行きどまりだ。ヨットで航海したとしても、浅瀬や岸辺には近づけない。そこでカヌーの出番になる。カヌーは漕いでよし、帆走してよし、陸にあげて運搬してもよしというわけで、陸からでも海からでもローマに行けるし、本人が希望すれば香港にまでだって行けてしまうのだ。

脚注
*1:タッキング - ヨットで帆に風を受ける向きを右舷から左舷へ/左舷から右舷へ変える方法の一つ。船首を風上に向け、風軸(風の吹いてくる方向)をこえることをタッキング(略してタック)、船首を風下に向けて帆走しながら方向を変えることをジャイビング(略してジャイブ)という。

[ 戻る ]  [ 次へ ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 3:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第3回)


長い間ずっと観光地から観光地へという団体旅行を繰り返していても十分に楽しいという人はいる。もう一歩踏みこんだ旅がしたいと思う人々は、ブラッドショー版のこみいった鉄道時刻表を眺めながら旅のプランを練り、大型スーツケースやバッグに帽子を入れる箱やステッキ持参で、お仕着せではない旅を楽しむわけだが、夜汽車で海外に到着するときには、あれこれ手配する必要があるし、知らない町でどのバスに乗るかも決めなければならない。ほっとできるのはホテルの寝室にたどり着いたときで、ため息まじりに「やれやれ、どうやら無事に着いたぞ!」と叫ぶわけだ。

だが、山々や洞窟、教会や美術館、廃墟や戦場をたっぷり見てまわり、経験を重ね、いろんなことを学んでくると、旅では楽しみよりも心配が先に立つようになり、以前に駆け足でながめてまわった国々での自然の景観やその地の人々の生活をもっと知りたいと思ったりするようになる。

ヨーロッパ大陸の大小の河川はイギリスの旅行者にはほとんど知られていないし、その美しさや流域の生活すべてをきちんと見てまわった人もいない。

ガイドブックをなぞって町から町へと移動する旅で、旅行者はこうした河川を渡ってはいるし、水辺の景色に感嘆もいるのだが、それきり忘れてしまう。また蒸気船に乗って夕方まで堂々とした大河を下ったり、川沿いに走っている鉄道に揺られて汽笛を聴きながらトンネルとトンネルの間で愛らしい川をちらっと眺めたりすることもあるが、そういうものはすぐに通りすぎてしまう。

だが、豊かで美しい風景は、旅行者には関係なくそこに存在していて、新鮮で宝石のような生活や人々が、訪れてくれる人を待っているのだ。そういうところは地図に描かれていないし、ラベルもなく、どんなハンドブックにも掲載されていない。そういう宝に遭遇する喜びは、そのためにエネルギーをついやす勇気を持つ旅行者のみに与えられるのだ。

ぼくらはカヌーに荷物を積みこみ、この川という新しい世界の旅に出ることにした。こうしたことすべてがそろってはじめて「人間とその苦闘の物語」*1になる。

ところで、服装はどうだったか、説明しておこう。

今回の旅でのぼくの服装といえば、カヌーに乗っているときは、灰色のフランネル地のスーツを着ていた。また別に買い物や日曜に着て出かけるような普通の軽装の服も持っていた。

「ノーフォーク・ジャケット」は、ブラウスのようなゆったりとしたフロックコートで、肩にトレンチコートのようなヨーク、腰にベルトがついていて、ポケットが六個もある(原注3)。このすばらしい新流行のコートのポケットそれぞれに何か品物を入れ、ケンブリッジの麦わら帽子、キャンバス生地の渡渉靴、青い眼鏡、防水のオーバーコートを用意し、加えて、日よけ代わりにも使える予備の前帆(ジブ)があれば、雨でも晴れでも、深みでも浅瀬でも、空腹でも退屈していても、きっと旅の一日を存分に楽しむことができる。

まず四時間ほど漕ぎ、休憩したり流れにまかせて漂ったり、本を読んだり帆走したりする。その後でまた三時間まじめに漕ぐ。それから、川で泳いだり宿屋で入浴して着替えたり、散歩を楽しむ。そうやって夕方にはまた気分を一新し、うまい食事に舌鼓をうちながらバカ話で盛り上がったり、本を読んだり、絵を描いたり、手紙を書いたりしてから寝るというわけだ。

イギリスが選挙で盛り上がり、国会議員が座席を奪い合い、弁護士が忙しそうに駆けずりまわり、ウインブルドンで最後の議席が決まる七月末には、旅の用意はすべて整い、気温も十分に暑くなっていた。さあ、ロブ・ロイ・カヌーで旅に出るときだ。


原注3
二度目、三度目、四度目の航海にも、これと同じ服装で出かけたが、ボタン一個欠けることはなかった。

 

訳注
*1:人間とその苦闘の物語 - ローマ時代のラテン語の詩人ウェルギリウスの叙事詩『アエネーイス』の一節をもじったもの

[ 戻る ]    [ 次へ ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 2: マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第2回)


ここで紹介するのは、そういったカヌーを使った旅の最初のものだが、ほかにも多くの人々が後に続いている。ロイヤル・カヌークラブが刊行している「カヌーイスト」には、そういう人々の一覧が掲載されている。このクラブの会長は英国皇太子で、世界中に六百名の会員がいる。

ぼくが名づけたロブ・ロイ・カヌー*1はオーク材で作ってあるが、デッキ部分にはヒマラヤスギを使った。大きさはドイツの鉄道の貨物車に搭載できるサイズに抑えた。つまり、全長十五フィート(約四・五メートル)、幅二十八インチ(約七十一センチ)、高さ九インチ(約二十三センチ)で、重さは八十ポンド(約三十六キロ)だ。三カ月の旅に必要な荷物は、三十センチ四方で深さ十五センチの黒い袋一個にまとめた。パドルは長さ七フィート(約二・一メートル)で、両端に水をかくブレードがついている。帆走用の帆は四角形の縦帆(ラグセイル)と三角の前帆(ジブ)の二枚。装飾といえるのは、きれいなブルーの絹でできた英国国旗だけだ(原注1)。

この小さなカヌーを手に入れてから、これでどこへ行けるのか、どの川を漕ぐことができるのか、景色がきれいなところはどこなのかを調べるのは、けっこう大変だった。

ロンドンで調べてまわったが、ろくな成果はなかった。パリのボートクラブですら、フランスの川のことについて何も知らなかった。むろん連中はライン川のことは知っているのだが、それはそこがドイツとの国境だというだけのことで、ライン川から先では、ぼくの旅は未知の発見をする航海になるはずだ。だから、この旅が休暇をカヌーに乗ってすごそうという多くの人々にとってのよい刺激になればと思うのと同時に、似たようなカヌーの旅をする人が遭遇するであろうトラブルを減らすことにつながればとも願っている(原注2)。

とはいえ、何も川下りの「ハンドブック」を作ろうってわけじゃない。楽しいことをしようという意欲にあふれた者は、地図にちゃんと載っている川や水路図誌が整備された運河だけを旅することからは、いずれ足が遠のくんじゃないだろうか。たとえば『モーゼル川上流域案内図』から抜粋したものを次に引用するが、こういう、こと細かにびっしり書きこまれた案内書に黙々と従うのではなく、過酷な荒野で、夏でも快適にすごせる装備を持ち、自由きままな旅を夢見てはどうだろうか。その手のガイドブックから実際に引用してみると、

(一) 「右に曲がり、小川を渡り、幅が広く急な森の小道をアルバースバッハの集落まで登る(約40分)。集落は緑濃い草原にある。5分もすると十字路に着く。そこからは「I**」に通じる道を進むこと。10分で低地にある「r**」に着くが、そこに製粉工場がある。さらに10分進み、「r**」へのゲートを抜けると、3分で「I**」に至る踏み分け道になるが、それは礼拝堂に通じている。15分もすると、森へと続く砂利道は登りになる」
(某ライン川ガイドブック、94ページ)

むろん、この手のガイドブックをバカにして笑うつもりはない。旅人にとってはしっかりした道案内として役に立つし、作家にとって有益なこともあるだろう。旅をはじめたばかりのころは、すべてをスムーズに楽に行いたいものだし、荷物を蒸気船や汽車で運搬し、イギリスからの客が多いホテルに宿泊して馬に乗ったり歩いたり、あなたが何を食べたいのか何を見たいのか、何をしたいのかをよく知っている人々と一緒になって移動していくためには、そういうガイドブックが必要だし親切でもあるのだから。


原注1: 今回の航海を終えた後、筆者はもっと短くて幅も狭い改良型を作った(名前は同じロブ・ロイだ)。そのカヌーでスウェーデンやノルウェー、デンマーク、ドイツのホルシュタイン地方や各地の河川を航海した。

 

その旅の記録は『バルト海の航海』(未訳)にまとめてある。こういうカヌーの改良についても、木版画の挿絵とあわせて、その本に記載しておいた。三隻目のカヌーは六カ月間の航海中にカヌーの内側にもぐりこんで眠れるようにしたが、それについての詳しい説明は『ヨルダン、ナイル、紅海、ゲネサレでのロブ・ロイ』(未訳)に記載した。これはパレスチナやエジプトおよびダマスカスの河川や海でカヌーを漕いだ旅の記録である。四番目のカヌーは、オランダのゾイデル海や周辺の島々、フリースラントの海岸で使用した。一番新しいロブ・ロイ・カヌー(七隻目)は、スコットランドの北にあるシェットランド諸島やオークニー諸島、それにスコットランドの湖で漕いでみた。

 

原注2:ドイツやオーストリアの最良の地図にも誤りがあった。川ぞいにあるとされた村を、ぼくは一マイルも離れた森の中で見つけたし、自分のボートから離れないぞと決意した者には(立派な決心だ)役に立たなかった。

 

訳注*1:ロブ・ロイはロバート・ロイの略称で、ジョン・マクレガーが故郷スコットランドの英雄のロバート・ロイ・マグレガー(こちらはマグレガーとにごる)にちなんで名づけたとされる。

robroycanue筆者自身の挿絵から

[戻る]  [次へ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 1: マクレガーの伝説の航海記

 ジョン・マクレガー(1825年~1892年)はスコットランド出身の冒険家、旅行作家、慈善活動家。
現代のカヤックの原型ともいえるロブ・ロイ・カヌーを設計・製作し、実際にヨーロッパやアメリカ、エジプトなどでそれを使って航海した。本書を含む彼の航海記(三冊)は当時の欧米で大評判となった。
イギリスのロイヤル・カヌー・クラブ(RCC)やアメリカン・カヌー協会(ACA)の創立者でもあり、現代のカヌー/カヤック(を利用した旅、カヌーツーリング)の生みの親ともいえる。
いわば釣りにおけるアイザック・ウォルトン(釣魚大全の著者)のような存在ともいえる。
『宝島』などで知られる若き日のスティーヴンソンも、マクレガーのカヌーを使った航海に触発され、カヌーでヨーロッパの川や運河を旅している。

ヨーロッパをカヌーで旅する

ジョン・マクレガー著
明瀬和弘訳

第一章

ある日のこと、ぼくは列車の事故で客車の座席の下に投げ出され、ちぎれた電信線にからまってしまった。そのためライフルで射撃しようとすると手が震えるようになった。遠く離れたところにいる雄牛の目を狙うのは無理になったが、ぼくはまた少年の頃のように喜々として水辺の生活に戻ろうと、寝床でカヌーを使った新しい航海を夢見たり、どういう舟にしようかと計画を練ったりしたのだった。

川を利用する内陸の旅で、手こぎボートが役に立たないのははっきりしている。なぜか。舟旅に絶好の川でも、自然の河川はオールで漕ぐには川幅が狭すぎたり、逆に広くて水深が浅すぎたりするのだ。まがりくねっていたり、岩や瀬があったり、水草や水没した木、水車用の堰(せき)や障害物も存在している。倒木や急流もあれば渦をまいているところもある。山間部を縫ってくねくねと流れている川には、必ずといっていいくらい滝があったもする。そういう場所は野性味たっぷりで、とても手こぎボートで近づけるようなところではない。また三角波で水浸しになったり、肉眼で見てもわからない水面下に隠れている岩で転覆することもある。

ところが、オールを使った手こぎボートを悩ますこうした状況そのものが、逆にカヌーに乗った旅人にとってはうれしい刺激になってくれるのだ。カヌーでは、漕ぎ手は後ろではなく前方を見ている。自分がたどるコースや両岸の景色もすべて目に見える。障害物があっても、パドルをひとかきすれば脇をすり抜けていくことができる。狭い場所でもこまかな位置の調整ができるし、アシや水草が生い茂っていたり木の枝や草があっても楽に通り抜けることができる。体を動かさず帆を張って進むこともできる。川底につかえたとしても、パドルで押しながら進めるし、あぶないところでは用心して舟を降りたっていい。浅瀬では舟を引きながら徒渉し、草原や生け垣、堤や障害物や壁があっても、乾いた土の上を引きずって進むことだって可能だ。ハシゴや階段では手で押し上げればよいし、高い山々や広い平原では、カヌーを荷車にのせて人が引いたり馬や牛に引かせたりして乗りこえることもできる。

こうしたことすべてに加えて、カヌーにはデッキをおおうカバーがついている*1ので、無甲板のボートよりはるかに耐航性がある。深くよどんだ場所でも水門でも水車用の水路でも、平気で乗り入れることができる。大海原の激しい磯波や川の急流でも、水はデッキの上を流れていき、カヌーの内側はいつも乾いている。

また、カヌーは座る位置が低く、体を移動させる必要がなく、パドルを失うこともない。手こぎボートよりも安全だ。何日も何週間も自力で長時間を漕いで移動し続けるということに関しては、背もたれにもたれることもできるので問題はない。パドルを膝に載せて肘掛け椅子に座っているようにくつろぐことができるし、そうやって流れや風に身をまかせながら周囲を見まわしたり、読書や食事をしたり、スケッチしたり、土手で眺めている人たちとおしゃべりしたりすることだってできてしまう。それでいて、とっさのときには両手ですぐにパドルを持って対応できるのだ。

最後に、帆を日よけや雨よけ代わりに用いてカヌー内部で足をのばして横になることもできる。夜はデッキをおおっているカバーの下で眠れる。ベッドの代わりとしても、偉大なウェリントン公*2も満足するくらいのスペースはある。しばらく水辺はいいやという気分になったときは、カヌーから離れて宿屋に泊まればよいし、そうすれば、馬のように「下を向いて食べる」こともない。また、カヌーを自宅に送り返したり売り払ったりして旅を続け、一等車の快適なクッションにもたれて世界を見てまわることだってできる。

とはいえ、こんな風にカヌー旅を礼賛していると、「それって、別の方法で旅をした上での話なのか? いろんな楽しみがあるだろう? 氷河や火山に登ったことはあるのか? 洞穴や地下墓地に入ったことはあるか? ノルウェーで幌のない馬車に乗ったり、アラブで馬でのんびり散歩したり、ロシアの平原を疾駆したりしたことはあるのか? ナイル川の船旅やトリニティ・カレッジでのボート競争、アメリカの蒸気船、エーゲ海の帆船、そり滑りやヨットでのセーリング、ラントン型*3の自転車――そういうのをやった上でそう言っているのか?」と疑問があびせられるのも当然だ。

そうした質問に対する答はイエスだ。実際に速かったり遅かったりするいろんな移動手段を十二分に楽しんだ上で、そう言っているんだ。ヨーロッパやアジアやアフリカ、アメリカでカヌーを使ってみて、やっぱりパドルを漕いで旅をするのが、すべてにおいて最高だとわかったわけさ。

カヌーの旅にはこんなふうな長所があるし、天気や健康にも恵まれていたので、これから話をさせてもらうカヌーの旅は、本当に楽しさに満ちていたんだよ。


訳注

 

*1:デッキをおおうカバー - カヌーとカヤックの違いについて、カナディアンカヌーに代表されるように上側に何もカバーがなくむきだしになっているのがカヌーで、カヤックは人間が入る部分を除く上側全面にカバーがついている。その両者をあわせて広い意味でカヌーと呼ぶことも多い。パドルもシングルパドルとダブルパドルの違いがあるが、連載にあわせて少しずつ説明を加えていく。

 

*2:ウェリントン公 - イギリスの公爵で、フランスとのナポレオン戦争における英雄。

 

*3:ラントン型自転車 - 前輪が小さく、大きな後輪が2個ついている三輪車。1863年にイギリスで発明されたが、それから数年後の明治維新の頃には早くも日本にも輸入されたという記録がある。

[次へ]

スティーヴン・クレインの手記 4

航海士に手を貸す

書き忘れていたが、ぼくらはコモドア号と小舟をつないでいる細いロープを伸ばしていたので、ボートはずっと風下に押し流されていた。当然のことながら、なぜ連中がまだ船に残っているのか、ぼくらには不可解だった。すべての救命ボートが船を離れるのを見届けてから小舟に乗り移ったはずなのに。ボートを漕いでコモドア号に戻ろうとしたものの、ぼくらは近づくことさえできなかった。わずか三メートルの小舟に四人もの男が乗っているため、舷側に手を置いただけで水没しそうなほどだった。

船上の一等航海士が、自分たちの三番目の救命ボートは沈没したと叫んだ。人数分の筏(いかだ)のようなものを急ごしらえで作ったので曳航してほしいというのだった。

船長は「わかった」と返事をした。

筏はコモドア号の後方に浮かんでいた。「飛び乗れ」と船長が叫んだが、彼らはむずかしい顔をして、ためらっている。白人五人と黒人二人だ。薄暗い早朝の淡い光を受けて、幽霊がゆっくり動いているような感じがした。沈みかけたコモドア号に残っている七人の男たちは無言だった。航海士が船長に話しかけるのをのぞいて、会話がかわされることはなかった。死がそこにあった。だが、同様に、言葉ではいい表せない不屈の精神もたしかに存在していた。

ぼくの記憶では、四人の男たちが手すりをよじ登って立ちあがり、見渡す限り波が冷たい鋼のように輝いているのを見つめていた

「飛び降りろ」と、船長がまた叫んだ。

最初にその命令に従ったのは老機関長だった。彼は筏のそばに落ちた。船長は筏から離れないように、どうすればつかまっていられるかを指示した。機関長は、乗馬学校の生徒のように、すぐに素直にそれに従った。

航海士の決死のダイブ

一人の機関員が彼に続いた。それから、一等航海士が両手を頭上にかかげ、頭から海に突っこんだ。航海士は救命具を身につけていなかったし、この恐ろしい行為をするときに彼が両手で表現したことに、そし死に向かってダイブする際の彼の頭の動きに、ぼくは彼の心にある言葉では表させない怒りのようなものを感じた。

それから、今度の航海が終わったら、この手の仕事はやめるつもりだと語っていたトム・スミスが筏に飛び移り、ぼくらに顔を向けたのが見えた。残った三人はコモドア号の船上でぐずぐずしている。黙ったまま、顔だけぼくらの方に向けていた。一人は腕を組み、デッキハウスにもたれていた。両足を交差させ、左足のつま先は下を向いていた。彼らは立ったままぼくらを見つめていたが、コモドア号の甲板からも筏からも、ひと声も発せられなかった。重苦しい沈黙が続いた。

筏を曳航しようとしたが……

先頭の筏に乗った有色の機関員がぼくらにロープを投げてよこしたので、ぼくらは筏の列を曳航しながら小舟を漕ぎはじめた。むろん、こんなことは絶対に無理だとわかってはいた。ぼくらの乗ったボートの海面からの高さは十五センチたらずだったし、大海原で波が押し寄せてきているのだ。こんな状況では、タグボートでもこんな風に筏を曳航するのは容易ではないだろう。

だが、ともかくやってみた。どこまでも続けてみるつもりでいたのだが、深刻な事態が起きてしまった。ぼくはオールを握って漕いでいたので、後方の筏の方を向いていた。曳航のロープの調節は料理長がやっていた。と、ボートがいきなり後方に引かれはじめたのだ。先頭の筏に乗った黒人が、両手で曳航ロープをたぐり、どんどん自分の方に引きよせているのだった。

何か悪霊でも乗り移ったようだった。野生のトラのようでもあった。筏にしゃがんだ状態で、いまにもこっちに飛び移ろうとしている。筋肉という筋肉が盛り上がっていた。目はほとんど白目で、自分を見失い、心ここにあらずといった顔をしている。彼の手の重みがボートの舷側に加わった瞬間にボートは転覆するしかなかった。

コモドア号の沈没

料理長が曳航ロープから思わず手を放してしまった。ぼくらは小舟を漕いで、なんとか老機関長の乗った筏の曳航ロープをつかもうとした。その間ずっと、悲鳴もなければ不運を嘆く声もなく、ただただ沈黙だけがあったことを忘れないでほしい。そうこうしているうちに、コモドア号が沈んでいった。

コモドア号は急に風上側に傾き、それから後方に振れ戻すように動いて、そのまま直立しつつ海中に没した。すると、この恐ろしい大海原に開いた口に、筏がいきなり飲みこまれてしまった。三メートルの小舟に乗ったぼくらは声にならない声を発した――言葉でいい表せない出来事だった。

モスキート湾の灯台が、ピンの先端のように、水平線から突き出ていた。

甲板のないむきだしの小舟での三十時間の漂流は、うたがいもなく、ぼくのような若造にも何かしらを教えてくれたのだが、それについては、ここでは語らないことにする。エドワード・マーフィ船長とウイリアム・ヒギンズ機関士の立派な男らしさを伝えるために、ぼくとしては一度はその話をするつもりではいるのだが、ここで語る気にはならない。とりあえず、ボートが波打ち際で転覆したこと、やっとのことで海岸にたどりついたこと、押し寄せる波に翻弄されながらも船長は軍艦の指揮をとっているように明確に命令を発しつづけたことを述べれば十分だろう。

デイトナのジョン・キッチェル氏が服を脱ぎ捨てながら浜辺を駆け下りてきた。彼が馬車を止めて服を脱いだのだとしても、それが消防馬車の馬具だったとしても、ぼくには、あれ以上の早さで服を脱ぐことはできないように思えた。氏は海にとびこむと、料理長を引きづりあげた。それから船長の方へ向かったが、船長はぼくを先に助けるよう合図した。その後で、氏は、寄せては返す波の合間に露出する砂地で、ビリー・ヒギンズがうつぶせに倒れているのを見つけた。すでに死んでいた。

スティーヴン・クレインの手記 3

救命ボートを下ろす

機関室の熱と重労働に耐えきれず、ぼくはまた甲板に戻らざるをえなかった。船の前部に向かっていると、ボートを下ろすという話が聞こえてきた。厨房のそばで、航海士が一人の男と話をしていた。

「なんで救難信号を打ち上げないんだ?」と、見知らぬ男がいった。

すると、航海士はこう答えた。「何のために救難信号を出すんですか? 船は大丈夫ですよ」

ゴム引きのオーバーコートを着て戻ってくると、最初の救命ボートが下ろされようとしていた。最初のボートに真っ先に乗りこんだのが例の男で、他の男たちが彼にバカでかいスーツケースを手渡している。その驚きも冷めぬ間に、別のスーツケースがまた渡されるのを目撃したが、金持ちのこういう行動はおもしろくもあった。

救命具を着こんでふくれあがった男

ホテルとみまがうほどというのはいいすぎかもしれないが、例のスーツケースは、とんでもなく巨大だった。さらにその後も、オーバーコートのようなものまで渡されていた。

機関長が小さな窓に顔を寄せて眺めていたので、ぼくは彼に話かけた。

「あの人、どう思います?」

「小鳥みたいなやつだな」と、老機関長がいった。

そのとき、救命ボートから離れろという指示が聞こえた。救命ボートは甲板室の屋根に固定されていた。甲板室は頑丈だがすべりやすく、船が横ゆれするたびに、そこにいた連中は黒い海に頭から飛びこみそうになった。

甲板室の屋根にはヒギンズがいた。一等航海士と二人の有色の機関員も一緒だ。ぼくらはそのボートを下ろそうと骨を折ったが、ブロードウェイのケーブルカーほどの重さがあったと断言したいくらいだ。ボートは甲板にきつくネジどめされていたのかもしれない。このボートを動かせるのであれば、レンガ造りの校舎だって軽々と押し動かせただろう。一等航海士は風下側の吊り柱(ダビッド)から滑車一式をボートにとりつけた。下の甲板では船長が十分な人手を確保してボートを受けとる用意をしている。

それから、ぼくらは引くのをやめるよう命じられた。そうしたさなかに船の料理長がぼくのところにやってくると、「お前さん、どうするつもりだ?」ときいた。

ぼくが自分の計画していることを話をすると、彼は「そうか、じゃあ俺とおんなじゃねえか」といった。

失意の汽笛

いまはもうコモドア号の汽笛も弱々しくなっていた。失意と死の声があるとすれば、それはこの汽笛の音に示されている。音調も変化した。すでに海水がのどに詰まっているような感じだったが、夜の海でのこの叫び声は、船に水しぶきを舞い上がらせる風の音とともに、怒濤のように船首を乗りこえてきた波が白濁しながら甲板のいたるところで渦をまきつつ、ぼくら一人一人に対して、おそらくは臨終の歌をうたっているのだった。

そのとき、一等航海士が手を離すよう合図をした。救命ボートを浮かべようと能力と経験の限りをつくして努力していたぼくらを、彼は激しい怒りにかられたように叱咤した。とうとうボートが動き、海へ向かって滑り降りていった。

その後で船尾に向かうと、船長が立っていて、吊り具に腕を載せ、負傷していない片方の手で支索を持っているのが見えた。船長はぼくに五ガロン入りの水入れを持たせ、君はどうすると聞いた。自分が正しいと思うことをしますよと告げると、船長は料理長と同じ考えってわけかといい、船の前甲板で全長三メートルの小舟を下ろす用意をするようにと命じた。

全長三メートルの小舟

周囲でうろちょろしていた有色の機関員に船長が羽毛布団みたいに見える救命具を着こむよう命じたのをよく覚えている。ぼくは五ガロン入りの水入れを抱えて船の前方に行った。船長がやってきたので、小舟を下ろした。すると、連中はぼくを小舟に乗せ、一本のオールで押して船から離れさせた。

ぼくは彼らから水入れを受けとった。それから料理長が乗りこんできた。ぼくらは暗闇に座り、なぜこうなってしまったのか考えながら、とはいえ楽観的な希望を抱いてもいた。船長も小舟のところまでやってきて、沈んでいく船からは離れているんだぞと指示した。

船長自身はまだ乗りこまず、他の救命ボートが動き出すのを待っていた。そうして、やっと暗闇で声を発した。「大丈夫か、グレインズ?」

一等航海士は「大丈夫です、船長」と答えた。

「ボートを押し出せ」と船長が叫んだ。

船長が船の手すりを乗りこえてボートに乗り移ろうとした瞬間、黒い影が駆けてきて「船長、お供します」という声が聞こえた。

船長は「ビリーか、乗れ」と答えた。

船を最後に離れたのはヒギンズ

声の主は機関士のビリー・ヒギンズだった。ビリーがさっと飛び降りると、一瞬遅れて船長が続いた。その手には四十ヤード(約36メートル)ほどの測深線の一端が握られていた。その細いロープのもう一方の端は、母船の手すりにつながれていた。

小舟がまた風下に流されると、船長は「君たち、船が沈んでしまうまでは離れすぎないようにしておくからな」といった。

このなんともうれしい指示をぼくらは歓迎した。この細いロープのおかげで、ぼくらの乗った小舟は船首を風上に向けておくことができたし、巨大な波を乗りこえてボートが高く持ち上がるたびに、死につつあるコモドア号のゆれている灯火が見えた。

夜明けが近づき空が灰色がかってくると、全長三メートルの小舟が波で持ち上がるたびに、コモドア号の姿が少しずつくっきりと見えてくる。大量の空気が残っていて浮いていたのだが、ぼくらはあんなにあわてて脱出することはなかったなと笑いあった。「船が沈没しなかったら、俺たちの行動はとんだお笑いぐさだろうな」といいあったりもした。

だが、その後で、ぼくらはコモドア号の船上に人影を見た。しかも、こっちに向かって何か叫びだした。

スティーヴン・クレインの手記 2

眠れない

海に夜の闇がおとずれた。コモドア号の船尾には夜光虫による幅の広い青白い光の航跡がのびている。コモドア号のずんぐりした船首が黒く大きな波に突っこむたびに、船の一方の側で海水が渦をまき点滅しながら滝のように流れ落ちていく。聞こえるのは、リズミカルで力強いエンジン音だけだ。外国の紛争の片棒をかつぐ形の船に特派員として便乗した駆け出しの記者として、ぼくは出港してからずっと興奮状態にあったので、なかなか眠くならなかった。それで一等航海士の寝床で横になって体を休めた。船が傾くたびに隔壁ごしに衝撃が伝わってきたが、薄暗い中で船がゆれるたびに胃の上あたりに吐き気がもよおしてくる。これは楽しくもなければ何かの教訓になるようなことでもなかった。

料理長、行く末を案じる

料理長は厨房の長いすで眠っていた。太った堂々たる体躯をしていたが、チェッカーゲームのボード盤をうまくつかって、船が動いても体が長いすから落ちないようにしていた。ぼくが厨房に入っていくと彼は目を開け、周囲を見まわしながら、つらそうに「神様」とつぶやいた。「なんとも居心地が悪いんだよな。この船で何か起きるような気がしてしょうがないんだ。それが何なのか俺にはわからないが、このポンコツ船で何かが起きそうないやな予感がする」

「で、乗客の連中の方はどう?」と、ぼくはきいた。「誰かいなくなるとかあるかな、予言者先生?」

「そうだな」と料理長がいった。「ときどき、なんだか呪われてるような気がするんだ。それはともかく、なんとなくなんだが、あんたも俺もどっちもこの船から離れることになって、またどこかで、少し先のコニーアイランドとかそんなところで再会するような気もするんだな」

一人で十分

眠れないとわかったので、ぼくは操舵室に戻った。チャールストン出身のベテランの船乗りであるトム・スミスが舵を握っていた。暗かったのでトムの顔は見えなかったが、羅針盤を見ようと前かがみになるたびに、羅針盤が収納されている箱の薄暗い照明で、風雪に耐えてきた彼の姿が浮かび上がる。

「やあ、トム」とぼくはいった。「この航海はどう、うまくいくかな?」

彼はこう答えた。「やり通せるとは思うぜ。こんな航海は何度もやってるし、なんせ給料がいいからな。だが、無事に戻ったら、こんどで終わりにするよ」

ぼくは操舵室の隅に腰をおろし、うつらうつらしていた。やがて船長が職務を果たすためにやってきて、ぼくのそばに立った。と、機関長が階段を駆け上がってきて、あわてた様子で、船長にエンジンルームで問題が起きたと知らせた。機関長と船長はそっちへ向かった。

船長が戻ってきたとき、ぼくは同じ場所で眠りかけていた。船長は操舵室の真うしろにある小部屋の扉まで行き、キューバ人のリーダーに大声で呼びかけた。

「おい、君の仲間に手を貸してくれるよう頼んでくれないか。私はそっちの言葉ができないから説明できんのだ。仲間を連れて一緒に来てくれ」

機関室での共同作業

キューバ人のリーダーはぼくを見て、こういった。「機関室に行って手を貸してくれ。バケツでかい出すんだ」

機関室といえば、いわば灼熱地獄の釜のような光景が展開されているところだ。そもそも耐えられないほど熱いし、燃焼による薄暗い光にあやつられるように不可解で身の毛もよだつような影が壁をうごめいている。そこに大量の海水が流入し、泡立ちながら機械類の間をゆれ動き、大きな音を立ててぶつかりあい、がたがた鳴り、蒸気を立ちのぼらせていた。船底の一番奥にある奈落の底というわけだ。

その場所で、ぼくは若い機関士のビリー・ヒギンズと知りあった。彼はこの地獄のようなところに陣どり、バケツに水をくんでは男たちに手渡し、彼らは一列に並んで順送りして舷側から捨てていった。その後、指示に従って手順を変え、船の風上側にある、機関室に通じている小さなドアから排水するようになった。

船でパニックは起きなかった

その間も、排水ポンプが故障しているとか、機械に関する他の専門的なやりとりが頻繁になされたが、ぼくにはちんぷんかんぷんだった。とはいえ、機関室でいきなり大きな破壊が生じたということだけは理解できた。

このとき、乗客の間に扇動するような行為は一切なく、その後もコモドア号でパニックめいたものは発生しなかった。ヒギンズやぼくと一緒に作業をした連中は全員キューバ人だったが、彼らはキューバ人のリーダーの指示に従っていた。やがて、ぼくらは船倉の方に移るよう命じられた。またあの不快な機関室に入るのかと、ぼくらはためらったが、ヒギンズは率先してバケツをつかみ、昇降用階段を降りていった。

スティーヴン・クレインの手記 1

この手記は、スティーヴン・クレインが自分の乗った船が沈没したときの経験を記事にまとめたノンフィクションで、後にこれを下敷きにした短編『オープン・ボート』を執筆しました。

一連の手記とあわせて出版され、クレインの出世作となりました。

『オープン・ボート』は、アーネスト・ヘミングウェイが若い作家志望者に必読書として示した16作品の一つです。

先週まで連載していた『オープン・ボート』と読み比べると、作家が実体験をもとに手記をまとめ、さらにそれをどのように小説へと昇華していったかがわかる興味深い作品といえるでしょう。

==============================================================================

スティーヴン・クレイン自身の物語

明瀬和弘訳

————-
コモドア号はいかにして難破し、彼はいかに脱出したか
————-
恐怖にかられた黒人がボートを水浸しにする
————-
若い作家は、火災が起きたエンジンルームで部屋で息をつまらせながら苦闘する
————
マーフィー船長とヒギンズの勇気
————-
救命筏の仲間を曳航しようと試みる――打ち寄せる波をかいくぐって浜へ向かう
————-

フロリダ州ジャクソンビル、一月六日     元旦の午後。コモドア号はジャクソンビルの埠頭に係留され、黒人の港湾作業員たちが列をなして箱詰めされた弾薬やライフルを大量に積み込んでいた。船のハッチは怪物の口のようにそれを飲みこんでいく。伝説の海洋生物に餌が与えられているようでもあった。白昼公然と行われており、埠頭で気分を高揚させたキューバ人たちは、祖国の、ぼくらには耳なれない愛国歌をうたいだした。

すべては公然と行われていた。コモドア号にはキューバ向けの武器や軍需物資が積まれていた。以前のように秘密裏にことを運ぶといった配慮はどこにもなかった。レミントンからキューバへ物資を運ぶのではなく、コモドア号はニューヨークまでオレンジを運ぶだけだという感じで、平然と荷を積み込んでいるのだった。さらに川の下流には、セントジョンで合衆国の利益を保護する二等辺三角形の形をした古い密輸監視艇のバウトウェル号が錨泊していたが、船上にあわただしさのようなものはなかった。

別れの挨拶

コモドア号の甲板では、二カ国語で別れの挨拶がかわされた。この船で出発しようという男たちの多くは南部の町に多くの友人がいたし、遠くはなれた北部の友人たちと別れていくぼくらの方は、この激しくも真剣な別れの光景を目にし、もの悲しさを感じていた。

とはいえ、税関はそう単純ではなさそうだった。船の航海士やキューバ人のリーダーたちは、夕闇が迫り、濃い霧を通してジャクソンビルの町の灯がちらほら見えるようになるまで拘束されていた。それから、別れの挨拶が盛んに飛びかうなかで、コモドア号はやっと離岸した。船首をはるか沖合に向けると、陸に残ったキューバ人たちは何度も喝采した。コモドア号はそれに答えて汽笛を三度、長く鳴らしたが、そのときも彼らの悲しみにぼくは胸をうたれた。ともかく、彼らは声をあげて泣いていた。

それから、やっと他国の反乱を扇動する者になったような気がしてくるようになった。そういう行為における危険が小さいとは、とても思えなかった。ジャクソンビルの町の灯が遠ざかっていき、船のエンジンのドンドンといういつもの音を聞きながら、ぼくらは物思いにふけった。

だが、遠ざかっていく陸地をながめている乗客の顔に激しい感情はなかったように思う。実際、厨房の下働きをしているボーイから船長にいたるまで、ぼくらは全員、穏やかに満ち足りた気分で上機嫌だった。しかし、ジャクソンビルから二海里と進まないうちに、性悪の霧のために水先案内人が判断を誤り、コモドア号は激しく座礁してしまった。この恥ずかしい状態で、ぼくらは夜が明けるのをじっと待たざるをえなかった。

ボウトウェル号からの助け

これは単に物理的な災難に遭遇しただけではなかった。他国の争いに口をはさむどころか、ぼくらは座礁した船の搭乗者にすぎないのだった。気持ちの上で一度ならず落ち込むことになった。

ジャクソンビルに連絡がいき、そこからさらに略奪監視船ボウトウェル号の船長に連絡が送られて、監視船のキルゴア船長はポンコツの三角の形をした船のエンジンを始動させ、全速力で助けに駆けつけてきた。ボウトウェル号がコモドア号を海底の泥から引っ張りだしてくれたので、ぼくらはまた河口へと向かった。略奪監視船は、コモドア号がキューバ軍の志願兵を川沿いで拾い上げないよう監視するため、コモドア号の半マイルほど後方をついてきた。

一月一日の早朝のことだ。美しく金色に輝く南からの陽光が川にふりそそいでいる。それが古びたボウトウェル号の上空で輝やき、真珠のような白い船体をきらりと光らせ、さらに船の索具を金の糸のようにきらきらさせた。

すれ違う船や陸上から、ポンコツのコモドア号に対して喝采が送られた。出港したときと同じような陽気な歓迎だった。メイポートで川の水先案内人が公海までの資格を持つ人に代わったのだが、コモドア号はまたしても座礁してしまった。ボウトウェル号は堂々と伴走していた。ぼくらの苦境を知るとまた支援してくれたが、コモドア号はこんどはエンジンを逆回転させて自力で脱出し、また外洋をめざした。

略奪監視船の船長はだんだん好奇心をそそられてきたようだった。コモドア号に挨拶し、「このまま海に出るのかね?」と聞いた。

コモドア号のマーフィー船長は「そうです」とこたえた。

それからコモドア号が彼に敬意を示して汽笛を鳴らすと、キルゴア船長は帽子をとり「諸君、楽しい航海を」といった。これが沿岸で受けた最後の言葉となった。

コモドア号が砂州を超えて巨大な巻き波が打ち寄せているところまでくると、楽しい雰囲気は船の乗組員から消えてしまった。

訳注

 

背景となる状況について

 

この海難事故が起きたのは1897年1月2日です。


当時、スペインからのキューバ独立の機運が高まっており、背後から支援していた米国とスペインとの間で、この海難事故の翌年に米西戦争が勃発します。

 

そうした戦争前夜の緊迫した状態で、スティーヴン・クレインはキューバ情勢を探る特派員として派遣され、コモドア号に乗船したのでした。

 

貨物の積載が大晦日までかかったコモドア号は、予定より遅れて1月1日に出港し、霧のため二度も座礁したことが原因で、翌2日午前7時に沈没しました。

 

脱出したスティーヴン・クレインたちが乗ったボートは、1月3日午前7時30分から午前10時ごろに陸に到着したとされています。

 

この手記は、スティーヴン・クレインが救助されてからわずか三日後の1月7日に、ニューヨーク・プレス紙に発表されました。

 

フィクションの短編小説『オープン・ボート』は、それから数週間後の二月中旬には書き上げられていたといわれています。発表されたのはスクリブナーズ・マガジンの同年6月号でした。

オープン・ボート 17

スティーヴン・クレイン著

だが、とうとう、それ以上はどうしても進めなくなった。その場所の潮流がどんな風に流れているのか泳ぐのをやめて調べたりはしなかったが、どうしても前に進まない。海岸は舞台の景色のように目の前にあった。細部にいたるまではっきり見えたし地形もよくわかった。

ずっと離れた左の方を料理長が追いこしていった。船長が料理長に声をかける。「仰向けになれ、料理長くん! そうしておいてオールを使んだ」

「了解」 料理長は仰向けになり、自分自身がカヌーになったように一本のパドルをうまく使って漕ぎだした。

船長が片手で竜骨につかまっていたボートも、やがて記者の左側を通過していった。ボートが上下左右にとんでもない動きをしていなければ、船長は自分の体を持ち上げて板塀の上からのぞきこんでいる男のように見えただろう。彼は、船長がまだボートにつかまっていられることに驚いた。

彼らは記者の先を進んでいった。機関士、料理長、船長の順にどんどん岸の方へ近づいていき、その後を追いかけるように水瓶が跳ねまわりながら流れていく。

記者はといえば、潮流という奇妙な新しい敵にずっととらえられていた。白い砂浜や緑の断崖、その上にある静まりかえった小さな家々のある海岸が絵画のように眼前に広がっていた。すぐそばにあるのに、フランスのブルターニュ地方やアルジェの風景画を画廊で眺めているような気分だった。

「自分はおぼれ死ぬのだろうか? そんなことがありうるだろうか? ありうるのか? 本当に起こりうるのか?」と思ったりした。人間は、自分自身の死を最後の自然現象とみなすほかないのだ。

とはいえ、その後で、ひとつの波が、死を招く小さな潮の流れから彼を引き出してくれた。彼はふいに自分がまた岸の方へと進むことができるとわかった。片手でボートの竜骨につかまっていた船長が海岸ではなく記者の方を見て、「ボートまで来い、ボートまで来るんだ!」と彼の名を呼んでいた。

船長やボートのところまで行こうと悪戦苦闘しつつも、人が本当に疲れきっているときには、溺死は実際にはむしろ心地よい救いとでもいうべきものであって、苦しみから解放され、やっと楽になれるのだと思ったりもしてした。だから、もうじき楽になれると、ほっとしてもいたのだが、それというのも、一時的にせよ苦痛があるのではないかという恐怖感があったからだ。負傷して苦しむのはごめんだった。

と、一人の男が浜辺を走っているのが見えた。驚くべき早さで服を脱ぎ捨てている。上着、ズボン、シャツなど、あらゆるものが魔法のように脱ぎ捨てられていく。

「ボートまで来い」と船長が呼んでいた。

「わかりました、船長」 泳いでいきながら、船長が竜骨から手を離してボートから遠ざかるのが見えた。その後で、記者はひとつの小さな驚異を体現することになった。大きな波が彼をとらえると、彼の体をものすごい速度でボートの方へ、それを飛びこえた向こう側へと軽々と放り投げたのだ。まるで体操競技のようだった。まさに海で起きた本当の奇跡だった。波打ちぎわで転覆しているボートは、泳いでいる人間にとってはオモチャどころではない凶器なのだから。

水深が腰くらいまでしかないところに到達した。一瞬も立っていられないほど体力を消耗していた。波が来るたびに何度も倒され、引き波にさらわれそうになる。

すると、男が走りながら服を脱ぎ、脱いでは駆けて、海に飛びこむのが見えた。彼は料理長を浜に引き上げ、それから船長に近づこうとしたが、船長は手を振って来なくていいと合図し、記者の方へ向かわせた。男は裸だった。冬の木のように裸だったが、その姿には後光が射して見えた。聖人のように光り輝いていた。男は記者の手をつかみ、力強く引き寄せ、引きずり、かかえ上げてくれた。身につけた習慣で彼は礼儀正しく「ありがとう」といった。だが、男はいきなり「あれは何だ!」と叫び、指さした。記者は「行ってやってくれ」と応じた。

浅瀬で機関士がうつぶせに倒れていた。その額は、寄せては返す波で規則的に水が引いたときにできる砂地にくっついたままだ。

記者は、その後のことは何も覚えていない。やっとのことで上陸すると地面に倒れてしまい、全身を砂にぶつけた。まるで屋根から落ちたようだったが、ドスンという衝撃も心地よいものだった。

海岸にはすぐに人々が集まってきた。男たちは毛布や服や気付けのウイスキーの瓶を手にし、女たちはコーヒーポットや薬などをかかえていた。海からやってきた男たちに対する陸の人々の対応は温かくて寛大だった。海水をしたたらせながらもじっと動かない一人は、砂浜の上の方へと運ばれていった。生還者の場合と少し異なり、死者に対する人々の対応は重苦しいものだった。

夜になると、月明かりの下で、白い波が寄せては返すのが見えた。浜辺にいる男たちに、風が大海原の声を届けてくる。彼らは風の声を通訳できるような気がした。

<完>

スティーヴン・クレインの『オープン・ボート』は今回で終了です。