ヨーロッパをカヌーで旅する 62:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第62回)
今回から第十一章になります。
eyecatch_2019

第十一章

ライン川はスイスのバーゼルを過ぎると、あらゆる意味で、川の様相を一変させる。ここからは急激に西向きから北へと流れる方向を変え、川沿いの風景も、高い土手のある斜面から、数多くの川が流れこむ幅の広い水系となり、無数の中洲が入り組んだ状態で、両側に果てしなく続く屏風(びょうぶ)のような二つの山脈にはさまれた広大な谷を、前方へ、北へ、海へと流れていく。ここからは、どの方向にも新しくスタートを切ることができる。ぼくはこの段階ではまだどのコースを進むか決めていなかった。ソーヌ川やドゥー川経由でローヌ川まで行って、そこからマルセイユまで南下し、さらに地中海沿岸の街道にそって進み、ジェノアでカヌーを売ってしまうか、あるいは──今となっては愛着が湧いて別れがたいロブ・ロイ・カヌーを売却せずにすむ、もっとましな代替案はないか──となれば、フランスを通って元のコースを引き返すしかあるまいが。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』47:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第47回)

「ラモーナ」の話

Home of Ramona brand

練習船がサンディエゴの静かで美しく長大な湾に投錨した夜、ぼくはサンディエゴ市とコロナドビーチとの間を、粘液質の湾の水に赤や青や色とりどりの美しいイルミネーションの影を落としながら往来する「ラモーナ」というフェリーを見た。この「ラモーナ」という名前が不思議にぼくの好奇心をあおった。

二、三日後の上陸のときであった。市中を歩いていると、クラブや商会の名前に「ラモーナ」というのがたくさんある。一つの電車に「オールドタウン&ラモーナの家」行とあるのを見て、ぼくの好奇心は極度にあおられた。グランドホテル前のプラザの脇で、まさにその電車に乗った。

三十分ばかりの後、電車はなんだか古くさい家の前で停車(とま)る。壁は縦横に訪問者の記念の跡をとどめ、屋根には乱暴にもぺんぺん草がはびこっている。

これが「ラモーナ」の家である。ラモーナという英国系白人と黒人との間にできた娘がその恋人アレッサンドロという、卑下と屈辱と羊のような従順さとの間に生の意義を見いだす少数民族の男と自由結婚の式を挙げたところだという。昔は古いスペイン系の一教会だったという。中へ入ると、得体のしれない多くの男が出てきて、結婚のときの縁起帳はこれだとか、そのときの儀式はこうであったとか、スペイン人は甘き恋に酔える彼らに辛き冷笑を与えたとか、情けを知らぬ米国人は面白半分に彼らを迫害したとか、そのときついた結婚の鐘はこれだとか、ラモーナをうまいこと商売に利用している。

あわれなる女「ラモーナ」の話は、虚栄の女、驕(おご)れる女ラモーナに始まる。

その昔、ジュニベロ神父やスペインの探検家カブリヨによって啓発され開拓された南カリフォルニアの地に羽振りをきかしたスペイン人の勢力もようやく失墜しかかったとき……

ときのスペイン将軍モレノには、ゴンザガとラモーナという二人の娘があった。美しい娘であったラモーナは、妙齢のころから相思相愛の間柄であった一人の英人を嫌って、途中でスペインの若い士官のところへ嫁入ってしまう。

失望し自棄したその英人はやけ半分に、黒人奴隷の娘をめとって一人の娘をもうける。

これが女主人公ラモーナである。妻に死なれた男は、ラモーナを連れて古い恋人ラモーナのもとを訪れて昔の罪を責め、すっかり後悔し懺悔(ざんげ)の涙にくれた女の手に、同名の幼児ラモーナを渡して去る。この浮世の波風にもまれて、生まれながらに数奇の運命を持ったラモーナは、第一の養母ラモーナの死後、第二の養母ゴンザガの膝下に育てられることとなる。

かくして一方は黒人の母から純情で芸術的な「無知なる趣味の遺伝」を受けたラモーナは、他方、失恋に泣いた英人の父から、復讐的、呪詛(じゅそ)的、因果的の性質を授かっている。

生まれながらにしてこうした運命におかれた彼女が、他年、許嫁(いいなづけ)たるゴンザガの息子を嫌って卑(いや)しい黒人奴隷のアレッサンドロに身と心をささげたのは、実に興味深い因果律である。恨みを飲んで終生の希望と歓楽とを捨てた英人の呪詛(じゅそ)を、二十年後に、全能全知の厳粛なる神の手を借りて、当の敵の甥を同じ失望と自棄と悲嘆との濁流に巻きこませたことによって、復讐の効果(エフェクト)を生じさせている。

「十九歳の青春(はる)を迎えたラモーナは、世にも愛(め)でたき乙女であった。彼女の顔は常に晴れ晴れと輝き、彼女の静粛(しとや)かなる風姿(ふうし)とほがらかなる声音とは、見る人の、聞く人の心の中にのどかに溶け入らねばならぬようであった」と、『ラモーナの話』に記されている。

「この美しきラモーナを、彼女の許嫁(いいなずけ)フュリップは愛し、下男は尊び、下女は親しみ、草も木も石も、みな等しく愛を尊び親しむのとき、わが若きインディアンのアレッサンドロのみ何ぞ愛せざるべき、何ぞ尊ばざるべき、何ぞ親しまざるべき……」と、再び記されている。

ラモーナをして、ついにかの、豊かなる情操と音楽の天才とを有するアレッサンドロと恋に陥らしめたのには、内的と外的の二つの原因がある。

弥生の春に萌え出る若草のように青春(わか)き胸に、黒人にふさわしからぬアレッサンドロの高雅な性格と温かい情操とが恋しく映じたのはその一つである。人種的偏見から常にラモーナを邪険にした養母の冷酷は他の一つである。

かくて、この二個の情操の子らは、うるさい世間の絆(きずな)と情実と約束から逃れ出て、「屋根にぺんぺん草の教会」で結婚し、ついにインディアン保留地に去った。

ここまでは、単にあわれなる女主人公およびその恋人がスペインの一家庭に対する紛糾せる交渉にすぎない。

それ以降、アレッサンドロに対する米人の迫害のあらゆる種類、あらゆる手段を事実に即して特有な細かい艶麗な筆致でもれなく描写している。

アレッサンドロがちょっとした間違いから米人に殺されてラモーナが再び養家に帰るあたりは、いわゆる「白鬼(はくき)」の横暴を巧みに描いている。「ことわざに、いったん泥棒をやってしまえば、ずっと泥棒でいなかればならない、とあるように、アメリカの法律に照らして自分は潔白だと言い切れる者は誰もいない」という一節のごときは、痛快骨をえぐるの感がある。

「ラモーナの話」を書いたのは、ヘレン女史*1というアメリカ人で、この本で最もひどく痛罵(つうば)されているのはアメリカ人で、この書を最も多く読み最も深く同情するのもまたアメリカ人だという。

こうこなければ面白くない。ヤンキーの偉いところは実にここにあると、ぼくはつくづく感じた。

ちなみに、この話はすべて事実に基づく話で、いまではサンディエゴ市に欠くべからざる一名物となっている。

*1: ヘレン女史 - ヘレン・ハント・ジャクソン(1830年~1885年)はアメリカの女流作家。
練習帆船・大成丸のサンディエゴ寄港から30年ほど前の1884年、彼女は綿密に取材した事実にもとづく小説『ラモーナ』を発表し、当時のベストセラーとなった。
大陸横断鉄道の開通とほぼときを同じくしたため、日本のアニメでいう「聖地巡礼」のように、サンディエゴ周辺には全米から読者が殺到した。
黒人奴隷の数奇な運命をたどったストウ夫人の『アンクル・トムズ・キャビン』は、奴隷解放をめぐって大論争の対象となったが、その系譜につらなる作品。

Cover--Ramona

[ 戻る ]    [ 次へ ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 61:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第61回)
eyecatch_2019
スイスのバーゼルまでは近いので、朝は遅くまで寝て休養をとった。起きると、カヌーを橋の向こうまで運んだ。景色のよい中洲はテラス付きの庭園に作り替えられている。ここでカヌーを水面に浮かべた。この数日というもの、激流を漕ぎくだってきたので、あちこち無数にぶつけたりしている。そういうときの音はとても大きかったので結構な力がかかったと思われるのだが、愛艇はまだ堅牢なままで、とくに大きな問題はなさそうだった。自設計なのでそういう専門家の目で見ても、報告すべき損傷はどこにもなかった。この後の航海でカヌーの船体や板材を酷使し、さらにひどい目に会うことになるのだが、それはまだ先の話だ。

この日の出発では、大勢の女性たちが見送りにきてくれた。女たちは日傘を振り、男たちは万歳と叫んだり喝采したりしてくれた! カヌーは滑るように川を下っていく。「別れの会釈」代わりに、カヌーからは黄色のパドルを頭のまわりで振った。空いている手がないので、友人に対する感謝の意を示すために思いついてやってみた。

レインフェルデンについて、旅行ガイドブックのベデカー誌には「この町を過ぎた下流側で、ライン川はまた急流となり、ホーレン・ハーケン(曲がりくねった急流)と呼ばれる渦ができる」と記載されている。こわい情報で名前もおどろおどろしいが、ここに書いてある「渦」はそう気にするほどのものではなかった。

川に沿って鉄道の線路があった。汽車の音が聞こえる。「ここはまったく未知の荒野で予測もつかない土地」というわけではないことを思い出させてくれる。陸より一段低い位置にある川に浮かんでいると、両側にある土手の向こうが実際にどうなっているかを忘れてしまうことがある。道路から見る風景はよく知られているが、低くなった水面から見上げる景色はまた様子が違っている。どんな景色でも、陸から見た場合、視界は水平線までの距離を直径とする半円になっていて、周囲の空はアーチ状だ。だが、カヌーに座って眺めると、そうした風景は巨大な扇形に姿を変えてしまう。前方の澄みきった水面を視点として、そこから広がりながら両側の岩や木々や苔むした堤防などの土手が斜めに高くのびていく。これはテムズ川のようなふだんから見慣れた川でも同じだ。とくにオックスフォードとロンドンとの間の陸の風景はよく知られていて、旅行者も感嘆したりしているが、同じ場所の光景でも、川を漕ぎ下りながら眺めるとまた違って新鮮に見えてくる。テムズ川のように、曲がりくねって流れながらすばらしい景色を展開している川は少ない。

とはいうものの、ぼくのカヌー旅も、今では文明世界に戻ってきつつあった。よそ者には街並みや宿で体験するすべてのことが物珍しいという、心地よくもシンプルな生活は終わりかけていた。これまでとは対照的に、この文明世界では、天然ではなく合成したロウソクを使っていて芯切りバサミが不要だったり、英語が話せると自称するウェイターが横に座ってぼくの腕をつかんで自信満々に「ビーン・グリーン」(「インゲン豆のような緑色」を指しているらしい)と言ったりしている。彼の英語でぼくが気に入ったのは「花野菜」で、ぼくらが「カリフラワー」と呼んでいるものだ。

あなたがドイツを旅していて、内陸にある村でウェイトレスが大声のドイツ語で話しかけてきたとしよう。彼女の早口のドイツ語は、あなたにはちんぷんかんぷんだ。彼女は自分の言うことがまるで理解できない客を新しい動物でも見たように眺めている。が、やがて客もウェイトレスもどっちも笑いだすことになる。そういう世界を旅してきたわけだ。

だが、ぼくはいま、ライン川で一隻のボートがロープで引かれれているのを見た。舟を引くための道が確保されているのではなく、男たちは草むらを歩きながら舟を引っ張ったり浅瀬を渡ったりしているだけで、ごく素朴な形ではあるのだが、ボートについてこうした光景を目撃するということは、いつでもどこでも上陸できる、自由きわまりないすばらしい森林地帯を抜けてしまったということを改めて悟らされたのだった。

何度か西に向かって曲がった後で、バーゼルの街にある二つの塔が見えてきた。沈みかけている夕日がまぶしくて、正確に見分けることはできなかった。それで、そのまま漕ぎ続けた。九月十四日、川辺にあるホテルにカヌーを引き上げた。バーゼルの街にかかっている橋はすぐに物見高い通行人や野次馬であふれた。ここは、例のずぶぬれになった四つの漕ぎ座がある五人組のボートが数週間前に到着したところだ。建物の所有者は、また別のイギリスのボートが来たというので喜んでいた。今度はずっと小さなボートで、乗っているのも一人きりだったが、こっちは先を急ぐ風でもなく服も濡れてもいない。ぼくは街を散歩した。とある教会に入ってみた(スイスのバーゼルだから、むろんプロテスタントの教会だ)*1。ちょうど洗礼式が行われているところで、大勢の人が集まっていた。赤ん坊は母親から父親へ、教会の聖職者(クラークからミニスター)へと手渡しやすいように枠付きの台に寝かされていた。ぼくは赤ん坊という存在には畏敬(いけい)の念さえ抱いているので、こういう風に、どこか機械的に赤ちゃんを取り扱うことには強い違和感を感じてしまう。

*1: ドイツのマルティン・ルターと並ぶ宗教改革の主導者だったツヴィングリやカルバンはスイスの出身で、当時のスイスにはプロテスタントが多かった。
現在のスイスでは、イタリアやスペインなど南欧系の労働者の移住により、宗派統計上はローマ・カトリックがプロテスタントを上回っている。

洗礼式が終了するとすぐに、幸福そうなカップルが前に進み出た。これから結婚するのだ。新郎はぱっとしない風采だったが、新婦は美しかった。とはいえ、もう若くはなく、五十五歳くらいに見えた。花嫁の付き添い人や七面倒くさそうな関係者の姿は他になかった。式がすむと、このカップルは、女たちがクスクス笑うなかを歩いて出て行った。花婿は次にどうしたらよいのか、よくわかっていないらしく、新婦の前後を歩いたり横に並んだりしていたが、どこか居心地悪そうで、結局は彼女のそばからつかず離れずの斜めの位置を確保して歩いていき、二人とも別の建物に姿を消した。これから結婚生活をはじめる儀式として、これほどロマンティックの対局にあるものは見たことがない。とはいえ、こういう式にも取り柄はある。うっとうしい「両家の顔合わせの食事会」で、新しく親戚になる二組の人々が相手を探りあうという、うんざりするような儀式がないのだから。そういう食事会では、腹もへっていないのに一緒に食事をし、相手のしょうもない話に耳を傾けているふりをすることで、互いに親密になることを期待されているのだ。とはいえ、ぼくとしては、旅先で出会った人々の不可解な風習なんかを批判したいわけではないので、宿の話に戻そう。喫茶室で、あるフランス人と出会った。その人はロンドンで生活していたことがあり、これからロンドンに行くという二人のメキシコ人に現地のホテルについて説明しているところだった。ロンドンの「コーヒーハウス」や「レスター・スクエア」にあるホテルについての彼の説明は笑えた。「スクエアはイギリスではスクアと発音されるんだ」などと言っていた。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』46:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第46回)
eyecatch_01

グラスカッター

十月十二日(土曜)。大掃除と洗濯がすんで「日曜」という楽しい期待を明日に控えた、平和なすがすがしい「土曜らしい雰囲気」が人々の顔に浮かぶ。

午後、カッターを艤装して、楽しい半日を静かなサンディエゴの内海に遊んで、遊びくたびれた十余人は、ボートをコロナド半島の先端にあるノースアイランドに寄せる。

このノース島には、かの有名なカーチス氏の経営にかかる「カーチス飛行機学校」なるものがある。

練習船(ふね)が八月三十一日に、この静かにして絵のような泊(とまり)に入港して以来、日に何度となく船のまわりを滑走したり飛翔したりする幾組かの水上飛行機があった。はじめのうちは、あのすさまじいエンジン音の爆音も、あざやかで見事な着水や飛行の技量も珍しかったが、しまいにはすっかり馬鹿にしてしまって、自習室で本でも読んでいるときは、またかとばかりうるさがられた。

しかし、それでもときどきは、金髪緑眼(きんぱつりょくがん)の佳人(ひと)を乗せて鋭く水を切って滑走するときや、巧みに練習船(ふね)の帆桁(ヤード)とすれすれに飛んで、きわどい離れ技を演ずるときは、惜しげもなく拍手と歓声が全船から流れ出ることもあった。こんなときには、操縦者はきっと片手を上げて挨拶したものだ。

その学校の桟橋へ船をつけて、白いジャンパー姿の男がドヤドヤと上陸する。見ると、桟橋の根元の方に一人の老人が腰をかがめて、箱のような変な格好の船型と、奇怪なる設計図(プラン)とを並べて、深い瞑想にふけっている。通りすがりに言葉をかけても、振り向きもせぬ。しないのも道理、この老人こそ、この学校の師範代で、二週間に一遍ずつまわってくるカーチスの代教授をしているほどに技量抜群な人だというが、多年の飛行ですっかり鼓膜を破ってしまったのだと……

イッシャー君というのが出てきて、いろいろと案内もし、説明もしてくれる。学校(ここ)には「水上」と「陸上」の二種類あることや、キムピー嬢、近藤氏、武石浩波(たけいしこうは)氏の三人はみなこの学校で練習を受けたこと、自分はパリの飛行機学校で、ドイという日本学生と友達であったなどと話す。

「カーチス飛行機学校」といえば、いかにも立派なようであるが、実は五十エーカー(約二十万平米、東京ドーム四個半)ばかりのだだっ広い草原(くさはら)に、破れかかった汚い家が二、三軒と、修繕工場一棟と、「水上」「陸上」の飛行機格納庫各一棟ずつとモーター試験場とがあちこちにたたずんでおった。

ちょっとでいいから乗せてくれと頼んだら、おそまつな滑走用の一台の「カーチス」式複葉機(バイプレーン)を出してきた。彼らはこれを「草なぎ機(グラスカッター)」と呼んでいる。誰だったか、スイッチをつなごうとしたら、やれ大変とばかり、差し止められた。その代わりに写真をとってもよいと許可された。写真を撮りにわざわざ頼みにくる連中も多いらしい。

「水上」の方は例のイッシャー君が、この「フロート」がどうで、この「翼(プレーン)」の浮揚力がどれくらいで、支柱(ステイ)の受ける力が最小となるよう応力が計算されていて、発動機(モーター)の爆発周期は何分の一だとか、むずかしいことを詳しく説明してくれたが、ひどいなまりのあるアメリカン英語でペラペラときた講義の大部分はとうとう「理解」できないままだった。

ローマランドの一日

船長艇(キャプテン・ガレー)を艤装して、音に聞こえしローマランドに一日の清遊を試みる。同舟の友は五人。

    この山に仙人おわす水仙花

月が似合うローマランド、日没が似合うローマランドは、また花も似合う。

しめやかな春雨の軽いうきうきした足音が、野に響き、水に響いて、けぶるような紗をすかしたような情趣を生み出すとき、美しき水仙花やクローバーは今を盛りと咲かせた花からしずくがしたたり落ちている。

方形係数(ブロック・コエフィーシェント)*1がわずかに〇・六の船長艇は、少しキールを水につけただけの軽い姿で、鏡のように静かな入江の水を、朝の八時頃の下げ潮に押されながらすべるように走っていく。

*1: 方形係数(肥せき係数とも呼ぶ)は、船の太り具合を指す指標。
水線下の容積の太さ(やせ)具合を示し、この値が小さいと細身でスピードも速いイメージになる。
具体的には 「船の排水容積」と「水線長×水線幅×喫水」の比で、船型が完全な直方体だとすれば方形係数は「1.0」になる。
大量の荷を運ぶよう設計される貨物船は、旅客船に比べて、この値が大きくなる傾向がある。

セントラル教会の招待会(イブニング・ソサエティ)で、晴れやかな三日月眉と、すずしい張りのある目と、黒いビロウドの帯飾りとをつけた、世にも美しいサンディエゴの娘と歓談笑語(かんだんしょうご)したその翌日(あくるひ)の朝である。

光輝ある初秋の光線(ひかり)は透き通った水に落ち、帆をかすめる小鳥の影が、水底の細石(こいし)や藻の葉にさっと黒く落ちては、また元のように明るくなる。この快適な朝の景観と、ブドウ、オレンジなどのカリフォルニアの美果を積みこんだ心丈夫とは、今日の行楽をして、期待あるものたらしめ、意義あるものたらしめる。

パビリオン・ハウスの検疫所を右に見て、おそろしく長い海藻(ケルプ)の中を流れ下った艇は、十時にローマランドの砲兵隊連隊合宿所の下へと漕ぎ寄せる。

カーキ色の兵隊さんが往来する合宿舎(カンティーン)には青いツタが見事にはいまとわって、その二階からは音色もゆかしいピアノが漏れ聞こえてくる。一軒の将校宿舎のベランダには五、六人の奥さん連中が集まって、紅茶を飲みながら静かに世間話にふけっている。

こんな俗世間を離れたような生活を眺めながら、船乗りの間に有名な例のローマランドの灯台(ライトハウス)に着いたのは十時ごろであったろう。

青いサボテンの花が目もはるかに連なる先に、太平洋の波打ち際に沿って白い建物と海抜百フィートの灯台とが見える。

キャピテン・ビーマンという、七十ばかりの好々爺(おやじ)の灯台長や、その細君や、一等灯台員など、家族総出で歓迎してくれる。

話によると、この灯台は今から二十三年前に建てられた回転灯で、四百三十二面の反射鏡と、四分の回転周期と、五秒間の照射期間を持っているという。到達距離は二十海里で、光力は十二万燭光*2を数える。

*2: 燭光(しょっこう)は光度の単位で、現在のカンデラとほぼ等しい。カンデラは、照度の単位である「ルクス×距離の二乗」で計算される。

ここのローマ岬(ポイント)は音に聞く海上の難所で、三年前には鉄船が、七年前にはスクーナー型の帆船が相次いで同じような場所で座礁し、粉々に破壊されたという。現に、灯台の下には、いたましくも赤く錆びた鉄片が、世を呪うもの、海神の権威をないがしろにする不届きものの末路を見よやとばかり、敗残の跡をさらしている。

快く軽い汗を感じながら小さな多くの小山を北に越したぼくらは、スペイン人がこの地の覇者であった時代の旧灯台(オールド・ライトハウス)に行く。一八五四年に建てられたもので、荒廃した壁の中には、古いカビくさい、一種いやなにおいがしみじみと人の追憶に迫るように漂っていた。

この旧館と同じ背の山には、日本のコックが埋葬されている墓地(セメタリー)があるという。何でも十何年前に米国の一砲艦がここで爆破したとき、一緒に乗りこんでいた志願兵であるという。

なつかしさと、あわれさとのまじった気分で、山の頂上にあるその墓地(セメタリー)に行く。墓地というよりは遊山地といったほうが適当なほどに明るい華やかな空気が、敷物のように青くきれいな芝地の上に広がっていた。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 60:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第60回)
eyecatch_2019
ラインフェルデンの町が見えてきた。ファウフェンブルグからぼくが跡を追う形になっている例のイギリスの五人組のボートは、ぼくがたったいま通過したこの激流の瀬をどうやって下ったのだろうかと気になった。後になってわかったが、この漕ぎ手四人の五人乗りのボートが瀬にさしかかったときは増水していて、岩が露出していなかったらしい。上流側の水深のあるところで川の水が渦を巻いているのはぼくも見たが、そういった渦に遭遇しただけらしかった。それで、連中はバーゼルまで一気に漕ぎ下ったのだという。バーゼルのホテルで関係者から聞いたところによると、五人のイギリス人たちは服も荷物もびしょぬれの状態で到着したそうだ。ウェイターはにやにやしながら、洗濯係をしている女友達が一晩で二十七フランも稼いだらしいと教えてくれた。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』45:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第45回)
eyecatch_01

ミセス・ホラハン

ぼくはかつて、外国へ行っている日本の留学生が、心さびしい異国の地で、「ドイツの母」とか「ロンドンの母」とか、なつかしげに呼びならわしている老婦人を持っていると聞いている。そうして心の中で、物の道理のわかった、親切で、心の広い、どんな人種に向かっても快い抱擁を与える年とった女性を描いてみた。

この多年、心の中で描いていた美しい絵が現実となって現れたのが、わが「カリフォルニアの母」ミセス・ホラハンである。

船は「女性」である。練習船・大成丸はそのあらゆる種類の女性の中でも、最も優艶(ゆうえん)にして最も高雅な一人である。

美しく清らかな女には、また美しく清らかな同性の友がある。美しく気品のある友人として最もすぐれた人が二人いる。すなわち、日本の伊藤静代夫人と、カリフォルニアのホラハン夫人と……

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 59:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第59回)

eyecatch_2019

カヌーの運搬では自分たちを雇えと言外に示唆しているのかを確かめるため、ぼくは二人に、万一に備えてそっちの船でついてきてもらえませんかと聞いてみた。彼らは相談していたが、この提案には乗ってこなかった。それで、問題の激流の瀬を通過するためのベストなコース選択について聞いてみた。彼らは砂の上によくわからない絵を描き、かなりこみ入った指示を授けてくれた。が、それを実行するのは無理だった。で、ぼくは静かに頭を下げ、砂に描かれた絵を足でもみ消し、何も聞かなかったことにして行き当たりばったりでいくことにした。まあ「知らぬが仏」というが、実際に行ってみないとわからないとも思ったのだ。進むべき道は自分で見つけるという高揚した意気ごみと、それを自分で見つけたときの満足感は、そのためにした苦労には十分報いてくれる。それだけの価値がある。山岳地帯を旅しているときもそうだった。単に足の筋肉を動かして景色を見るためだけに行くのであれば、ガイドを三人ほども雇い、互いに身体をロープで結びあってガイドの後を黙ってついていけば成功するだろう。だが、頭を使い、気を配り、判断するのはガイドの役割で、案内される側はただその尻を見ながらついていくだけだ。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』44:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第44回)

eyecatch_01

「湖畔」行き

十月八日朝九時、サンディエゴの第七街(セブンス・ストリート)から「湖畔(レイクサイド)」に向け出発した特別列車には、百三十の詰襟(つめえり)に三つボタンの練習生と、百人近い背広の紳士とが睦(むつ)まじく乗りこんだ。

サンディエゴ市およびその付近の日本人会の主催のもとに、練習生の招待会がレークサイドであるからである。

続きを読む