スティーヴンソンの欧州カヌー紀行 (17)

ランドルシーにて

ランドルシーでは、雨はまだ降っていて、風も吹いていた。だが、ぼくらが見つけたホテルの部屋にはベッドが二つあり、たくさんの家具が備えつけてあった。水差しにはちゃんと水が入れてあったし、食事もきちんとしていて、ワインも本物だった。前の宿では行商人として扱われたし、翌日は一日ずっと悪天候にたたられた後だったので、こういう快適な環境では、心に暖かな日差しがふりそそいだように感じられた。夕食はイギリスの果実商と一緒になったが、ベルギーの同業者と旅をしていた。夕方のカフェでは、このイギリス人が惜しげもなく酒に金を使うのを見た。なぜだかわからないが、なんだかうれしくなった。

ランドルシーには当初予定していたより長く滞在した。というのも、翌日の天気が大荒れだったからだ。ここは、一日骨休みに選ぶような場所ではない。ほとんどの場所が要塞の一部となっているからだ。城壁の内側には数棟の住宅と長く続く兵舎があり、教会が一つあることで、ともかくも町としての体裁を整えていた。商売もほとんど行われていないらしく、ぼくが六ペンスの火打ち道具を買った店の主人は、よほどうれしかったのか予備の火打ち石をおまけでポケットに詰めてくれた。ぼくらが興味を持てる公共の建物といえば、ホテルとカフェだけだった。とはいえ、教会には行ってみた。ここにはクラーク元帥なる人物が埋葬されていた。しかし、ぼくらは二人ともその偉大な軍人のことを耳にしたことがなかったので、不屈の精神の持ち主が眠っている場所にいっても退屈なだけだった。

軍隊が駐屯している都市ではすべて、衛兵を招集したり起床ラッパを吹き鳴らすといったことが、ふだんの生活にロマンチックな彩りをそえることになる。ラッパや太鼓、横笛はそれ自体がすばらしいものだが、軍隊の行進や戦争に伴う苦難を想起させもするので、心をかきたてられるものがある。しかし、戦闘がほとんどないランドルシーのような町では、太鼓やラッパの音はそれだけ目立つし、実際にも、それしか記憶に残っていない。こういうところこそ、暗い夜に行進する軍隊と鳴り響く太鼓を聞くのにふさわしい場所といえるのかもしれない。ここは欧州にある軍隊駐屯地の一つであり、いつの日か大砲の煙と轟音が鳴り響き、戦闘で重要な場所になることがあるかもしれないと思ったりもした。

いずれにしても、太鼓は戦闘意欲をかき立てるし、生理的にも目を見張るような効果がある。扱いにくい形をして滑稽でもあるが、音をたてる道具としては際立っている。太鼓はロバの皮で覆われていると聞いたことがあるが、そうだとすれば、なんとも皮肉がきいているではいか。ロバという生き物は、生きている間は、現代ではリヨンの八百屋に、そしてかつての傲慢なヘブライ人の予言者に酷使されたりしているが、それだけでは十分ではないとでもいうように、ロバが死ぬと臀部から皮がはぎ取られ、なめされて太鼓に張られ、夜になると欧州の軍隊が駐屯しているあらゆる町の通りで連打されることになるのだ。アルマやスピシュラン*1の高地や、死というものが赤い旗をひるがえし大砲の音を轟かせて存在を誇示しているような場所では、鼓手は、この平和を好む従順なロバの腰からはぎとった皮を張った太鼓を激しく打ち鳴らしながら、青ざめた顔で、倒れた同志を乗り越えていかねばならないのだ。

 

脚注
*1: アルマやスピシュラン - アルマはクリミア戦争(1853年~1856年)の激戦地、スピシュランは普仏戦争(1870年~1871年)の激戦地。この紀行が出版されたのは1878年で、普仏戦争が終了から十年も経過していない。

スティーヴンソンの欧州カヌー紀行 (16)

ぼくらがたどっていく水路がずっと森の中にあったらよかったのにと思う。木々は人間の社会そのものだ。オークの老木は宗教改革の前からずっとそこに立っていて、多くの教会の尖塔よりも高いし、そこらの山々より堂々としている。しかも生きていて、ぼくらと同じように病気にもなれば死ぬこともある。これほど歴史を感じさせてくれるものは他にないのではないだろうか? そういうおびただしい数の巨木が何エーカーにもわたって根を張り、木々の頂の緑は風にそよぎ、その足下では力強い若木も伸びてきていて、森全体が健康的で美しく、光に色彩をもたらし、大気に芳香を漂わせている。これほど立派な自然というものが他にあるだろうか? ハイネは魔術師のマーリンのように、ブロセリアンデに生えているオークの木の下に埋葬してほしいと願った。ぼくはといえば、木が一本ではちょっとという感じだが、林のように生い茂り成長していく熱帯のバニヤン樹であれば、親木の根元に埋めてほしい。そうすれば、ぼくの体にあったものが木から木へと伝えられ、ぼくの意識は森全体に広がり、多くの緑の尖塔が共通した心を持つことになる。すると、森は自分のすばらしさと威厳に喜びを見いだすかもしれない。そうした広大な霊廟で、千匹ものリスが枝から枝へと飛び移り、起伏した緑の森を小鳥が飛び交い、風が吹き抜けていくのを、今から感じることができる気がする。

だが、悲しいかな! モルマルの森は小さくて、ぼくらがその周囲をめぐったのは短い間だった。そして、残りの時間は土砂降りの雨で、突風まじりの雨もたたきつけてきたので、こんな気まぐれでひどい天気にはうんざりだ。舟を抱えあげて水門を超えなければならず、ズボンの裾をまくり上げたようなときに限って雨が強くなるというのも不思議だった。ずっとそんな調子だった。こんなことが続くと、自然が嫌だという気持ちも生まれてくるというものだ。どうして五分前とか五分後に降ってくれないのか、わざといやがらせをしているとしか思えない。シガレット号の相棒はカッパを持っていたので、そういうことにも対応できたが、ぼくの方は濡れるにまかせるしかなかった。ぼくは自然は女だということを思いだした。相棒はぼくの愚痴にも鷹揚に耳を傾け、皮肉な調子で相槌をうった。相棒は、これを潮の満ち引きにたとえて、「月が不毛な虚栄心にかられて干満を起こしているのでなければ、カヌーに乗った者にいやがらせしているんだろう」と言った。

ランドルシーまでもう少しという最後の水門で、ぼくらは先へは行かず、土手にあがり、雨に打たれたまま座り、パイプで一息つこうとしていた。すると、威勢のいい老人がやってきて、ぼくらの旅についてたずねた。この人は悪魔だったんじゃないかと思う。同好の士だと感激したので、ぼくはぼくらの旅について、あらいざらい話した。すると、その老人は、こんな馬鹿な話は聞いたことがないと言った。どこまで行っても水門、水門、水門と水門ばかりだぞ、知らなかったのか? この季節には、オアーズ川は水量が少なくて干上がってもいるらしい。「汽車に乗りなよ、兄ちゃんたち」と彼は言った。「そうしてお父ちゃんお母ちゃんが待っている家に戻んなさい」 この男の言葉は悪意に満ちていたので、ぼくは呆然として黙ったまま見つめているしかなかった。樹木だったら、こんな風な話しかたをすることはないだろう。やっとのことで、ぼくは反論をしぼりだした。ぼくらはずっと遠くのアントワープから来ているし、あんたが何を言おうと、旅を続けるつもりだ、と。そうとも、他に理由がなかったとしても、あの爺さんができないと言ったからには、ぼくらは最後までやり遂げるしかない。すると、この元気な老紳士はぼくをあざ笑い、カヌーのことをあれこれ言い、頭を振りながら去っていった。

ぼくがまだむかっ腹を立てているときに、二人連れの若い男がやってきた。雨具を着ずにずぶぬれのセーター姿のぼくと、シガレット号でカッパを着た相棒を見比べ、ぼくをシガレット号の相棒の使用人だと思ったようで、ぼくの立場と主人はどういう人だということについて、たくさんの質問をしてきた。ぼくは言葉には出さなかったが、それにも腹を立てた。いい人だけど、こんな馬鹿げた航海をするなんてね、とぼくが言うと、「いや、そんなことないよ」と、一人が言った。「そんなこと言っちゃだめだよ。ばかげてなんかないし、とても勇敢だよ」 この二人はぼくを元気にするために送られてきた二人の天使だったんじゃないかと思う。主人に不満を抱いている使用人のふりをして、例の老人の嫌みをそのまま話し、この立派な若者たちに、それがハエかなにかを追っ払うように否定されるのを聞いていると、沈んだぼくの心もまた軽くなった。

ぼくがそのことをシガレット号の相棒に話すと、彼は「やつらはイギリスの使用人の振るまいを何か勘違いしたんだろうな」と、そっけなく言った。「だって、水門じゃ、お前は俺を動物みたいに扱ったじゃないか」

それは事実だ。それほど老人に言われたことが悔しかったのだ。

スティーヴンソンの欧州カヌー紀行 (15)

サンブル運河 - ランドルシーへ

朝、ぼくらが屋根裏部屋から降りていくと、女主人は玄関の扉の裏側に置いてある水を入れた二つのバケツを示し、「それで顔を洗って」と言った。ぼくらはそれで顔を洗った。ジリヤール夫人は玄関前の石段で一家の靴を磨いていた。夫のエクトルさんは陽気に口笛を吹きながら、その日の売り物の商品を整理して携帯用の戸棚にしまっている。荷馬車にはこういう棚が積んである。夫婦の子供はイギリスでウォータールー・クラッカー*1と呼ぶかんしゃく玉を床に投げつけていた。

ウォータールーはフランス語でワーテルローのことだが、ちなみにフランス語ではかんしゃく玉を何と言うのだろう。アウステルリッツ・クラッカー*2だろうか。物事にはいろんな見方がある。サウサンプトン経由で汽車に乗ったフランス人が、ウォータールー駅で降り、馬車でウォータールー橋をわたる羽目になったそうだ*3。たぶん母国に帰りたくなっただろう。

ポン自体は川の上にあるが、陸を歩けばクアルトから十分で着く。ところが、水路を行くと延々と六キロもあった。ぼくらは荷物を宿屋に残したまま、カヌーを置いたところまで雨に濡れた果樹園を通って歩いて行った。子供たちが何人か見送りにきていたが、ぼくらは昨日のような不可思議な存在ではなくなっていた。金色の夕日をあびて登場したのに比べると、今朝の出発はずっと地味で味気なかった。ぼくらが到着したときは幽霊が出現したみたいなものだったのだろうが、そういう謎めいた雰囲気は消えていかざるをえない。

バッグを取りに宿屋までカヌーで戻ると、ポンの宿屋の人々はびっくり仰天した。二隻の瀟洒な小舟それぞれに英国国旗がひるがえり、ニスを塗り磨き上げられているのを見て、そうとは知らず高貴な人たちを泊めていたのかと気づいたようだった。女主人は橋の上に立って眺めていたが、宿代をもう少し高く請求すればよかったと残念に思っていることだろう。宿屋の息子はそこらを駆けまわって、近所の人たちに面白い見世物があるぞと呼び集めている。ぼくらはたくさんの見物人に見守られながら、カヌーを漕いだ。行商人だと思ったのに、こういう紳士だったのか、というわけだ。だが、もう手遅れだ。

一日中、雨が降ったりやんだりしていたが、土砂降りになることもあった。ぼくらは体の芯までずぶ濡れになり、日が差すと少し乾いて、また雨でずぶ濡れになるといった調子だった。その合間には穏やかなときもあった。特にモルマルの森沿いを進んでいたときがそうだった。モルマルという名前は不吉な印象を与えるが、風景も香りも心地よいところだ。川沿いに広がっているこの森は荘厳な感じがした。木々の枝が川面に垂れ下がり、また上の方にもずっと葉が壁のように重なっている。森は自然が作り出した都市そのもので、たくましく害のない生物に満ち、死んだものはなく、人間が作ったものも存在しない。森の生物そのものが家であり公共のモニュメントでもあるのだ。森ほど生に満ちたものはなく、森ほど静けさに満たされたところもない。そんな場所で、ぼくら二人は、自分をちっぽけでせわしげな存在だと痛感しながらカヌーを漕いでいった。

森はたしかにあらゆる匂いに満ちている。多くの木々の匂いは甘美で、元気づけてくれる。海の匂いは粗野で攻撃的だし、かぎたばこのように鼻孔を刺激し、広々とした大洋や帆船への憧憬を誘う。森の匂いは元気をださせるという意味ではそれに似ているが、いろんな意味で、もっとやさしさに満ちている。また、海の匂いはあまり変化しないが、森の匂いは無限の変化に満ちている。一日のうちでも時間帯によって、匂いの強さだけでなく性質も変化する。森のなかを移動し、木の種類が違ってくると、また別の空気を吸っているようだ。たいていはモミの木の樹脂の匂いが優位を占めているが、森の植生によっては、もっとなまめかしい場合もある。にわか雨が降った午後、モルマルの森の空気が漂ってきたが、スイートブライヤーというバラの甘い香りにも劣らない繊細な匂いがした。

[脚注]
*1: ウォータールー(フランス語でワーテルロー) - 現在のベルギーの地名。地中海のエルバ島を脱出したナポレオンが再起し、1815年にイギリスを含む連合軍やプロイセン軍と戦って決定的な敗北を喫した場所。
*2: アウステルリッツ - 現在のチェコの地名。1805年にナポレオンがオーストリアとロシアの連合軍を破った場所。
*3: ウォータールー駅/ウォータールー橋 - ワーテルローの戦いの戦勝記念に、イギリスではロンドンにある橋の名前がワーテルローにちなんでウォータールー橋に改称された。その後、その橋の近くにできた駅もウォータールー橋駅と命名された。なお、現在は路線も名称も当時と比べると変化している。

スティーヴンソンの欧州カヌー紀行 (14)

行商人と誤解されたことについて、そう傷ついたというわけではなかった。自分がそういう人たちより上品な食べ方をしたとか、フランス語の間違いだって、ちょっと種類が違うとか思ったとしても、その差が宿屋の女主人や二人の労働者にはまずわからないだろうからだ。ぼくらとジリヤール一家は、この宿屋の食堂では本質的に同じだった。エクトルさんは実際にはぼくらよりずっとくつろいでいたし、他の連中に対しても鷹揚だった。とはいえ、それは氏がロバに荷馬車を引かせていたのに対し、ぼくらはとぼとぼと歩いてやってきたということで説明がつく。たぶん、宿屋の残りの連中は、ぼくらが後からやってきた一家をとても羨望しているとでも思ったことだろう。

一つだけ確かなのは、この無邪気な一家がやってくると、誰もがすぐに打ちとけて、人間らしい交流が生まれ、会話もはずんだということだ。たとえば、この旅の商人にほいほいと大金を預けようという気にはならないが、この人はまっとうな人だとは思っている。善悪が入り混じったこの世界では、ある人に一つか二ついいところがあれば──特にその人の家族全体が快適に暮らしているのであれば──それに満足し、そうした長所以外のことについては目をつぶってもよいのではないか。さらに、もっとよいのは、長所以外のことは気にせず、うまくやっていこうと決めて、難点がたくさんあるとしても、だからといって、それがただ一つの長所を消しさるわけではないと思うようにすることだろう。

夜も更けてきた。エクトルさんは馬小屋で使うランタンをつけ、荷物を整理するために出て行った。息子は服のほとんどを脱ぎ、母親の膝の上で、それから床の上で飛び跳ね、皆の笑いを誘っていた。

「君、一人で寝るの?」と、宿屋で働いている娘がきいた。
「そんなことしないよ」と、ジリヤール氏の息子は答えた。
「でも学校では一人で寝るんでしょ」と、母親が異議をとなえる。「もう大きいんだし」

しかし、息子は、休みの間は学校じゃないと口をとがらせた。学校には寮があるんだから、と。そして、母親にキスの攻撃をして黙らせた。母親は笑っている。一緒に寝るのを一番喜んでいるのは母親なのだ。

この息子が言ったように、実際に一人で寝ることはなかった。というのも、家族三人にベッドが一つしかなかったからだ。ぼくらは二人で一台のベッドというのには頑強に抵抗し、ベッドが二つある屋根裏部屋に寝ることになった。ベッドの脇に家具があり、三つの帽子かけと一脚のテーブルがあった。コップ一杯の水すら用意されていなかったが、運のよいことに窓は開いた。

ぼくらが眠りに落ちる前に、屋根裏部屋に大きないびきが響き渡った。ジリヤール一家も二人の労働者も宿屋の人々もそろっていびきの大合唱をはじめていた。窓の外では、ポン=シュル=サンブルの上に三日月が明るく輝き、ぼくら行商人全員が眠る宿屋を照らしていた。