現代語訳『海のロマンス』87:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第87回)

五、スコット大佐の弔慰(ちょうい)祭

ぼくらの船がケープタウンに入港した際、最も人気のある重要な時事問題は、議会の開会とスコット大佐*の哀悼(あいとう)会であった。

* スコット大佐: ロバート・ファルコン・スコット(1868年~1912年)。英国の海軍軍人・探検家。
大成丸が世界周航に出発した一九一二年、スコット隊は二度目の南極大陸探検で南極点に到達したものの、先着争いでは犬ぞりを使ったノルウェーのアムンセンに敗れ、その帰途に遭難し死去した。

スコット大佐はその最後の偉大なる航海に出る前、その航海準備のため長い間、ケープタウンのそばのサイモンス湾に滞在し、自然にケープタウン人士とも密接に往来していたため、極地におけるその悲壮なる最後は甚大(じんだい)なる痛ましき反響をケープタウン及び付近の人心に与えて、同情や哀悼(あいとう)の声はいろいろの行事において具体的に現れた。二月十四日、カテドラル寺院の弔慰祭(ちょういさい)もその具象化した哀悼(あいとう)の表現の一つであった。宰相ボタ将軍以下の内閣大臣、市長ハリブ氏、アドミラル(提督)キングホール、ゼネラル(将軍)ヒックマンという陸海の両将軍等、南アフリカの重要人物が参列し、重々しく厳粛(げんしゅく)な宗教儀式が行われた。

その日のケープ・タイムス紙の挿絵(さしえ)には、オリーブの輪で囲まれたスコット大佐を中央に、与党を代表するボタ首相の丸顔と野党(英人)を代表するゼネラル(将軍)スマートのしかめっ面とが左右に並べられ、その下に、議会の両派はスコット大佐に対する義援金(ぎえんきん)の議案についてはまったく一致した歩調をとったと書いてあった。本船からも士官学生で八ポンドくらいの義援金(ぎえんきん)を贈ったのに対して、丁重なる市長の礼状が来た。

六、グッドホープ城

涼しい風が勢いよくテーブル・マウンテンから吹きおろしてくるとはいっても、わずかに遊歩場を囲むオークの梢(こずえ)にかすかにそよぐのみで、キャッスル通りは息苦しいほど暑い。この暑い道を、ほこりと暑気(しょき)とより来るいらいらした心持ちと、しまりない肉の倦怠(けんたい)とに手こずりながら、いつもの四列縦隊でぼくらは進んでいる。歩いている者も家(うち)にいる者もみな、大成丸の陸戦隊が城砦(キャッスル)占領にでも行くのだろうかと驚異の目をそばだてる。

祭りと言えば賀茂(かも)を指すように、山と言えば比叡山(ひえいざん)を指すように、この南アフリカでザ・キャッスル(城)と言えばこのグッド・ホープ城を指すほどに、音に響いた城である。しかし、築城法とか戦術眼とかいうむずかしいサイエンスの見地からでなく、素人の目から見ても、この城が「春秋戦国時代の秦(しん)の兵がやってきたならば大喜びで奪取しそうな」要害であるくらいのことはすぐわかる。

案内役を務めた一等大尉の説明によれば、城は一六六六年、時のオランダ東インド会社総督ワグネルが植民地保全の基礎となすべく三百人の兵士を使って造ったもので、以後、イギリスとオランダ二国の間でとったりとられたり幾度か繰り返した後に、ついに一八四〇年をもって「南アフリカ英国守備隊屯所(とんしょ)」という皇帝の宣言が公(おおやけ)にせられた、という歴史を持っている。城の輪郭(じょうかく)はいわゆる五角堡(ごかくほ)で、いまなお堀(モウト)の跡を残し、外壁はすこぶる厚い土堤からできている。

左側の翼面(ウイング)の地下室に七つの密房(セル)がある。昔、オランダ人が例の拙劣(せつれつ)なる植民地統治法で手を焼いたあげくに、反抗する原住民を死刑に処する前に一時的に投げ込んだ土牢(ダンジョン)で、英国人などもかつて命令に従わないカフールの酋長(しゅうちょう)一名をその七人の妃(ひ)と共に留置したこともあるという。

七、天文台の見学

ケープタウンから三つ目のオブザーバトリー停車場(ステーション)で汽車を降りたぼくらは、広い道をまっすぐ王立天文台へと向かう。

対物レンズの口径が二十四インチという南半球一のビクトリア望遠鏡と、水圧機によって自由に昇降しうる台板(プラットホーム)とを持つ赤道儀(せきどうぎ)を除けば、クロノグラフでも太陽儀(ヘリオメーター)でも子午儀(トランジット)でもたいしたことはない*。東京の天文台にも商船学校(うちのがっこう)にも、このくらいの装置はある。ただケープタウンは南十字星(サザンクロス)を中心とした南赤緯(みなみせきい)の星座や、北半球の天空にあまり現れない彗星(コメット)を研究するため、すこぶる格好の地理にあるので比較的に重要な世界的地歩を占め、一八八七年のパリの会議でもなかなか大きな期待が寄せられたとのことである。

* 赤道儀: 東から登って西に沈む星の日周運動と同じ速さで回転する装置(回転軸=地軸)。

クロノグラフ: 天体を観測して位置を判断するための正確な時計。

太陽儀: 本来は、季節によって変化する(変化して見える)太陽の直径を測定する装置。
天体間の距離を角度で示す角距離の測定にも用いられる。

子午儀: 子午線(しごせん、経線)に沿って南北に回転する装置。

いずれも天体の正確な観測や測定には欠かせない。

八、原住民の石炭掘り

三月十九日、石炭約四十トンを積む。
ズラリと列をなした女がそのかよわい腕で、めまぐるしく機械的に手を動かして石炭を積み入れる日本の門司(もじ)港の光景は、外国人にとっては悲哀(ひあい)を忘れさせる面白い見物(みもの)である。ケープタウンの埠頭(はとば)で、原住民の石炭積みが珍妙な仕草(しぐさ)で興じているのも、やはりそうした観察点から出発しているのである。

ケープタウンで見いだされるアフリカの原住民は、多くがズールー、ブッシュマン、カフール、スワジ等であるが、いまぼくらのの目の前で変なかけ声をして訳のわからない言葉を発している連中は、髪の毛や鼻の格好、顎(あご)の具合から見ても、どうもズールーかブッシュマンらしい。ズボンをはき、頭に変な帽子をかぶり、車(ワゴン)から石炭の袋をかつぎこんでいる。ナタール産の石炭の粉を真っ向からかぶるものだから、ふざけて後ろ向きに歩いているのかそれとも正直に前を向いてくるのかちょっと見当がつかない。ただ不思議なかけ声で、ようやく、ハハアと身体(からだ)の向きがわかる。

この真っ黒くなった男がすべて、重い石炭の袋を肩に、羽左衛門(うざえもん)が六方(ろっぽう)でも踏む*ような姿勢で、一歩一歩、花道ならぬ船の細い昇降用通路(ギャングウェイ・ラダー)を踊って来るのには、少なからず驚かされた。

* 羽左衛門: 美男で知られた歌舞伎役者、十五代目 市村羽左衛門(1874年~1945年)。
六方を踏むとは、歌舞伎で花道から退出するときの仕草。同じ側の手と足を同時に動かし、手を大きく振り、足を力強く踏みこんで進む。

一体、この奇妙な踊りは荷を軽くするつもりなのか、それともこれが「石炭を運ぶ者」の作法なのか、尋ねたくてもあいにく現地の言葉にまでは詳しくなかったのでやめにした。

積み口にいる大将株のやつがまた奇抜(きばつ)なやつで、石炭の来る合間(あいま)合間(あいま)には丸い積み口をまわりながら、ア・テヤテヤと足踏みも面白く飛びまわっている。石炭を投げ入れて帰る者もまた必ず袋を頭上に振りながらクルリクルリとまわって行く。なんだか色の黒い陽気な異邦人に飛びこまれたようで、少少(しょうしょう)物騒(ぶっそう)になってきた。三時頃に作業は終わったが、そやつらの顔にはまだ踊り足りないという色がありありと見えた。

アフリカの原住民の多くはバントゥー族より出たもので、前記のほかにテンブー、ベチュアナ、コイコイなど多くの種族がある。こういった種族の他に、昔、オランダ東インド会社が例の「キャッツ・ポーの狡計(こうけい)」*に供するために輸出されたマレー人なるものがいる。その末裔(まつえい)は驚くべき数にまで増加し、他の血統とも交わって、いまでは全体として「モハメット教徒」と呼ぶ以外には適当な名称が与えられないほどである。

したがって、その労働市場における勢力も甚大(じんだい)で、市中(しちゅう)至る所ほとんどの景勝地には、赤いビロウドのトルコ帽を阿弥陀(あみだ)にかぶった浅黒い顔が商売をしているのを見受けた。

* キャッツ・ポーの狡計(こうけい): キャッツ・ポーは猫の足のこと。
イソップ童話に基づくラ・フォンテーヌの「猿と猫」という寓話にあるように、相手を欺(あざむ)いて得にならないこと(火中の栗を拾わせる)をさせる。
オランダ東インド会社は、十七世紀から十九世紀にかけて、東南アジアのマレー語を話すジャワ人を奴隷としてアフリカの植民地に大量に送り込んでいた。

[ 戻る ] [ 次へ ]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です