現代語訳『海のロマンス』88:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第88回)

(前回までのあらすじ)南アフリカのケープタウンに寄港していた大成丸は、いったん西に引き返す形で大西洋をセントヘレナ島まで北上することになります。ナポレオンが流罪となり没した島です。

ケープタウン出港に際して、同地で縁ができた人物二人についても述べ、練習船の山あり谷ありの世界周航記は、今回から後半となります。

九、古谷駒平*氏

二月十二日に入港して東埠頭(ひがしふとう)に船を横づけしたとき、ぼくらはあまたの「ビーチ・コーマー」や「ショワー・ハッガー」**の間にまじって、ナポレオン帽に麻の洋服を着た一人の紳士の花束を持った姿を見落とすわけにはいかなんだ。これが今、南アフリカで日本を代表して盛んに成功している古谷(ふるや)さんだなとすぐ気がつく。

* 古谷駒平(ふるやこまへい、1870年~1923年): 実業家。明治時代にケープタウンで「ミカド商会」という日本の雑貨や東洋の古美術などを取り扱う事業を立ち上げ、アフリカで最も成功した日本人と呼ばれた。
十七歳でアメリカに渡り、サンフランシスコを経てハワイで雑貨商となったが、アヘンの密売に関与したとして逮捕されて帰国。二十七歳のときに妻を伴ってアフリカに移り、ケープタウンに「ミカド商会」を開いて成功した。
第一次世界大戦後に帰国し、関東大震災で死亡した。享年五十五。

** ビーチ・コーマー: 海岸で漂着物などを探す人。
 ショワー・ハッガー: 外洋を目指さず沿岸から離れない船乗り。

「軍艦や練習船がときどき来てくれるのが最も有力なる日本趣味の宣伝になってはなはだありがたい次第であるが、聞くところによれば、今後は両者とも遠洋航海をしない方針だというが――」と、すこぶる憮然(ぶぜん)と氏は語られたように記憶している。『大成丸が航路を変更して当港を訪問するとの無線電信を受けとって以来、何分にも仕事が手につかなかった』とは、店員たる東商(とうしょう)*出身の横道君の感慨(かんがい)である。これらで察すると練習船の寄港もまんざら、ありがた迷惑でもなさそうである。

* 東商(とうしょう): 東京高等商業学校(現在の一橋大学)。神戸に二校目の高等商業(現在の神戸大学)ができるまでは単に高商とも呼ばれていた。
森有礼(もりありのり)の私塾・商法講習所(運営は東京会議所)としてスタートしたが、東京府、農商務省を経て文部省に移管され、東京商業学校に改称された。
その後、東京高等商業学校、東京商科大学、東京産業大学(第二次世界大戦中)、再び東京商科大学を経て、1949年創立の一橋大学へとつながる。

アデレイ通りに堂々たる一流の店舗を有し、ジョージ通りにその会計部と卸売部を構えたミカド商会は、ワーレン通りにおける広壮なるその住宅と相まって、成功せる日本の紳士たる商人の体面を保つに十分なる結構である。そしてその純日本式日用品の販売成績は、ハツガー博士らの日本びいきのおかげもあって年に三十万円にのぼるという。

十、ケープタウン出航

錨(いかり)は捲(ま)かれた、帆は開かれた。
さらばわが港、いざさらば。
さらばわが友、いざさらば。
友を残して吾は行く、その悲哀(かなしみ)や限りなし。
新しき泊(とまり)慕(した)いて吾は行く、その歓楽(よろこび)や限りなし。

古船調(シャンティ)*

* シャンティ: 船乗りの労働歌(シーシャンティとも言う)。

昇降用のはしご(ギャングウェイ・ラダー)はいつの間にやら引きとられて、つい今しがたまで淡々と別離(わかれ)の悲しい言葉を取り交わしていた古谷さんの一家や、ジェッピー名誉領事はもう桟橋に移り、無理に笑顔を浮かべて微笑(ほほえ)んでいる。

船首(みよし)のもやい綱を捨て、今や後退(ゴウスターン)を始めた練習船は、続いて船尾(とも)のもやいも外して、今ぞ初めて痛切に名残(なご)りを惜(お)しめとばかり、二週間の交渉・折衝(せっしょう)でひとかたならぬ興味と享楽とを与えてくれたケープタウンの地から、ここに、完全に離岸するに到った。二月二十六日の朝九時である。

もう泣いてもわめいても、あるいはこぼれた牛乳(ミルク)が瓶(かめ)にかえっても追いつかないと自覚したとき、悲しき流離(りゅうり)の暗い陰影(かげ)が、のどかな心の隅から隅へおおい広がる。

古谷さんや大塚君はちぎれて飛ぶかとばかり帽子を振る。ミセス古谷は白いハンカチを振る。ジェッピー領事はと見れば、アデューアデューと口ごもりながら、吾と吾が両手をつかまえて振っている。はかない、悲しい努力のうちに、いじらしい思いをこめた別離(フェアウェル)である。

十一、マスターヴィセ

防波堤(ブレイクウォーター)を左にまわって見送りの帽子もハンカチも見えなくなったとき、船尾に立って離れゆくケープタウンの水を眺めたぼくは、走馬灯のごとく頭のなかをめぐるケープタウンの追憶にふけっていたが、際(きわ)だって強い色彩をマスターヴィセの上にとらえた。瑠璃色(るりいろ)に晴れた秋空のように、一点の濁(にご)りなき涼しい瞳(ひとみ)を、長いまつげで黒く隠した憂(うれ)いのある目を持った子供があったら、誰でもかわいいと言うだろう。夏にまた、利口そうに緊張(しま)った唇の筋肉が緩(ゆる)やかに融(と)けて、スラスラと見事な内湾曲のカーブをなしながら、くっきりと後ろに伸びた艶(あで)やかな顎(チン)を持っている子供があったら、誰でも清秀(きれい)な子供だと言うだろう。

わがマスターヴィセは実にこういう子供であった。ぼくは今ここでわざわざこんな、読者と没交渉なことを言い出して、ずいぶんと鼻の下の長い甘い奴(やつ)だと思われたくはない。さりとてまた、こんなことを長々と書き流して、外国ののろけを故郷の読者にひけらかして、何も知らない他人に当てつけようなどという謀反心(むほんしん)は毛頭(もうとう)持っていない。ただ、宗教は違っても、言葉や習慣や風俗や人種は違っても、人情――偽(いつわ)りなき真情の発露(はつろ)――には差別がないということを示したいだけである。

おとなしい静かなヴィセが船に遊びに来た後に招かれて彼の宅(うち)に行った。三度目に彼が両親と一緒に来たときは、天文台の見学上陸でぼくは留守だったが、泣きながらどうしても一緒に船に乗っていくと駄々をこねて両親を手こずらせたとは、友人M氏の話である。日本ですっかり愛想をつかされて、船乗りと成り下がったぼくのどこがよくて好きになったかは今でも不思議だが、この友の伝言(ことづて)を聞いたときは涙の出るほど嬉しかった。婚礼のとき頼まれて付添い人(男蝶、ブライドマン)の役を勤めたときの紛争(ふんそう)だというキューピッドの立ち姿を、父なる人から形見にと贈られてからは、その写真は長い航海の退屈な朝夕を慰める唯一の物となった。

[ 戻る ] [ 次へ ]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です