米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著
夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第156回)
十、南洋の思い出
九月二十二日にコーリング・ワーフに横着けし、きたるべき大汽走航海の準備として約二〇〇トンの石炭を積みこんだ練習船は、九月二十四日の満潮時に、この紫山緑水(しざんりょくすい)の美島(びとう)を辞(じ)した。
午後四時ともなれば、きまったように必ず青く茂った山から吹き下ろしてくる涼しい陸軟風(りくなんぷう)、豊かな広々とした湾水(わんすい)を美しく染めるしんみりした暖かい港の灯(ともしび)や、馬車の燈(あかり)など、アンボイナのなつかしい情趣的印象。
のみならず、「南洋の島」の回想には、いろいろの面白い滑稽(こっけい)なことがある。
ビマで古シャツ一枚と刀一本、手ぬぐい一本と槍(やり)一筋(ひとすじ)などという値段で物々交換をした翌日、上陸してみると、今までの黒い裸体の上に、きれいさっぱりと洗い流した上着やシャツを得意気(とくいげ)に、羽織(はお)ったにわかこしらえの「文明人」が威風堂々と小さな草葺(くさぶ)きの家から出てくる。当人のつもりでは、スンバワ島第一のハイカラ、第一の先覚者をもって任じているらしい。明治初年に、ネクタイもつけずフロックコートを着て威張っていた大臣(だいじん)や参議(さんぎ)の連中と同工異曲(どうこういきょく)の、得意満面の心持ちでいるのだろう。
しかし、いずれの時代、いずれの世界にても、新進と保守と、好奇と反抗と、得意と不平とは、とうてい調和できないものである。彼らのようにシャツや上着の伊達(だて)衣裳(いしょう)に浮き身をやつして刀槍(とうそう)を失う間に、他の原住民のある者は、なかば嫉妬(しっと)から、なかば保守的思想から、アンボイナ島の思想界の堕落(だらく)だとか、南洋の「古き良き伝統」の破滅とか、国粋(こくすい)保存が急務だとか、口角(こうかく)泡(あわ)を飛ばして、いわゆる侃々諤々(かんかんがくがく)の論を飛ばしているだろうと、口の悪い友だちが面白がったこともあった。
これもビマ港での出来事(できごと)である。
停泊中の一日(あるひ)、船の医官の診察をあおぎたいとて、今日は晴れの日だという風に正装してやってきた酋長(しゅうちょう)の従者の一人が、喉(のど)が渇(かわ)いたというので、そこにあり合わせの「ライムジュース」を飲ませた。
ところが、アーラ不思議や、こはいかに、こは、そもいかに、フラフラとめまいのするように目を見張り、唾(つば)をのんだその男は、グタグタと倒れかけた。幸いにして、そばにいた者の手でようやく安全に支えられたが、これは例のライムジュースに酔っ払ったのだとわかって、大笑いになった。
笑ったぼくらは、かのライムジュースが、この原住民の知覚神経や命令神経の上にいかなる化学的作用をほどこして、こんな反応を呈(てい)したのかと考究したとき、思わず、あきれかえらざるをえなかった。
赤道を越えて
九月二十五日正午。
南緯○度四十四分、東経一二十六度三〇分、赤道を南にさることわずかに四十五海里である。
今度の「赤道越え」は、実に暑苦しい。
ちょっとでも身体を動かすと、鱈(たら)の肝油(かんゆ)のような脂汗(あぶらあせ)が、ヌラヌラと無数にある毛穴から湧(わ)き出て、黄色いシミは醜(みにく)く事業服(ジャンパー)を染め、いかに手をつくして洗濯しても、とうてい清潔(きれい)になりそうもない。なんらの生気(せいき)も活動も謀叛(むほん)もない「お人好しの赤道下の熱い大気」は、ものうげに静かな海の上に広がって、船の通るがままに、勝手にしろ、とすましている。
一時間八ノットの速力で船がこの粘液質の大気と海洋(うみ)とを二つに分けて進むとき、船の乗組員は真っ正面から一時間わずかに八ノットの風を肌に感じるのみである。
自然科学の研究者の説によると、盛夏(せいか)の候(こう)にうちわを使って周囲の空気に気流を起こし、もって涼味(りょうみ)を呼ぼうとするのは、決して効果のある努力ではないとのことである。
それは、船の進行にともなって生じる摩擦抵抗(フリクショナル・レジスタンス)が、少しの起動力をも提供できないのと同じ理屈で、ウチワの動揺から生じる気流のスタティカル・モーメント(静的モーメント)は、二の腕の運動と共に消費するポテンシャル・エナジー(位置エネルギー)と同量であるからだという。この公理から推論していくと、今練習船が全速で走ろうが、半速で歩こうが、船自身は何らの涼味も快味も受けていないわけである。
はてさて困ったことである。つまらぬことになったものだ。
こんなことなら、風涼しく、月明るいアンボイナの良港に停泊しておった方がはるかに気楽であったと、南の水平線をなつかしげに振り返ると、気味悪い夏の入道雲がムラムラとその不気味な姿を中空にさらしている。
しかし、ひそかにまた考える。
アンボイナには、紫の山があった。美果マンゴステンがあった。しかし、夜ごと夜ごとの夢に通うような美しき恋人はなかった。気高い白い額(ひたい)と、若い血液(ち)を躍(おど)らせるような、きれいな裾模様(すそもよう)とを持った、美しいわが芙蓉峰(ふようほう)、つまり富士山のような恋人はなかった。
いかに暑くても、いかに苦しくても、この赤道を越えなくては――聖十字星(セイントクロス)の空から北極星の空へ、ヤシの木の夏から紅葉の秋へ、大きな丸い潤んだ目の南の国から、振り袖(そで)と駒下駄(こまげた)の国へ渡らなくては、わが憧(あこが)れる恋人を見られぬと思ったとき、暑さと苦しみと不平は消えて、ただかざりけのないすなおな思郷(しきょう)の念が残った。
この苦しい、美しい、憐(あわ)れな思郷(しきょう)の念が、狭い胸中に残ったのは幾たびであるか、わからぬ。
「美都(びと)リオ」と訣別(わか)れたときも、喜望峰(カボ・トーメント)*の怖ろしい一夜でも、「スワンリバー」の平和な景色を見ても……。
* カボ・トーメント(暴風の岬)は、喜望峰(ケープ・オブ・グッドホープ)の旧称。
香料諸島への最短距離となる航路上にあるため、ポルトガル王ジョアン二世が名称を改めた。
なつかしきかな野島崎*、 火影(ほかげ)うするる黎明(あさあけ)や
芙蓉(ふよう)の姿**清くして、 霊香(れいこう)高き花の国
その国今ぞ現(うつつ)にて、 目の当たり見る嬉しさよ、
とは、繰り返し繰り返し、幾たびも歌ったなつかしい凱旋歌(うた)である。
九月二十七日に帆走を始めたときも、十一月一日に再び汽走に移ったときも、同三日に初めて故国の新聞を開いたときも。
* 野島埼 千葉・房総半島の先端にある岬。幕末に建設された、日本で二番目に古い野島崎灯台がある。
太平洋から東京湾に入る船にとって最も重要な灯台の一つ。
** 芙蓉(ふよう)は富士山の別名。
本航海記は冒頭の「さらば芙蓉峰(ふようほう)」から始まり、また芙蓉峰が見えたところで、、、