米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著
夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第144回)
スコールと虹
「おい! スコールは、たしか前後に二本の足を持っている、とかいったっけな?」
「うん、いわゆる佐々木氏の説によれば……だ。そうして、後足の方がことに猛烈だそうだ。気まぐれなやつになると、三本も四本もあるとさ」
「へえ! その中央(まんなか)のやつは短いだろう」
「ウフッ……。だれだ、そんな馬鹿なことをいって茶化すやつは……? しかし、足はね、例の黒雲のブラック・スコールに限るらしい」
「それで、今、通過したやつはその前足かな」
「そうだろう……まあ、ちょっと露払(つゆはら)いといった格だね。今に本隊がやってくるよ」
「しかし、それならもう来そうなものだぜ。例の音沙汰(おとさた)もないが、ちょっと他(よそ)へそれたかな」
「ぼくはこう思うね。こいつはきっと、いろんなのがあるんだよ。スコールの変異株だね。かわいそうに後足は自由がきかないのかもしらん」
「……そうすると、スコール仲間の大隈さんか*……アハハハ……道理で鼻息が荒いと思った……」
「そいつはよかった……ハアアッ……」
「ハアアッ……」
* 大隈さん 東京専門学校(後の早稲田大学)を創設し、総理大臣も務めた大隈重信(1838年~1922年)。
外務大臣時代に条約改正をめぐって反対派に爆弾で襲撃され、右大腿骨から下を失った。
たった今、マストもヤードも飛んでいきそうな凶暴なスコールが来たばかりで、それっとばかりに、上(アッパー)トップスルを下ろし、ステイスル*をたたんで、緊張していた胸も興奮した頭も、まだ十分に落ち着いていない五、六人の若い船乗りが、一番のストーン・ポンプの周囲(まわり)に集(たか)って、罪のない話に花を咲かせている。
* ステイはマストを支えるために張られたロープ/ワイヤー(支索)で、それに取りつけた帆をステイスルという。スルはセイル。
連日のシケのおかげで、今日もまた事業学習は中止である。彼らの心情としては、シケでもかまわん、恐ろしくてもかまわん、ただ事業と学習が休みになって、グッスリと熟睡ができて、くだらない馬鹿ッ話ができれば不平はないであろう。スコールの絶対的価値というものは、彼らのように向こう見ずの連中も大いに尊重していると見えて、彼らの一人が記録しているこの頃の日記には、次のように書いてある。
わが前に無限に大きな哲学的道理の存在を許さず、わが前に無限の時の原理の実在も許さないというほどの、勢いすさまじく、千里の遠きを一瞬の短きに縮めて、驕(おご)れるスコールは、ただ一息に吹きすぎる。黒く怪(あや)しい雲を前足とし、ものすごく白く光る、にわか雨を後ろ備(そな)えに、笑止(しょうし)にも、うろたえ騒ぐ船を尻目に、カラカラと心憎い冷笑を残して過ぎていく。黒い跡を残して過ぎていく風の後ろには、黒い空と泡だった海とを上下に貫いて、激しく降り続く銀の矢のような雨だけが残っている。
第一のスコールは、こうして過ぎていく。
海洋(うみ)に広がり満ちている精気を、いまこそよく見て知れ、とばかり、男性的な烈風は骨にしみ肉をふるわせて、汚れている人間の頭をただ荘厳な神の境地に引き上げる。この瞬間、天地に展開する大自然の尊い抱擁(ほうよう)に包まれた船の人々は、一斉に敬虔(けいけん)なまなざしを上に向けて、黒い風の跡を見送る。
第二のスコールは、こうして過ぎていく。
海を渡り、雲を突きやぶって、厳粛(げんしゅく)な霊気(れいき)と清い心の精気(せいき)とを放散するスコールは、無人の境を行く中国大陸の匈奴(きょうど)の騎馬武者のように、アッというまに、さらばとばかり、船を駆け抜ける。
第三のスコールは、こうして過ぎていく。
このとき、しきりにマストに降りそそいでいた霰(あられ)の乾いた音を耳の近くで聞いたとき、はるか風下(リー)の方に目を向けると、七色に彩られた麗美(れいび)で気高(けだか)く、眼(まなこ)に迫る虹が見える。
南の海の虹である。
粛々(しゅくしゅく)たる冬のスコールの虹である。
小さな虹の輪が、ようやく明らかに、ようやく大となって、はては巨大なる半円の七彩輪(しちさいりん)を水平線近くに押し立てているに及んで、人知の及ばない天然の絵画美と、見当もつかないほどのスコールの迅速(はやさ)とに、驚きの目を見張るであろう。