米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著
夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第141回)
総員、上へ
強い北西の順風を受け、図に乗って走った練習船は、五月八日ごろから左まわりにグルリと向きを変えて南東に偏向した東方からの疾風(ゲール)のため、その船首を北へ北へと折って、ついに東北東にまで達したので、九日には「下手(したて)まわし」を行って針路を南南西とした*。
* 下手まわし(ウェアリング wearing) 帆船で風下に向かいながら風を受ける舷を左右逆にすること。
帆船は風の吹いてくる方向に直接向かうことはできないので、風上に向かう場合、風を受ける舷を左右交互に変えながらジグザグに帆走することになる。
風上への帆走性能が高い船(快速のクリッパー船や現代のヨット)は上手(うわて)まわし(タッキング)を行うが、あまり風上にのぼれない船では、いったん風下に向かって帆の展開を左右逆にしてから少しずつ風上へ向かう。ヨットでは、この操作はジャイブ/ジャイビングと呼ばれる。
黒装束に覆面(ふくめん)をした男がニュッと暗黒(やみ)のうちに入ってくる。夢であるか幻(うつつ)であるか……それは知らぬ。
ただ意識の眼だけは大きく開いている。音もなくスラスラと寄ってきたと思ったら……覆面(ふくめん)のあやしい男は、何の容赦(ようしゃ)もなくぼくの上に馬乗りになる。
すわとばかり眼を覚まして身構えする鼻先に、毛むくじゃらで太い一番大工(カーペン)の手が見える。よく見ると、ぼくの寝床(ボンク)に横ざまにおおいかぶさるようにして、雨ガッパに雨よけの帽子という格好のあやしい男が、一生懸命、船窓(スカットル)に窓のおおい(ブラインダー)をかけている。
まだ夜中の二時らしい。五月十九日である。
耳をすますと、ビュービューとマストに当たる風の声や、ゴツン、ザーと船の側面(サイド)を洗いさる怒涛(どとう)の音が互いにまじりあって、それが狭い船内に反響し、ただごとでないという気分を与える。毛布を少しもたげて、肘(ひじ)で肩の重みを支えながら、「大工(カーペン)、だいぶシケてるか?」と聞いてみる。
いかなる場合にもうろたえるものかというように憎らしいほど落ち着き、ひげ面を暗黒(やみ)に光らせた大工が、「なあに、しれたものだ……風が吹けば船も揺れるわい」と言ったまま、すっとカーテンの外に消える。同室の五人は、のんきにいびきをかいている。たぶんリオの大通りでコーヒーを飲んでいる夢でもみているのだろう。
バタバタとひとしきり甲板を駆けて行きかう音がしたかと思うと、やがてカン、カーン、カン、カーンという音が、心細いような恐ろしいような一種悲壮な哀調を帯びて、遠くの暗黒(やみ)から人々の夢のうちに響いてくる。パッと五人の者が一度にはね起きる。
「艙口(ハッチ)の閉鎖(バッテンダウン)だね……そんなにしけるのだろうか……」
「うん、なかなかバカにできないらしい。大工(カーペン)の話によると、展開している帆はトップスルと前帆(フォースル)だけだとさ」
「それはおもしろい。味なことをやるな。待っていろ、今に『総員上へ(オールハン・オン・デッキ)*』が来るから」
* オールハン・オン・デッキ All hands on deck(全員、甲板に集合)
すると、誰やらが、遠くの方から細い鋭い声でどなっているのが聞こえた。それっと一同(みんな)飛び降りる。
「オールハン・オン・デッキ! カッパ用意!!」という声が、南大西洋の夜に吸い込まれていく。
上甲板に出てみると、いまもスコールが来たらしい。眼も開けられないほどの黒い篠(しの)つく雨。甲板(デッキ)はかかとを隠すほどの水かさになっている。
周辺は煙突の内側(なか)のような漆黒の闇夜である。
やがて、「ミズンアッパー・トップスルおろせ……」という一等航海士の金切り声が興奮した頭に響く。
続いて、
「やめ、ポート。インナー、バントライン」
「やめ、スターボート。ダウンホール」などという命令が、甲高く聞こえる。
「たため!」という命令でリギンを登っているその正面から、吹きおろすくらいの勢いで、どう猛なスコールがやってくる。
* 帆船用語
ひとくちに帆船といっても、マストの本数をはじめとして、縦帆と横帆の数や組み合わせも多種多様で、同じタイプの船でも、その船独特の呼び方があったりします。
ここでは、一般的な表現について説明します。
・ミズン=後檣(ミズンマスト)
・トップスル=マストの見張り台(トップ)付近の横帆。スルはセイル sail。
トップだから「一番上の帆」というわけではありません。
これが二枚ある場合、上をアッパートップスル、下がロワートップスル。
・船首を向いて、左がポート(左舷)、右がスターボード(右舷)。
・インナー 前帆(フォースル)として縦帆が何枚か並んでいるとき、内側(後ろ)にある帆。
・バントライン 帆をたたむときに使うロープ。
・ダウンホール 帆を引き下げるときに使うロープ。
「開け!」の指示で、非番の連中は甲板から下りて、食堂で紅茶とビスケットを片手に、こわかったこと、恐ろしかったこと、勇ましかったことなど、いろいろな手柄(てがら)話や実体験した話に花を咲かせる。船は揺れに揺れて、ブランコのように揺れる。
人々の話はいよいよ佳境に入る。
舷側(ブルワーク)から飛びこんだ海水(みず)が一挙に昇降口(コンパニオン)から下甲板(げかんぱん)を襲い、一瞬の間に各部屋を水浸(みずびた)しにしたとか、横揺れ(ローリング)があまりにひどくて寝台の上で転々とし、昨夜は一睡もできなかったとか、自分の書棚(ラック)の本が反対側の室に見いだされたとか……。
四、海軍記念日
その後、いくたび艙口(ハッチ)の閉鎖(バッテンダウン)をし、左舷担当と右舷担当が交互にいくたび半舷当直(ワッチアンドワッチ)をしたか、記憶(おぼえ)の悪い自分はすっかり忘れた。しかし、一週に平均二度くらいのシケはたしかにあったと思う。
すべてを忘れつくしたとき、ただ、南大西洋というところは、風が強く、海は荒れて、よくよくシケの多いところだ、という印象が残った。今までの航海では――あの世界一の難所として船乗りに怖がられているケープホーンの沖でも、まだ夜に一睡もできなかった、というところはなかった。
リオ出帆以来、船の横揺れ(ローリング)ときたら、実に見事な、鮮やかなものであった。朝飯のときに食堂内のすべてが汁の海となった。足をすべらせて転ぶ者、茶碗と頭とをぶつける者、箸を握ったまま長椅子(ソファ)の下に滑りこむ者など、実にさまざまで、ときならぬ喜劇を演じることもあった。
その日の日記を記(しる)すのが由々しき一大事業であることさえあった。インク壜(びん)は天井から吊り下げ、ノートは柱に縛(しば)って書こうとしても、ギギギーと船が傾くごとに、上体は骨盤を軸に左右に二、三十度の振動をするので、腰の蝶番(ちょうつがい)は今にもミリミリと砕(くだ)けそうである。この調子では、古い言い草だが、身体がよじれきってしまう。
こんな調子がオーストラリア西岸のフリーマントルまで続いたなら、しまいにはすっかり腰が抜けて手足がきかなくなってしまうだろうと、少なからず恐ろしくなった。
ところが、天道(てんとう)人を殺さずで、幸いにして、連日のシケが五月二十七日になってはじめておさまったときには、神様仏様に必死に祈りをささげたおかげかと、心ひそかに祝福した。
空は久しぶりに青く晴れ渡って、ただ水平線のところに、気のきいたKの雲が群がり咲いているばかり。南半球の晩秋の気分は、晴れた空にも、静かな海にも、穏やかな船中にも、いたるところに満ちあふれて、小春日和(こはるびより)の平安の空気は黒い帆のかげに快く光っている。
海軍記念日を迎えたので、船の上では、小銃射撃会が行われた。
ブスッ、ドーンという小銃の音が、男らしい壮快な音響を残して、一秒間に三百六十尺(しゃく)の速度*で広い青い海をはるかに遠くへ渡ったと思ったら、どこやらで雲に反響するボーンというような音がして、水の中に弾丸(たま)がもぐり込むジューという響きがする。
* 三百六十尺の速度 1尺を0・3mとすると、秒速108m。
実に、いい天気である。週日にわたる対シケの悪戦苦闘を癒(い)やすには格好の天気である。五人の射手が各自(てんで)に旧式なマルチン銃を構えて、船尾の手すりから揚げているイカ凧(だこ)を狙っている。士官の一人は発射を注意し、一等航海士は望遠鏡で成績を見ている。
距離は百五十メートルだ。左舷(当直)前甲板部員から順次に一人五発ずつ撃ち出す。
人に負けることの嫌いな天狗(てんぐ)連中であるから、気炎(きえん)だけはものすごい。五発が五発とも手ごたえがあったというやつをおろしてみると、凧(たこ)はきれいさっぱりと、こしらえたときのままである。ワーッと時ならぬ哄笑(こうしょう)が甲板にわく。
左舷は、九時から始まって十一時半に終わった。後檣楼員(こうしょうろういん)が十人七十点で、一人平均七・〇という最良の成績である。右舷は、午後零時半からはじめて三時間ですんだ。優等射手は、一人平均六・八という後甲板(こうかんぱん)部員であった。月桂冠を戴いた左舷(さげん)後檣楼員(こうしょうろういん)は記念の撮影をして、一日の賞与上陸を貰った。
* 賞与上陸 ご褒美(ほうび)として上陸を許可すること。この場合は一日の当番免除か。
面白い、のどかな一日であった。シケとシケとの間に不思議なほど平和な落ち着いた気持ちで暮らした一日であった。辛かったこと、悲しかったことの印象は極めて浅くして、楽しかった、喜ばしいことの追憶のみに生きるように配慮
してくださった神様は、さすがにありがたいものである。