現代語訳『海のロマンス』14:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第14回)


草の枕も結ばねば

「帆のかげに富貴ひそむ」とは、かのジョンブルが豪語している言葉であるが、自分はさらに「帆のかげにロマンスひそむ」と言いたい。

古い昔の匂いをかぎ、神秘の色を味わい、小説(ロマンス)や伝説(トラディション)が好きな者は、この二十世紀の実利優先の世では、無骨者よ、頑固者よと笑われる。そういう人は帆船の空気を吸ったらよいだろう。ロマンスを味わいトラディションを研究することがロマンチックの第一義ならば、船乗り商売はいわゆるロマンチックな生活として、世の青靴下(ブルーストッキング)党*1にうらやまれることだろう。なぜかというと、帆船には昔のロマンスの形見となるべきものが比較多く残っているためだ。

その一例として、自分はここに帆船に絶えず用いられているログなるものについて話したいと思う。

時計はいわずもがな、日時計、漏刻(みずどけい)等の原始的な時間を示す機械がまだ発明される以前に、ギリシャやエジプトの古代王国で砂時計(サンドグラス)なるものが用いられていた。二つの木の台と数本の支柱との間に囲まれた細い頸部(けいぶ)を持つ二つのガラス球の中に細かな砂を入れたものがそれである。この古くさい、五千年前の粗野にして純朴なる一器具が、精巧なクロノメーター、六分儀(セクスタント)等の二十世紀の機器とところを同じくして船内に備えられているさまは、なんとも珍妙な対照を示している。しかし、いかに古い匂いのする帆船とはいえ、五千年前のイリヤン族を真似て、この砂時計を時刻を測るのに用いるわけではない。すなわち、船ではその速力(スピード)を測るために用いるのだ*2

毎時間の終わり五分前に風下船尾(リースターン)に、次の時間の風下当番(リーサイド)、舵手(ヘルム)、見張り(ルックアウト)等が「ログ、流せ!」の号令で集まってくる。やがて、そのうちの一人はくだんの砂時計を持ち、クリヤーグラスと叫ぶ。これは、砂が一方のガラス球に集まったのを告げるのである。測程線(ログライン)──良質の木綿糸を太く撚り合わせた適当な長さの線の先に測程板(ログシップ)という扇型の小板をつけたもの──を手から繰り出す用意をしたもう一人が、測程板(ログシップ)を水に投じると同時に「反転(ターン)」と呼ぶ。砂時計はひっくり返され、測程線(ログライン)は船の速力に応じて繰り出されていく。一つの球内の細かい砂がすべて下方の他の球中に収受されたとき、砂時計を持っていた者が「タイム」と呼び、測程線(ログライン)の送出者は線の送出をとめ、もともと線につけてあった標識(マーク)によって船の速度を知ることができるのだ。

このサンドグラスについては、西洋人もそぞろにロマンチックな感興を享受するものとみえ、ぼくの好きなロングフェローの詩にこんなのがある*3

灼熱のアラブの砂漠から
運ばれてきた、一握りの赤い砂
このガラスの中で、幾多の時代を見守り、叡智を導くものとなる。


(中略)

あるいは、ナザレのキリストを慈しみ深く抱いたマリアの
希望と愛と信仰の巡礼が荒野を明るく照らすところを

どこの野原や海岸のものともわからない、ひと握りの砂から、巧みに夢幻的な韻調(サウンド)や感慨を誘う状況を描きだしたロングフェローは、今この瞬間にサンドグラスを手に持って船尾(プープ)に立っている自分の想像のなかで、白い額で、大きなつぶらな眼をした、濃い縮れた髪の毛の男として描き出される。

そうして不思議にも、十四秒の最後の瞬間に、最後の砂のしたたりが細い頸部(けいぶ)を通過すると同時に、描き出された顔がフイッと消え失せた。あの白い額も、あの大きなつぶらな眼も、さてはあの濃い縮れた髪の毛もまた……。

黒い帆と軽快な船体とを巧みに操って地中海の海上権を握ったフェニキア人が珍重した簡単な器具が、代々伝承されて、ついに飛行機が飛び、無線電信が通じた科学万能の現代に、昔の匂いを吐き、色彩(いろ)を語ると思えば、なんとなく昔が恋しい、古代の人々がなつかしいという思いにかられたりするのだ。

船路(ふなじ)には草の枕も結ばねば、おきながらこそ夢も見えけれ*4 (重之)


 

脚注
*1: 青靴下(ブルーストッキング)党 - 18世紀中頃にイギリスの上流家庭の女性たちの間で開かれていた知的サロンとそのメンバーや同調者を指す。
練習帆船・大成丸の世界周航中に平塚雷鳥により設立された青踏社により出版された雑誌『青鞜(せいとう)』はその日本版ともいうべきもので、ブルーストッキングの活動は、歴史的には、女性をめぐる問題提起やフェミニズムの起源になったとも言える。

 

*2: 船の速度を知る - かつて船舶で速度を調べるために使用されていたのがログ(木片)で、木片を海面に落とし、一定の距離を流れる時間から速度を計算したが、この一定の時間を測るために砂時計が使用された。
帆船時代には木片の代わりに、下におもりをつけて垂直に立つようにした三角形(または扇形)の板を、空に揚げる凧(たこ)のように紐(ひも)をつけて船尾から流した。

chiplog

紐(ひも)に一定間隔で結び目(ノット)/印をつけておき、一定の時間(砂時計の砂が落ちきる時間)に、いくつ分の結び目まで流れたかで速度を知った。
海では、1時間(3600秒)に1海里(1850m)進む速度を1ノットと定義するが、これは2秒で約1mになる。
本文にあるように、大成丸の砂時計は14秒(正確には14.4秒)なので、7mごとの印(当初は結び目=knot)1つ分が1ノットを示す。

 

*3: 米国の詩人 H.W. ロングフェロー(1807年~1882年)の「砂時計のなかの砂漠の砂」という詩の一節
(1850年刊行の詩集『海辺と炉辺』所収)。
『海のロマンス』では英語のまま引用されているが、ここでは和訳したものを掲載。

 

*4: 船路… - 源重之(みなもとのしげゆき、生没年不詳)は平安時代中期の歌人で、三十六歌仙の一人。これは筑紫に赴任する際に詠んだ歌で、『拾遺集』に収録されている。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』14:練習帆船・大成丸の世界周航記」への4件のフィードバック

  1. ピンバック: 現代語訳『海のロマンス』15:練習帆船・大成丸の世界周航記 | 海洋冒険文庫

  2. 原著の「科学万能の現代」が「価額万能の現代」になっていますが、拝金主義の現代を言い得て絶妙なdark jokeではないでしょうか。

    • 福谷さん、ご指摘、ありがとうございます。
      こちらの校正ミスです。「科学万能」に修正しました。

      • 復刻版の原著も持っていますが、本シリーズの素晴らしい訳注を楽しませてもらっています。最終回までご健闘ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です