現代語訳『海のロマンス』134:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第134回)

ブラジルは移民を欲す
一、日本移民の歓迎

Brazil wants colonist (ブラジルは入植者を欲す)の三語は、西暦一五〇〇年にブラジルがポルトガル人によって発見されて以来、渇(う)えた者が水を欲するがごとく、過去四世紀間にわたって全国のいたるところで提唱され、重要な問題であった。過去においてしかり、歴史はこれを証明している。現在においてしかり。(歴史)はこれを証明している。そして、近い将来においても、さらにまたそうであると思われる。以下に記すところの観察が、これを証明している。

しかし、移民については、オーストラリアで手を焼き、北米で背負い投げを食らわされ、少なからず苦い経験を味わわされた日本人士は、「近寄るまいぞ、信じずまいぞ、また例の、かの手段(あて)で……」とおじけをふるって怖(こわ)がるだろうが、例の移民という同一の素顔に「黄白両面(おうはくりょうめん)」の仮面(めん)をかぶらせて、愛情と憎悪、賞賛と悪口の両芸当を巧みに使い分けるアングロサクソンの人々とは違って、情操豊かにして華やかな名目を好み、感情の起伏が激しいブラジル人の観念には、こういった激烈な毛嫌い根性はないようである。コロニスト(入植者)という意味のうちには、モンゴロイド系(イエロー)とコーカサス系(ホワイト)という二つの人種が同等の待遇を受けていると解釈してさしつかえない。

要するに、皮下色素が異なるからと言って好き嫌いに差が生じるというには、ブラジル人はあまりに純朴である。否、むしろ現今では、ブラジル人士の間には、目下(もっか)ブラジル国を我が物顔に横行するイタリア人やドイツ人を抑制するためにさかんに日本移民の入国を歓迎しているくらいである。

しからば、今後、ブラジル国において日本移民が、現時点のカリフォルニア州におけると同程度の勢力(?)を得るようになったとき、彼らは同国人士より煙たがられながらも、その膨張を黙認されるのか、または激烈なる背負い投げ的な排斥(はいせき)を食うのかは、カリフォルニア州の問題のやかましい今日、南米に志を抱いている政治家や知識人たちが大いに研究すべき問題であろう。

過去の苦(にが)い失敗の跡をたどると、日本からの移民が排斥される原因として、(一)人種的偏見より来るもの、(二)労働問題より来るもの、(三)政争の渦にまきこまれてその好餌(こうじ)となるもの、(四)強固な経済的勢力の出現により来るもの、(五)国家同志の利害関係が相反(あいはん)することから来るもの、(六)国勢の膨張が互いに相抵触(あいていしょく)せんとする状況にあるものなどを数え上げたい。

(一)の危険が(ブラジル)国内に少ないことはすでに述べた。(三)は北米のごとき国柄においてこそ重大なる一項をなすであろうが、世論や公衆の力が微弱にして民衆に純粋な法律の観念、権利義務の観念、自治思想が乏(とぼ)しく、そのときそのときの問題にかかわる有名な主義や綱領を有する大政党が存在しないブラジル国(近き将来においてもまたそうであろう)においては、これはむしろ杞憂(きゆう)に属することであろう。現に、今日、百五十万に達するイタリア移民が同国各種の企業の労働者としてブラジル人を圧倒しているにもかかわらず、政府当局者が鼓(つづみ)を打ち、声を大きくしてこれを政争に利用したのを聞かないのでもわかる。(四)に対しては、日本移民の現在の心細い生活状態では、近い将来において、まずまずこの項に関して予防するほどの経済的成功を望むのは無理だという理由で、また(五)(六)はその地理や国勢などからして、これを懸念するには、あまり互いに交渉する環境に置かれていないという理由をもって、ともに大きな問題ではないとみて差しつかえなかろうと思う。

ただ、ここに注意すべきは、ブラジルの中流や下流の人士の覚醒(かくせい)と啓発がなされたときに、はたして第二項の問題がいかに解決され、いかなる局面の展開と結果としていかなる決着をみるのか、ということである。

二、余裕しゃくしゃく

ブラジルが発見されたのは前にも言うとおり、西暦一五〇〇年で、最初の「団体移民」がペルナンブコに上陸したのは一五三一年のことである。しかし、ポルトガル王ジョアン三世*が例のカピタニア**(ブラジルの海岸線を五十リーグごとに平分してこれを横線とし、深く内地に縞条的に剽窃した領土を功労ある臣下に付与したもの)…を定めて組織的に初めて植民政策をとったのはそれよりはるか後年のことであるから、ブラジル開拓啓蒙の過程上、約三、四十年間というものはそこに空虚の時代があるわけで、発見者たるポルトガルは何をしておったか不思議な訳であるが、これにはいわくがある。

* ジョアン三世(1502年~1557年) ポルトガル王として19歳で王位を継承した。この治世下でブラジルの植民地化が進んだ。
** カピタニア制  ポルトガルの植民地統治制度で、ブラジルでは赤道に平行な線でポルトガルが有する南米大陸の領土を分割した。
リーグは距離の単位。時代とともに長さも変化するが、ほぼ3マイル(4.8キロ)。50リーグは240キロメートル)。

1534年当時のブラジルのカピタニア制を示す地図
Brazil in 1534

(Source: Wikimedia Commons)

現在のブラジル国土と相違しているが、一四九四年にスペインとポルトガル間で締結されたトルデシリャス条約により、西経46度37分より東側がポルトガル領とされた。

当時は例のコロンブスとかアメリゴ(ベスプッチ)とかいう豪傑たちが海上を横行して、一攫千金(いっかくせんきん)での莫大な財産や資源を得ようとする冒険的な企業熱、賭博的な開拓熱のさかんな時代で、航海者にも迷亭(めいてい)はだしで逃げろ*というおおぼら吹きがおったとみえ、東インドには黄金の糞(くそ)をする仙人がいるとか、日本には玄関に金剛石(ダイヤモンド)の盛り砂がまいてあるとか、見てきたような大風呂敷を広げたものだから、着実にその土地に定住して農業や産業を営もうとするような植民者としての気概は薬にしたくても見られなかった。そのうえ、当時のブラジルは、ミナスジェライスの金鉱で発見されたダイヤモンドとか、ブラジルという染料木とか、「濡れ手で粟」的な天然資源があったので、前記の三、四十年という間は、やって来るポルトガル人というポルトガル人がすべて、この二つに注目したというありさまで、彼らのような営利がらみの欲求が非常に強い国民に発見されたのは、ブラジル自身にとってもすこぶる不幸なことである。

* 迷亭はだしで逃げろ  迷亭は夏目漱石の『吾輩は猫である』の登場人物。四の章に、金田邸に忍びこんだ猫が聞いた話として出てくる。黄金の糞とか金剛石の盛り砂については出所不詳。

南米ブラジル共和国は、人も知るごとく、北緯五度より南緯三十五度に、西経三十五度より七十五度にわたっている三百二十五万平方マイルの大領土であるが、その住民は今日わずかに二千百万人であるから、一平方マイルの人口密度は六・四の割合である。これを人口密度三百八十人の日本と同じ割合で計算すると、ブラジルはざっと三億六千万の人口を収容できることになる。人口密度を諸外国なみに平均して算出してもなお二億の住民を輸入する必要があるわけである。

ところが、同国の移民入国率ははなはだ僅少(きんしょう)で、一八〇七年から一九〇七年までの百年間に欧州から入国した移民の総数は二百八十五万人、一年平均の入国数は二万八千五百人である。

しかして、一九〇七年の統計によれば、同年の欧州移民の入国総数は八万八千五百六十人であるから、百年間における入国増加率は五倍を超えていないので、この割合をもって、これからその二倍の移民の輸入を完成させるためには、約二百年(一年に十万人として)を要するわけである。

思うに、サンパウロ州の珈琲(コーヒー)と、ミナスジェライス州の金鉱と、アマゾン州のゴムとを有するブラジル国は、今後一世紀や二世紀ではとうていその天から与えられた資源の宝庫を空虚にしてしまう恐れはないだろう。

そこで、例の人間社会の葛藤というやつであるが、とかく人間の反目(はんもく)も嫉視(しっし)も、あらゆる敵対行為の原因というものは、すべてその各人個性の本源たる自我的精神にその因を発し、それを取り囲む生活状態によって、助長されるものである。

犠牲的精神とか没我(ぼつが)的な境遇とか、真心と礼儀があれば親しくなれるなどと言っていられるのは、自己を中心とした周辺の世界がまだ住みにくくなってしまう前のことだからである。

他人の成功も没落も対岸の火事とみなすことができる頃のことである。両隣にも向こう三軒にもシャバくさい風が吹いて、人間らしい同類がさかんに引っ越してきて、自分ひとり多くの善行をなして我関せずで暮らす気楽さを享受できないと悟(さと)ったとき、葛藤も反目も嫉視もこつぜんと出現してくるけれども、一平方マイルにわずか六人のブラジル国では喧嘩(けんか)をするにもちょっと面倒である。ちょっとおっくうである。だから今後百年くらいの間にブラジルが二十万や三十万の日本移民――一年ごとに二千人くらいずつの移民だとして――を迎えたところで、この人間社会と葛藤の起こる原理から見れば、たぶん現在、北米にみるような排斥(はいせき)や反目(はんもく)は起こる余地があるまいと思う。しからば、ここに述べた労働問題より起こる困難は杞憂(きゆう)であったことがわかる。

[ 戻る ] [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』134:練習帆船・大成丸の世界周航記」への2件のフィードバック

  1. 毎回楽しく読ませていただいています。ブラジル編でも貴重な写真や図が挿入されているので、とても分かりやすいです。最終頁の下から10行目の13、14番目の文字がミスプリとなっているようです。次章の「惨憺たる航海を続けて」の迫力ある海の描写が待ち望まれます。

    • ご指摘、ありがとうございます。修正しました。初歩的なミスでお恥ずかしいです。
                                     海洋冒険文庫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です