米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著
夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第16回)
カツオ釣り
和氏(かし)の璧(へき)にもなお一局のこけつあり*1というが、西風神(ゼファー)の寵遇を受けて順風と海流とに乗じ、ひたすらに東へ東へと走れる練習船も、たちまち女神ジュノー*2の妬(ねた)みを受けたのか、二十五日午後から南南西の風が急変して東風となり、みるみる船足は遅くなり、針路を北に向けることを余儀なくされた。東の国に向かう船に、北へ北へ行けとは、すこぶる非人情な要求である。というわけで本船はなるべく行き足が出ないように、なるべく一か所にとどまって、その間に再び例の西風をとらえようと画策した。
このような境地こそ最も表題の事業(カツオ釣り)は成功するというので、漁労長と異名(あだな)をとった水夫長(ボースン)の喜びといったらない。例の見張りがこっそりと、カツオが見えたとの職務以外の報告を水夫長の元にもたらす。やがて、カツオ! カツオ!と告げる声(アラーム)が口より耳へと全船にあまねく伝わる。ちょうど、それが職務遂行中でなかったものなら、それこそ大変、我も我もと太公望を自称する連中が続々と船首楼(フォクスル)に集まってくる。
緑色の碧玉(へきぎょく)を溶いて流したような水から、銀色に光る美しいこまかい物がイナゴのごとくシュシュッと水面をうってはね上がる。イワシである。それっ! 餌が! と大声で甲板上からどなる。晴れた夕映えの光線を受けて、きらきら輝き落ちてくる狐雨(きつねあめ)のごとく水を打つイワシのつぶてのあるところには、プツプツと千万の泡の粒の破(わ)れる音がして、数を知らぬカツオの鋭いすべっこい頭が集まり、ざわざわと水は波紋をなしてさわぎ流れる。きれいであるという優しい審美心と、釣ろうという残酷な功名心とがもつれあって、むらむらと心頭に浮かんでくる。
船に搭載されている竿の中で長く太い竹竿の先に青い糸と角針とをつけた水夫長(ボースン)は、よせくる長波(うねり)の高さに準じ、船体の縦動(ピッチング)に応じて巧妙に長い糸で水の上をなでまわす。晴れ渡った太平洋のはなやかな夏の光線(ひかり)と、心地よくさわやかな海の大気とのため、いやが上にものすごく光る紺碧(こんぺき)の海を通して、藤紫の背と鶯茶(うぐいすちゃ)のヒレをした奴がスウスウと保式水雷(ほしきすいらい)のごとく目にもとまらぬ速さで走り抜ける。見渡せば実(げ)にすばらしい壮観である。船首から覗(のぞ)いた左右両舷の海は果ても知られぬカツオの群集(む)れである。
勇ましく鼻先をそろえて、軽騎兵の密集団体のごとく、勢い込んで真一文字に進んでくる様子、船首線(ステム)でザックと割(さ)かれた波に寄せられて、驚いてサッとばかり水を切るや、チャッと銀色の腹を見せて横ざまに逸(そ)れ走るもの、稲麻(とうま)竹葦(ちくい)*3とはこのことか、あわれ本船はカツオの大軍に取り囲まれたも同然だ。
水夫長(ボースン)はと顧みれば、もう十数尾のはつらつたるものをデッキにと投げ出している。苦しがって尾にヒレに力をこめてわれとデッキに体をうちつけ、生ぐさい血を絞り出す魚を捕らえて、浴場(バス)に放して子供のようにつくづく喜ぶものもある。
「たしか手応えがあったがなあ」というため息の声に振り向くと、一人の学生が竿の先につけた銛(もり)を引き上げている。見れば、なるほど頭から背にかけて真紅の生々しい創傷をもったやつが懲りもせず悠然と泳いでいる。
「さすがは太平洋を横行する魚だけあって鷹揚なものだ」と水夫長(ボースン)はスッカリ感心してしまった。
脚注
*1: 和氏の璧(へき) - 韓非子(かんぴし)に記載された中国・春秋時代の故事から完全な玉(宝石)を指す。「完璧(かんぺき)」という表現の由来となった。ここでは、完全に思わえるものにも欠点はあるという意味で、天候に恵まれた航海で、絶好の天候が乱れてきたことを示すために使われている。
*2: ゼファーとジュノー - いずれもギリシャ神話に登場する神。
ゼファーは西風神で、嵐を呼ぶような強風ではなく、心地よい風を指す。
ジュノーは全能の神ゼウスの妻(ギリシャ語では「ヘラ」)で、結婚や母性、貞節の女神。
6月の花嫁(ジューン・ブライド)の語源は、この女神ジュノーから。
*3: 稲麻(とうま)竹葦(ちくい) - いずれも密集して生える植物であることから、多数が集まっている様子を示す。
ピンバック: 現代語訳『海のロマンス』17:練習帆船・大成丸の世界周航記 | 海洋冒険文庫