米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著
夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第104回)
上甲板の鹿
ここにちょっと「大成丸観」の著者としての自分を紹介しておく必要がある。
余は名前はまだない。種族は双蹄類(そうているい)の鹿族(しかぞく)で、スプリンクボック属である*。今から一年と三ヶ月前にアフリカの東岸モザンビークの森林中で生まれたのだ。
* この「鹿」は一見するとシカそのものだが、現在の分類では、「偶蹄類(ぐうているい)ウシ科スプリングボック属」になる。
並外れたジャンプ力を持つことでも知られている。
今から一年と三月ばかり前にアフリカの東岸モザンビークの森林の中で生まれたそうである。ところが、まだほんの子供のときに捕らえられて同地のユニオン・キャッスル汽船会社の支店長の手元で養われることになった。それが、数奇(すうき)なる運命は執拗(しつよう)に罪のない自分に祟(たた)ったものとみえ、いくばくならずしてその支店長がある機会を利用して敬意を表するための進物(しんもつ)としてケープタウンの同じ会社の支店長に贈られた。
ところが元来気の小さいケープタウンの衛生局は、動物は伝染病の媒介者だという口実で、一切輸入し上陸させることを差し止めたので、処置に苦しんだ汽船の船長は、見当違いの敬意を表するため自分をとうとうこの練習船の船長の足下(そくか)に捧(ささ)げたという次第である。
幸いに、練習船には好物のジャガイモの貯蔵にことかかなんだので、自分はさしさわりなく丸々と太ってきた。
ジャガイモは船中で唯一の生鮮食品だとのことである。いつぞや、「この鹿も幸福(しあわせ)なものさ、ぼくらでさえあまり食えないフレッシュを常食としているからな」などの、心細い会話を立ち聞きしたこともあった。
一、すさまじい唱歌
このごろは朝から晩まで鍋(なべ)の上に座っているような暑さである。午後の四時というにもう夕飯を済ましてしまう学生諸君の動作をひそかに偵察すると、ボタボタとインゲン豆のような汗をこぼしながら、「こうなると、食事をするのが一種の苦痛だね」などと、先を争っては逃げるように上甲板へとはい上がる。
いかに熱帯の航海でも、南東の涼しい貿易風に吹かれる上甲板はさすがに広い涼み台の観がある。
で、ここで、すこぶるいい気持ちになった連中はやがて浮かれ出して、日課のごとくさまざまの軍歌や唱歌を合唱する。自分は南アフリカで鹿となってまだ日本語というものに親炙(しんしゃ)せぬためか、それがなんだか唐人(とうじん)の寝言(ねごと)のようでさっぱりわからぬが、連中の歌は多くは竜頭蛇尾(りゅうとうだび)で、いつの間にかフーッと途中がなくなってしまう。
ただ、その中で完全に最後まで歌い終わるのは、なんでも「桃から生まれた桃太郎」という歌である。聞くところによると、この歌は日本ではわんぱく盛りの鼻たれ小僧か小娘の社会に限ってのみ使用されるそうである。それを子供の二、三人もいそうな年配の堂々たるひげ面の男が臆面(おくめん)もなくドラ声で怒鳴り散らすところは天下の奇観である。
しかし、こんな乱暴な輩(てあい)の乱暴な合唱も、さすがに四時から七時半までの薄暮当直(イブニング・ワッチ)中に限られているのは、混乱と無権威のさなかに一筋の自覚と節制が通っているのを示す一例で、儒教主義や黙従主義の教育家、社会政策家の杞憂(きゆう)をうち消すに十分なる発見であろう。
初秋の静かに力ない夕日はリギン(索具)の隙間(すきま)から甲板(デッキ)を照らして、飽満(ほうまん)した芋腹(いもばら)で倦怠(けんたい)を味わいながら、うつらうつらと夢心地に、まさに人の世の一切の杞憂(きゆう)を忘れようとする大事の瀬戸際に、にわかに耳元の近くでハンドポンプの運転が始まって、続いてそれに拍子を合わせて二、三十人の合唱の声が起こった。
彼らはいましもサニタリータンク(浄化槽)に水を入れつつあるので、歌は今まで聞いた種類のものに比べると、リズムといい抑揚といい、内容といい効果といい、全然毛色の異(かわ)ったものであった。
ボヒーの夢を揺籃(ようらん)の 静けき床に結ぶとき
目玉ランプのものすごく あたりかわまず怒鳴り込む。
冷たき雨に寒き風 寝ぼけ眼(まなこ)を襲い来て
破れかぶれの雨合羽(あまがっぱ) 淪落(りんらく)の身をかこちつつ。
見張りの務め重くして 偲(しの)ぶ無常の鐘(かね)の音に
落花の邦(くに)を嘆じつつ ゲルンリギンに鼻(はな)赤し。
ブレイス引けとの号令に 飛び出す健児(けんじ)足早く
顔のみ猛(たけ)き野次馬の 声は力にまさるなり。
菜(さい)の不足を補いて 辛(つら)さも辛(つら)しタクアンに
さらに二杯を追加して 我迎天の威(い)も凄(すご)し。*
すさまじい歌もあったものだ。
練習生の一人のMという男の作だそうだが、これほど赤裸々に、これほどてらいもなく、これほど虚心坦懐(きょしんたんかい)に自己を告白し自叙できれば、まずもって会得(えとく)し悟(さと)りを開き達観(たっかん)せる大勇者と認めてやって差し支えない。こういう勇者に限って必ず座右にうぬぼれ鏡などというけち臭いものを備え付けておく不心得(ふこころえ)はないそうである。
船乗りになって、「真の男らしい」生業でひとつ苦しんでみようなどと志す若い男たちはすべからく、この辺の機微をわきまえる必要があるだろう。
あなかしこ。
* タンツー節として現代の帆船でも歌い継がれている(?)。
歌詞については、時代や船ごとに微妙に異なっているが、本書の記述から推して、由来はこの練習船・大成丸にあるらしい。
ちなみに、タンツーとは「仕事にとりかかる」という意味の (to) turn to が語源とされるが、ヤシの実を二つに割ったもので甲板を磨く作業。これを厳冬期に裸足(はだし)でやるのは……
こちらは、現代の航海訓練所のタンツー節
*****
ボビーの夢を揺藍(ようらん)の 静けきベットに結ぶ時
目玉ランプの物凄(もの)く あたりかまわず怒鳴り込む
ブレイス曳(ひ)けとの号令に 飛び出す健児(けんじ) 足早く
顔のみ猛(たけ)き野次馬の 声は力に優(すぐ)るなり
草木も眠る丑(うし)三つに 暫(しば)しまどろむハッチメン
折(おり)から呼子(よびこ)が鳴りわたり リーフォアブレース よいやさのさ
タンツーかかれの号令に ガシャガシャサイドに 押しやられ
七つのお鐘が鳴るまでは プープデッキをはいまわる
七つの鐘はまだおろか 八つのお鐘が鳴るまでは
八つのお鐘が鳴るまでは プープデッキをはいまわる
霙(みぞれ)降る夜の冷たさも ロイヤル畳(たた)めの号令に
脱兎(だっと)のごとく飛びついて ゲルンリギンを登り行く
一人旅路の大成(たいせい)に 言い寄る英船「チーフ船」
暫(しば)しウインク千鳥足(ちどりあし) 老大成も気は若い
洋上はるか東に 思案(しあん)たっぷり白砂の
かんざし姿は誰を待つ 惚(ほ)れた信夫翁(あほうどり)が離りゃせぬ
帆影(ほえい)映ろう甲板に ごろーり夢を結ぶ時
通うは遠き故郷の 夢を破られログ流せ
寒さと霧にせめられて 外套合羽(がいとうかっぱ)の達摩(だるま)さん
ブレース引けとの号令に ハッチの陰から踊り出す
ダウンローヤル待構え 猿のごとくに駈け上り
ゲルンのあたりで一休み ローヤルヤードで一仕事
※細部の表現については資料によって異同があります。
[ 戻る ] [ 次へ ]