ヨーロッパをカヌーで旅する 52:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第52回)
eyecatch_2019
この家のおばあさんという人が出てきた。おっとりとしているが上品で威厳があり、物静かだった。その人が、この闖入者(ちんにゅうしゃ)の受け入れを認めてくれた。年季の入ったオーク材の家具は女性に磨き上げられ光っている。趣味がいい。男連中が熱心に集めたものらしい。太陽がかがやき、水車はまわり、川は流れ続けている。誰もがぼくには親切にしてくれた。「あなたがイギリス人だから」ということだった。

ローマ市民を意味する「キーウィス・ローマーナス」*1というラテン語は、恐怖を与えるときより親切にしてもらうときの方が、ずっとよく威力を発揮する。「互いにかつてのローマ帝国の市民同士」という同胞意識から歓待され、正式に招待してもらったのだが、一向に食事が出る気配はなかった。娘たちがぼくを引き留めるために荷物を冗談半分で隠したりもしたが、ぼくとしては食事ができないのであれば出発せざるをえない。

というわけで、水車小屋に集まっていた全員がカヌーを置いていた場所に移動した。カヌーがあまりにも小さくて、それなのに一人前に小さな旗がひるがえってもるので、若い娘たちは手をたたいて歓声や驚きの声を上げ、漕ぎだすと、さようならと手を振ってくれた。

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 51:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第51回)。
eyecatch_2019

第九章

濡れまくり、アドレナリン出まくりの体験を前日したばかりだったので、この日、はじめのうちは、どこか緊張していた。前方から急流らしい水音が聞こえてくると、また同じような手荒い試練を受けるはめになるのではないかと心配になったりもした。そんな川音が聞こえてくると、これまでは「よし急流下りが楽しめるぞ」と思ったものだったのに。しかし、それにもだんだん慣れてきて、朝から晩まで続く川下りを楽しむことはできた。

ロイド川は相変わらずの急流ではあったが、あれほどの難所はもうなかった。それほど多くないものの川にはボートも浮かんでいた。下見をしているとき、イカダも一つ見えた。イカダ師たちは「どうやってあの流れに乗せようか?」などと相談しあったりしてした。川沿いの集落の多くは高い崖の上にあった。そうじゃないときは上陸には向かない場所だったりした。それで、どこかカヌーを着けられる場所はないかと探しながら川を下ったのだが、適当なところがなかなか見つからない。蛇行した川の湾曲部にさしかかるたびに、そこを曲がると休めるのではないかと希望的観測を抱いたりしたものの、ずっと遠くまで高い崖が続いていたするのだった。はるかかなたに岬のようなところが見えてきた。あそこまで行ってみれば朝飯を食べるところくらいはあるに違いないと思ったが、いつもの朝食の時間はとっくにすぎていた。川岸は人家もまばらで、とにかく腹が減ってたまらない。絵のように美しい場所で、川に突き出るように水車小屋が建っていた。そこに上陸することにした。

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 50:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第50回)
eyecatch_2019
波の高さが問題なのではない。これが海であれば、相当に大きな波であってもカヌーは乗りこえていける。だが、川のこういう場所では、カヌーを持ち上げる波自体は動かないのだ。じっとしている。が、カヌーの方はといえば、強い流れに押し流されてどんどん進んでいく。で、いきなりカヌーの下にあったはずの波が消えた。カヌーは大量の水のかたまりに突っこんでいく。浮き上がる気配はない。で、やはりこの疑問が残る。「この波の向こうには何があるのだろうか?」と。岩があったとしたら、カヌーもろとも一貫の終わりだ2

原注2: 当時、川でこういう風に波が急に盛り上がっているところでは、その先に岩などは存在しないという貴重な事実を、ぼくはまだ知らなかった。流路の先が狭くなって波が高く盛り上がっている場合、その背後では川は自由に流れている必要がある。でないと、こうならない。隠れている岩などの危険に関する限り、そういった場所は、むしろ安全なのだともいえる。これが、多くの似たような場所で何度も同じような目にあって得た、ぼくの結論である。
水に関する限り、ロイス川の出来事を忠実に表現したものをスケッチしてみた。水量が多くなるにつれて川の流速は増すが、流れそのものはスムーズになる。水が少なければ速度が遅くなって、あちこちでよどみが生じる。

kuchie
もう避けられないと覚悟したぼくは、歯を食いしばり、パドルを握りしめた。カヌーは真っ逆さまに明るい水の壁に突っこんでいく。尖った船首が水の奥深く突き刺さり、ぼくは無意識に目をつむった。大量の重くかたい水の塊が胸にのしかかる。首は水の冷たい手で絞めつけられているように息ができない。そうしているうちに、カヌーはやっと浮き上がりはじめる。

この緊迫した一瞬に、いろんなことが脳裏に浮かんだ。さっきとは別の小さい別の波にこずかれ、下方の渦にぐるぐる回転させられたりしたものの、やがて、最悪の事態がすぎたとわかる。ちっぽけなカヌーは大量の水に押さえつけられてはいるものの、少しずつ浮上していく。両手はまだ水圧で自由に動かすことができない。カヌーは大きな衝撃に身震いするようにして水面に浮かび出た。よろけながら岸辺に漂着する。荒れ狂っていた水流も、川岸では穏やかになっている。ぼくは手近な岩にしがみついて身体を休ませた。疲れ切って震えている神経と、生きているという喜びとが入り混じった奇妙な気持ちのまま、ぜえぜえと息を継ぐ。

身体や足にはものすごい水圧がかかったが、すべては一瞬のことだったので、スプレースカートの内側は、ほとんど水に濡れてはいなかった。身体の前側はネクタイにいたるまでびしょ濡れなのに、上着の背中側はほとんど濡れていなかった。幸運だったことに、カヌーにいつも取りつけている英国旗は一時間ほど前に下ろしてしまっていたので流されずにすんだ。

ともかく危機を脱して、一息いれる。また新たな気持ちで川下りを再開することにする。というのも、この先も大波の急流が続いているわけなのだった。とはいえ、最大の難所はすぎたので、この後は──こういう経験をした後では──難所だと言われるようなところは十分に用心すべきところではあるものの、そうたいしたこともないように思えた。そうして、やっとゆっくり休めるところまで到達した。ブレームガルテンという、ローマ時代からの由緒ある古い町だ。急流のロイス川が蛇行しているところに存在している。家々は川沿いの岩の上に建てられていて、ある洗濯婦の家の戸口でカヌーをとめたときも、そのすぐ脇を川が流れていた。カヌーを川から引き揚げると、そこがその家の台所になっていて、そのまま部屋を突っ切って反対側にある通りまでカヌーを引っ張って運んだのだが、その家の奥さんはよくできた人で、こっちの事情はよくわからないらしかったが、突然の闖入者(ちんにゅうしゃ)に驚いたり面白がったりしていた。

というようなわけで、平和な街の舗道にいきなりカヌーが出現したものだから、人々はそれを見て驚いたに違いない。やがて人込みができ、カヌーはホテルまで運ばれていった。宿は、お世辞にもほめられたものではなかった。翌朝、宿賃十二フランを請求された。相場の二倍だ。一日に二人も法外な料金を請求する宿屋の主人に遭遇したことになる。この二軒目の方は、交渉してなんとか八フランまでまけてもらった。

この古風なブレームガルテンの街には高い壁や堀や遺跡があり、翌日の早朝の散歩で見物して歩くだけの価値はあった。それから、またカヌーに乗って出発した。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 49:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第49回)
eyecatch_2019-46
で、そういう障害物がある場合には必ずカヌーから降りて、歩きながらカヌーを引きずって野原を迂回(うかい)するか、次のスケッチに描いたように、岩場を乗りこえ、カヌーをその先に下ろさなければならない。たいてい、こんな感じだ。
figure_p125

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 48:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第48回)
eyecatch_2019
ロイス川のもっと寂しい場所では、川の淵まで木々が繁茂し、その陰からカモがばたばたと羽ばたきしながら飛び出してきたり、山七面鳥とも呼ばれる大型のノガンがカヌーの上空をゆっくり舞っていたりした。空を飛んでいる鳥にはホオジロもいた。これはドイツ語で「アンマー」というが、英語のイエローハンマー(キアオジ)に由来している。またキジバトの仲間のモリバトや非常に美しいタカ類もいた。むろん、ここにはサギやカワセミもいたのだが、ドナウ川ほど多くはなかった。

朝の楽しい航海ではあった。イミルで橋をくぐり抜けるまで、特別なことは何も起こらなかった。イミルでは、宿屋は土手をずっと登っていったところにあった。厩務員がカヌーを厩舎に運び入れるのを手伝ってくれた。女主人はぼくが行きずりの客で再訪はないと知っていたので、最初の食事で四シリング六ペンスも請求した。というのも、ぼくは丸一日しっかり漕いだ時は普通の人の倍の量を食うからだ。

この後の川下りでは、土手は危険な小石や近寄れない岩壁になっていた。水路も複数に枝分かれしている。どこを通るかを即座に判断する必要があるため、ナビゲーションの面白さが増した。しかも渡し船用のワイヤーロープが川に張り渡してあったりもするので油断がならない。ロープが水平にピンと張られていると、それを手前から見つけたり、自分の目線でロープとの位置関係を正確に判断するのはきわめて難しいのだが、それはこれまで述べてきたことでもわかってもらえると思う。いわば、釣り船が何艘(なんそう)も舫(もや)われた浜辺を歩いていて、係留用のロープがあることがわかっていても距離感がつかめずに、うっかり鼻先をぶつけたりすることがあるようなものだ。

なぜそうなるのかと言えば、ある物体までの距離を判断する際、人は両眼で物体の表面を見て、左右の眼による見え方の差によって、つまり二枚の写真のずれを利用して立体画像を作るように、両者を比較して距離を判断するのだが、逆にそのために錯覚が生じてしまうのだ。つまり、それぞれの眼がその物体の面をそれぞれ見て、堅そうだとか距離がどれくらいあるかを脳が判断するのだが、頭をどっちに向けたとしても、水平に張られた丸いロープだと、両眼の視野の差を認識して差を出すことができにくい。

こういうことを長々と説明しても、読者は実感しにくいかもしれない。実際に川に張られたロープに頭を一、二回ひっぱたかれてみれば、「見えていたはずなのになぜぶつかったのか、その理由」を探ることが、楽しくはないにしても、少なくとも関心を抱く対象にはなってくるはずだ。というわけで、ぼくとしては「ロープを見たら、さわらぬ神にたたりなし」という教訓を得た。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 47:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第47回)
eyecatch_2019
ロイス川は険しい岩山を流れ落ちているため激流で滝も多い。ルツェルン湖に達するまでの高低差は六千フィート(約二千メートル)もある。それでも、この湖自体がまだ海抜千四百フィート(約四百二十六メートル)の高地にあるのだ。

湖の端に向かうゆるやかな流れは、橋の下へと向かっていた。そこからまた川として流れていくのだが、最初のうちは穏やかなので、この先がごうごうと音を立てる激流になっているとはとても思えない。数マイル進んで森に入ると、まったく一人きりになった。地図を見ると、ロイス川はアーレ川に合流するようだ。とはいえ、どっちがどっちなのか、ぼくにはまったく判断がつかない。詳しい人なら「ロイス川の方が急流だ」と言うかもしれないが、数年前、ある男がボートでアーレ川に乗り入れたところ、警察に捕まって処罰されたことがある。何の罪かというと、自分の命を危険にさらしたことらしい。真偽は不明だが、それほどの急流ということだ。話がとんでもなく誇張されているとしても、こうした話から推測すると、スリルのある川として、すべてが満足のいくもののように思えたので、ぼくはそのままカヌーを乗り入れることにした。イギリス人の友人たちが橋の上に集まり、笑顔を浮かべている。ぼくは黄色のパドルを振って挨拶を返した。それから、パドルを漕いで街に入る。いい雰囲気の街並みを通り抜けると、またもや爽快な川下りが始まった。

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 46:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第46回)
eyecatch_2019-46
丸一日の間、ずっとカヌーに乗っていた。一日に十時間から十二時間ほども本格的に「漕ぐ」のは久しぶりだったので、ぼくは無理をしないよう、のんびりと、尽きることのないルツェルン湖の景色を眺めてすごした。それでもこの豊かで圧倒的な自然の中で、まだ見ていないところも十や二十はありそうだった。とはいえ、さすがに夜中も漕いでまわるというわけにはいかないので、俗事というか、今夜泊まる宿を探さなければならない時間になった。しかし、すでに述べた観光客用の巨大な宿泊施設などには泊まりたくない。どこか日曜には休息できるような静かな場所を見つけたかった。木々が生い茂っている小さな岬をまわると、いきなり探しているものが眼前に飛びこんできた! とはいえ、あれはホテルなのだろうか? そう、「ゼーブルク」という名前が出ている。静かだろうか?  薄暗くなった歩道を観察する。風呂はあるだろうか? はは、そんな心配は不要だろう。庭先に湖が広がっているのだから。釣りはどうだろう? 湖畔に茂ったアシの上から少なくとも四本の釣り竿が伸びていた。その背後には息をひそめて竿先の動きを注視している人影もある。

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 45:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第45回)
今回から第八章になります。ジョン・マクレガーのいう「世界一美しい湖」であるルツェルン湖(スイス)にカヌーを浮かべるところから、旅が再開されます。
robroy-45
イミンで例の三人の釣り客が蒸気船に乗って出発すると、小さな桟橋は静かになった。ぼくは丘をこえたルツェルン湖までカヌーを荷馬車で運んでもらう値段の交渉をした。距離にして徒歩で三十分ほどだが、料金は五フランで決着した。宿の主人はカヌーに非常に興味を持っていたので、彼自身が荷馬車のたずなを持ってくれた。ところが、道すがら、会う人ごとにその話をしてまわるのだ。しまいにはリンゴの実の収穫をしている男たちにまで声をかけるほどだった。声をかけなければ、連中は作業に夢中で、ぼくらが通過したことすら気づかなかっただろう。こういう場合、スイスでもドイツでも定番のジョークが飛び交う。「ちょっとアメリカまで行ってくるよ!」と叫び、気のきいた台詞(せりふ)だろ、という風にニッと笑うのだ。

ぼくらがやってきたルツェルン湖畔の集落は、あの有名なキュスナハトだった。とはいえ、一帯の村ぜんぶがキュスナハトを自称しているので、そのうちの一つということになる。中央ヨーロッパには、こういうハネムーンの旅行先に選ばれる、絵にかいたように美しい町がたくさんある。ぼくらの周囲には例によって物見高い連中が集まってきたが、今回は宿の主人が同行して一席ぶってくれたので、カヌーを無事に隣の湖に浮かべることができた。おそらく、ここは世界で最も美しい湖だ。

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 44:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第44回)

eyecatch_2019

ここでは、三人のイギリス人が蒸気船を待っていた。スイスまで釣りをしに来たのだ。釣りや狩猟と旅行は、ぼくの経験からすれば、どっちを優先するかを決めておかなければ、あぶはち取らずになってしまう。かつてノルウェーのヴォッセヴァンゲンの町で、何時間も馬車を待っていたときのことを思い出す。待ち時間の間、ぼくは手頃な杖に釣り針に見立てたピンをつけて三匹のマスを釣った。これはこれで面白かった。一方、ぼくの連れは暇を持てあまし、石の上に置いたぼくのグレンガリー帽*1を拳銃で撃ったりしていた。

*1: グレンガリー帽 - スコットランドの、縁なしの、フェルトやウール製の軍帽。

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 43:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第43回)


湖の行きどまり付近で、射撃の標的がずらっと並んだところに出くわした。そこでは、スイス人たちが短い距離からの射撃を行っていた。的を狙うためにレンズや架台、腕につけるストラップやヘアートリガーなどを備えていたが、そのすべてが安っぽくて、カバーまでつけてある。こういう仕掛けの扱いには熟達しているようだが、そうしたものを装着していることで、結局はオモチャの銃のように見えるし、ベルギーやフランスで見るような石弓からさほど進歩しているとも思えない。ベルギーやフランスでは、男たちは柱に固定した詰め物のコマドリを標的にして集まってくるが、的は撃たず、休憩と称してはビールを飲むのだ。 続きを読む