現代語訳『海のロマンス』138:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第138回)

六、渡航の不便と奨励金

日本人のうち、最初に通商、あるいは植民の意思をもってブラジル入りしたのが誰であるかは、もちろん判明していないが、今日のブラジルへの移民の基礎を建設する上で鮮やかな功労を有する人々は、当時の公使にして、ついにその英姿をブラジル国の青山(せいざん)に埋めた杉村虎一(すぎむらとらいち)氏、アルゼンチンから帰国してブラジル国の珈琲(コーヒー)の直取引を画策し、南米通と呼ばれた水野龍(みずのりゅう)氏、山縣商会の長としてリオ市第一の日本商店を管理し、唯一の肝(きも)いり役となっている山縣勇三郎(やまがたゆうさぶろう)氏、その他に盬川伊四郎(しおかわいしろう)氏、上塚周平(うえづかしゅうへい)氏などであろう。

次に、ブラジルへの移民の数と年代と会社名の統計を記載する。

一九〇九年 竹村植民会社、八百二十七人、笠戸丸、大不成功。
一九一〇年 前回の失敗と小村外務大臣の満韓集中政策のため移民中止。
一九一一年 竹村、千二百人、旅順丸(りょじゅんまる)。
移民にも船員にも逃亡した者がいたが、まずは成功。
一九一二年 「竹村」と東洋移民会社、五百人。
竹村組は鹿児島人と琉球人を募集しなかったが、
東洋組は募集したので、そのうちの七割が逃げた。
厳島丸(いつくしままる)
一九一二年 「竹村」と「東洋」三千人、第二開運丸、若狭丸。

ブラジル在住の会社の代理人については、「竹村」では委任だが、「東洋」は代理店を持ち、監督一人、代理人一人、事務員三人を置いている。その他、ミナス州にも試験的に百名の移民を昨年送ったが、他は全部サンパウロ州である。

サンパウロ州は、日本移民を歓迎するとともに、同州の気候も日本人の肌合いに適し、生活程度もそれほど大きな違いはない。このようにあつらえむきの新植民地が南十字星(サザンクロス)の下に見いだされたことで、海外に進出する国民は今後も増大することになるだろう。日本人にとっては実に手をあわせて拝むように喜ばしいことではあるが、ここに一つの障害というのは、なにぶんにも両者間の距離が遠大なことである。

緯度において約六十度、経度においてまさに百八十度を隔てたブラジル国へは、アフリカの喜望峰経由で約二ヶ月、地中海経由で二ヶ月半かかる。

したがって、運賃も、英仏伊独などの欧州からの植民は、渡航費としてもわずかに五、六十円を要するのみで、全部ブラジル国の州政府から支給されるので、移民募集の上でも少なからぬ有利になる。それに比べると、日本から渡航する者は百二十円から百六十円の輸送費を要する一方で、ブラジル国の州政府は欧州移民と同様の目安で一人わずかに七十円しか支給しないため、残りの九十円は移民自身が自腹を切らなければならない。

その上、現在、日本の両会社がチャーターしている輸送船(厳島丸、若狭丸、第二開運丸など)はすべて社外船だから、ペルー移民会社用のチャーター船(南米航路)のように、日本政府の補助金を得ることができない。そこで、移民の数がブラジル国や州政府で規定する契約数に満たない場合は、かえって赤字となって苦境に陥ることになる。

ここにおいて、将来、対ブラジルの植民に関する緊急の問題としては、直通する船舶を増加させ、少なくとも一ヶ月に一回の定期航路とし(現時点では、年に二回の不定期)、明治四十三年に改訂された新航路補助法(対象は、ヨーロッパ、北米、南米、オーストラリアの四大会社航路に限られ、また総トン数三千トン以上に限られる。また、会社で運用する場合は厚く、社外の船を使用する場合は薄く、航路を基本とし、船舶は基本となっていない、など)の内容についてはさらに改訂し、社外の船を使う場合であってもブラジル国への航路が定期であれば補助金を支給する対象にすることが可能なように定めるか、または(移民事業用として、この奨励金自体を植民会社、または契約した船主、あるいは移民する当人に対して)与えるようにしたい。

七、珈琲(コーヒー)農園の労働

さて、以上に述べたように、契約してブラジルに渡った移民の同胞(どうほう)がコーヒー農園で労働する方法には、三種類がある。

第一は、コーヒーの耕地(ファゼンダ)において、五月から十月のコーヒーの果実の採取時期にコーヒーの果実を採取するもので、最も多数の同胞が従事しつつあるのがこれである。

彼らは朝の四時に離床し、赤レンガの長屋前に整列して、コーヒー農場の代表者(各耕地を監督する者で、多くは日本人の通訳)の点検を受け、畝(うね)をなしているコーヒーの木の列をはさんで、一家族(三人)で一日に五、六株のコーヒーの木を担当する。

まず果実を払い落とし、これをかき集め、土と葉と雑物をふるいのけ、これを内容積六十センチの袋*に入れる。採集料は一袋一ミル(六十五銭)の割合で、農園主の手から直接支給される。三人で一日平均四袋から六袋(二円五十銭から四円)を採取することができるという。

* 内容積六十センチ  この六十センチは立方センチとすれば小さすぎるので、採集した豆を入れる袋の幅と思われる。農産物などの収穫物を入れる袋として一般的な麻袋(ドンゴロス)の標準的な大きさは60センチx100センチ。

移民の仕事の第二は、コーヒー豆の選択である。

すなわち、前記の方法で袋に入れたコーヒー豆を、周囲に溝をめぐらした乾燥場所に運んで、溝に流す。比重の関係で、土塊(どかい)は沈殿し、軽い果実や枝や葉は浮かぶので、簡単に除去できる。適当な重量と形状の良果を溝の一方の端に設置した堰(せき)から集めとり、それを藁(わら)の上で乾燥させる。これを毎日繰り返し、一週間後に、粗製市場に送る。この作業は一年を通じて行われ、一日二ミル(一円三十銭)から二ミル半の日給が得られる。しかし、最初は非常に苦しい、とのことである。

第三の種類に属する者は、十一月から五月の頃にコーヒー農園の草とりをする者で、これは請負仕事である。コーヒーの木千本につき手間賃が百ミル(六十五円)の割合で、一年間に三人組で五千本から七千本は請け負えるとのことであるから、この半年間の仕事だけで、優に四百円は得られることになる。

[ 戻る ] [ 次へ ]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です