現代語訳『海のロマンス』19:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第19回)


東から来て一歩でも百八十度線を超えると、天や空と同じように度量も広く、どこか荘重にして厳粛な感じがする。そして横紙破りの本家本元の剽悍(ひょうかん)な兄貴分の陣風(スコール)の王土に踏み込んだ気配がする。

空はおおいかぶさったように薄暗く、底冷えのする薄ら寒い密集した雲が我が物顔に、怒りっぽい癇癪(かんしゃく)持ちの海を混沌(こんとん)と圧迫している。したがって、陣風(スコール)もいわゆる「南洋の雨浴(うよく)を許す」的なものに比べると、いやに大きな面(つら)をした肝のすわった腹黒いやつが傲然(ごうぜん)とやってくる。その降り方も王者のごとく横柄(おうへい)で、その勢いや量から見るときは無雲陣風(ホワイトスコール)と同じように東洋の豪傑(ごうけつ)風だと思われるが、後者に比べると淡白ではなくて、少し執拗(しつよう)に、少し未練な気風を持っているようである。ときによると天や空のように度量が大きいどころか、半日も続けて降っていることがある。やりきれたものではない。いい加減にしてくれと言ったって、とうてい相手はこっちの言うことを聞きそうにもない。それに比べると百八十度線から東のスコールはなかなか小気味いい茶人的な、人なつっこい、さっぱりしたやつである。

七月二十六日の午後、本船を奇襲したやつは、この黒雲陣風(ブラックスコール)の部でも小頭(こがしら)くらいの格のやつであった。数日来の西方の疾風(ゲール)に、海はいうまでもなく荒れている。天が落下し、海を抱擁(ほうよう)せんとするその偉さ、海が突起して天に接吻(くちづけ)せんとする様子! その大きな波頭(なみがしら)と波頭(なみがしら)の間に海洋はひょうたんのくびれのように落ち込んで、本船はその間を潜航艇のように縫って進む。

逆巻いて持ち上がった波は船首(ステム)によって二つに破られ、両舷を押しつぶすようにフツフツという音をだしながら流れ走る。このように蒼黒色(ダークブルー)を示していた水はここに砕け、高く持ち上がったものは緑玉色(エメラルドグリーン)を示し、深く沈んだものは青靛色(プロシアンブルー)を見せ、その間に黒い色の背をして青い色の腹をした海の剽軽者(ひょうきんもの)──トビウオ──が列をなし群れをなして、ネズミのごとく、カワウソのごとく飛んでいる。このときのさまざまに入り乱れた海の色! 錯綜(さくそう)した海の色! あるいは青に緑に藍に、紺青(こんじょう)と光り、瑠璃(るり)と散り、五彩の妙をつくし六色の精緻(せいち)を極めた様子は、とうてい逗子(ずし)や大磯(おおいそ)の女性的な波浪に求めても得られない神技(しんぎ)の一端だろう。

第一陣、脈々と、しかも堂々と押し寄せて来る波浪が三十尺の舳(みよし)によってもろくも砕かれるや、たちまちその歩調と周期的行動(ハーモニックモーション)に乱れが生じ、あるときは波の峰と峰とが敢然(かんぜん)とぶつかりあい、もつれあい、パッと散る水沫(しぶき)とともに、見よ、今やまさに砕けんとする波の美しい塊は、厚い青い半透明の水晶の、ひびが生じている面にそってザックと天斧(てんぷ)にてブッ欠いたような壮麗(そうれい)で細やかで美しい、一大キネオラマ*1を形成し、あるときはこの波の谷と谷、峰と峰とがしっくり相まって巨大なヒマラヤの峻峰(しゅんぽう)や深玄(しんげん)なるパミールの大高原を現出させる。

このような巨大な波濤(なみ)の両頭が相まってヒマラヤの峻峰(しゅんほう)を形成するとき、暗緑色(ダークグリーン)の波はみるみるうちに、その頂きにおいて清新な海の大気を吸入し、かのプリズムがスペクトルを分析するようにもみえる藍青色(らんせいしょく)──むしろ、お納戸色(なんどいろ)というべき──を呈し、透明に光るのもほんの一瞬で、アッという間に細い屈曲した銀色の無数のひびが入ると見る間に、たちまちさまざまな大波小波の大崩壊と大騒乱を呼び起こし、滔々(とうとう)として崩れ去った後には、いく百千のラムネ壜(びん)を投じたような雪白の泡沫が、シューシューと奇音を発し、ささやいては消え、ささやいては消える。やがて、この無数の細かい小さな鳴動(めいどう)が静まりおさまって、やがて悠々と波紋をつくって流れ去る。

このようなとき、青い世界に黒ずんだ瞳をあげて空を見れば、ビュービューとうすら寒い風音をリギンヤードで生じさせている陣風(スコール)の足跡を見ることができる。そして、陣風(スコール)に斬られて銀色の矢のように、蒼穹(そら)と船と海とを縦貫している豪雨の跡を見るだろう。

このような蒼穹(そら)と海洋(うみ)と──最も崇高なる天地間の活力現象──の偉大なる男性的な大背景を背負って、三百尺のローヤルの上に帆を絞る、赤き血潮と温かい涙を持っている海の寵児(ちょうじ)は無声の詩人である。無色の画家である。大自然の唯一の鑑賞家である。あれは、どこの阿呆だったろうか! 「二万三千海里」の航海で「船乗りの生活(ライフ)は野蛮(ブルータル)だ」とののしったのは!! 一度でも、この男性的な壮観に接すれば、知らなかったと慚愧(ざんき)に堪えないだろうし、そうでなければ救いようがない愚か者だ!



脚注
*1: キネオラマ: キネマ(映画)とパノラマ(風景)を組み合わせた和製の造語。この時代、風景などを描いたパノラマにカラフルな光を当てて変化を楽しむ興行が流行した。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』18:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第18回)


陣風(スコール)

明治維新より前には箱根から西には化物(ばけもの)や、ももんがあが、うじゃうじゃとひしめいていると信じられていた。しかし、今は時代が進んで、陸上(おか)では、吉原に花魁(おいらん)を買いにいく女の客が出現するというご時世(じせい)で、お化けもすっかりその株を奪われて、どこかに隠れて息をひそめているが、海上ではまだまだお化けや幽霊がわかった風な顔で、さかんに船乗りをてこずらせている。

颶風(ぐふう、サイクロン)がすなわちそれである。しかし、この海上のお化けも百八十度の子午線を境界(さかい)にして、東の方にはまったく姿を見せないという奇怪な現象を示している。これはお化けの原産地でもあり、また根拠地とも信じられているのはインド洋中のモーリシャス島で、年々三十を超える化物どもを遠慮会釈もなくどしどしと日本近海に輸入してくる。ところが、同じお化けでも紅葉狩りでは鬼女となり、三十三間堂の現れては柳の精となり、道成寺の清姫では蛇の化性(けしょう)となったように、颶風(ぐふう、サイクロン)も中国近海では台風(タイフーン)と呼ばれ、インド洋では颶風(ハリケーン)と早変わりし、日本近海では旋風(サイクロン)として恐れられている*1

で、ここでは船乗りから疫病神のようにこわがられている颶風(ぐふう)を真っ向から罵(ののし)るのは後々の祟(たた)りもあり、また中国の古い兵法に樹木を枯らすにはまず枝葉を切れとあるので、それに従って、颶風のお化けの家来(けらい)格で、また独立した斥候(せっこう)ぐらいの資格で神出鬼没に遊動する陣風(スコール)をまずはやっつけておこう。

この陣風(スコール)にも二種類あって、兄貴株は黒雲陣風(ブラックスコール)といわれ、弟分は無雲陣風(ホワイトスコール)と号している。たいがいの場合、このスコールなるものは親分のお化けの露払(つゆはら)いか、太刀持(たちも)ちとしゃれこんでビュービューとやってくるが、腹の虫の居所がちがっているときには、何らの先触(さきぶ)れもなく最後通牒(さいごつうちょう)もなく、だしぬけにガッとくるところは、どこかの国の宣戦布告に似ている。であるから、船乗りはスコールを海上の横紙破り、海上の腹黒者(はらぐろもの)と呼んでいる。風はやわらかだし、海はおだやかでサイクローンのサの字も見えないので天下泰平(てんかたいへい)国家安康(こっかあんこう)と、気を許してウカウカ進んでいったものなら最後、鈴鹿峠の山賊の手からのがれた旅人が、三島の宿(しゅく)の護摩の灰(ごまのはい)に有り金をスッカリせしめられるような目にあうのである。

この兄弟分のスコールも颶風が百八十度線以東に見えないときは、百八十度の子午線を境として、あんたはこの線の西、自分はこの線の東を領地とするとでも区分したのか、黒雲のスコールは百八十度の経線の西に多く、雲のないスコールはその東にのみ見られる。しかも、この弟分の方は兄貴分が荒々しく激しいのに反し、性格はすこぶる穏やかで、江戸っ子のような口ぶりで腹白(はらじろ)で気性もさっぱりしている。盆を引っくり返したような激しい雨がザーッと船を白く靄(もや)に包み込んだと思うと、どういうことか、いつのまにか癪(しゃく)にさわるくらい、すっかり日本晴れで晴れ渡っている。しかし、風力はなかなか強い。

せわしく響く靴音とともに、当直士官の甲高い声が聞こえる。「総員上へ! 雨浴(うよく)許す」と、なんとも珍妙な号令が下る。

船での生活で船乗りの最も熱望するものはと問われると、その返事には必ずや明るい空気の下で真水をあびることと、まだインクの香りがする朝の新聞になるだろう。で、人々は争って雨を浴びる。否、滝をあびる。かくて、連日のチリとホコリとをぬぐいさってしまうと、爽気(そうき)身にしみわたって、きらびやかで豪華な服をまとった将軍のような、至極おめでたい日本一のご機嫌となる。なかには浴びそこなって半分石鹸を体になすりつけたまま、いままでの修羅場はどこへやら、風はそよともせず波は笑い、ただ西の空に色彩鮮やかに美しくかかっている虹で、わずかにそれとわかるだけで、心にくいほどにケロリと晴れ渡った天気を、うらめしそうにながめている笑止の姿も見受ける。

というようなことを、かつて在校中に運用術の時間に亡くなられた太河平(たこひら)教諭が実体験としてよく語られていた。

(横線)

脚注
*1:  強風/暴風雨について、さまざまな表現がなされているが、現代とは表現が異なるので、整理しておこう。


現代では、風の強さ(風速)を13段階に分けたビューフォート風力階級が用いられている。


風力0(平穏、風速秒速0~0.2m)、


風力1(至軽風)、風力2(軽風)、風力3(軟風)、
風力4(和風)、風力5(疾風)、風力6(雄風)、風力7(強風)、


風力8(疾強風、秒速17.2m~20.7m、このレベルから台風)、


風力9(大強風)、風力10(全強風/暴風)、風力11(暴風/烈風)、
 
風力12(颶風(ぐふう、秒速32.7m以上、ハリケーンやサイクロンはこのレベルから


ちなみに一定の風速を超えるまでに発達した熱帯低気圧は、発生した場所により


台風: 西太平洋、日付変更線≒東経180度より西
ハリケーン: 東太平洋、大西洋(カリブ海を含む)
サイクロン: インド洋、南半球の太平洋


となる。
もっとも熱帯低気圧は移動するため、途中で呼び名が変わることもある。
東太平洋で発生したハリケーンが西進して台風と呼ばれるようになったりもする(越境台風)。


スコールは急に降り出す強風を伴った雨のことで、気象用語として、黒雲を伴うブラックスコールや雲がないホワイトスコールという表現は現代でも用いられている。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』12:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第12回)


……波は……さざなみに至るまで、ありとあらゆる波はことごとく巨霊のカンナに削りとられて……いま沈みゆく、モヤのかかった赤い大陽は………………

figure-p19_deadyarm
デッド・カーム(真の無風状態)

総帆を展開

帆船にとって風は生命(いのち)である。総量である。しかし、単に風といっても、微風(ライト)から台風(ハリケーン)まで風力の階段がある。北風、東風、西風等の方位の配列がある。熱帯風、貿易風、季節風等の風帯がある。

本船は十六日午前六時、館山の錨地を出て、九時まで機走を続けて完全な外海に出たとき、総員にて上はローヤルから下はコースまでの総横帆(そうおうはん)*1と、舳(みよし)はジブから、艫(とも)はスパンカーまでの総縦帆(そうじゅうはん)*2と合計三十余枚のセイルを展じた。ちょうどそのとき吹いてきた力強い西方の海軟風(シーブリーズ)をはらんでフワリと前方に張り出した放物線体の帆縁(セイル)の曲線美は、日ごろ見慣れている乗組員の目にも優美に映るとみえ、ここかしこに集まり、空を仰いで賛美する者が多い。実際、今まさに開こうとする蓮の花のような線曲率(カーバチュア)はどんな名工の塑像にも、どんな念入りの肉体美にも発見することのできない柔らかいデリケートな感じを与える。

昼の休みに冷たい甲板(でっき)に汗ばんだ体を投げて、高くマストの上に掲げられた風見の、色彩あざやかな吹き流しを見ていると、馬尾雲(ばびうん)と呼ばれる白い薄い柔らかい夏雲が軽く東へ東へと飛んでいる。船体は五百俵の米と二百樽の味噌や醤油の類と、氷室(アイスチャンバー)に納めた二百貫余の生肉とを満載しているため、赤い水平線を示す塗り色が波に埋まっているくらい喫水が深いので、縦揺れ(ピッチング)も横揺れ(ローリング)も少なく、船は一箇所に静止しているように思われる。かくして練習船はこの西風の好伴侶に送られてカリフォルニアの沿岸に達し、それから沿岸風を利用してサンディエゴに向かう予定である。

東西南北の四風をつかさどる風神のうちで、西風神(ゼフィラス)は最も穏やかな性質だという。この風の吹くところ、冷たい氷雪もとけ、野には薄くしい花が咲き、岡には黄金の果実が熟し、悠々としてくつろいだ雰囲気に満ちると言い伝えられている。われら海の子にとってはまたとない守り神である。

十八日に出帆して以来、青い海に咲く白い波の花と、夕方の空の濃い紫色の雲とをながめてすでに三日が過ぎた。その間も西風は絶えることなく吹き続け、強い黒潮の圧流とを受けて、日々二百海里余*3を走破し、二十日正午に位置は北緯三十六度十分、東経百四十八度四十七分、十九日正午からの航程は実に三百十九海里と、本船の帆走航程の記録(レコード)となるくらいだった。こうして、今や銚子から東に五百海里の沖にある練習船に、さらにこの後も西風神(ゼフィラス)の風が吹いてくれますように。


脚注
*1: 横帆 - 江戸時代の千石船のように、上辺(と下辺)に帆を張る棒(帆桁)がつき、マストと垂直方向に展開されるものを横帆という。
一般的な形状は、等脚台形に近い。
ロイヤル(セイル)もコース(セイル)も横帆で、一番下に張る大きな帆を特にコースセイルと呼ぶ。
メインマストのコースセイルが一番面積が広いため、これをメインセイルと呼ぶこともある。


*2: 縦帆 - 現代のヨットの帆のように、前縁を固定しマストと同じ垂直方向に展開する帆を縦帆という。
追い風を受けたときの推進力は劣るが、風上に向かうときや方向転換するときの効率がよい。
形状は三角形が多いが、ガフリグのように台形もある。
ジブもスパンカーも縦帆だが、ジブはマストの前側に展開し、スパンカーは船尾に展開する。


練習船大成丸は四本マストのバーク型と呼ばれるタイプ(写真)。
大成丸_figure02
前から三本のマストには、上から下へ五、六枚程度の横帆を展開し、
また、それぞれのマストから、ヨットのジブ(前帆)のように、斜めにロープを渡して三角形の縦を展開するようになっている。


ひとくちに帆船といっても多岐にわたり、マストの数や形状、建造年代によって呼び名もさまざまで、それぞれによって帆の名称も異なったりするが、総帆を展開した帆船は、おそらく人類が発明した「最も美しい乗り物」の一つ。


*3: 海里 - 長さの単位のマイルには、陸上のマイル(哩、約1609m)と海上のマイル(海里、浬、約1852m)がある。
原文では哩と浬が混在し、そのどちらにもマイルとルビがつけてある。
緯度経度や海上での距離の計算では主に60進法を使うので、明確に陸上と分かる場合を除き、ほぼ60の倍数となる海里を指すと判断してあります。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』10:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第10回)


美しきサンゴの墓

出帆はいよいよ十三日午前八時と決まった。碇泊時に帆を固縛しておくロープ(ハーバーガスケット)は航海用のもの(シーガスケット)に交換し、索具関係のチェインなど要所々々には擦(す)れどめのマットを縛(しば)りつけた。これで万事オーケイだ。

山紫水明(さんしすいめい)のここ鏡ヶ浦に別れを告げるのも、わずか数時間後である。富士山の白い冠が遠く水平線のかなたに消えてゆくときの気持ちを今から予想してみる。鷹島(たかのしま)や沖島(おきのしま)のそそぐ視線を少し右に転じると、広大な太平洋の群青色がすぐそこの湾口にまで迫っていて、「来たれ、汝(なんじ)、海の児(こ)よ、われ抱擁(ほうよう)せん」というように光っている。

というわけで出帆の準備は整ったのだが、あるやむをえない事情のために、さらに数日出帆を延期しなければならないことになったのは、はなはだ残念なことだった。

草は緑にかぐわしく、花は紫に匂うワラキア*1の谷間に、髪うるわしい乙女がいる。天鵞絨(びろうど)のような斜面(スロープ)の上に涼しげな月の光がすべるように流れこんでいる夜半、青い海、白い雲を望んで、一人静かに歌っているのが聞こえてくる。

もとより吾(われ)は海を好めば
     涯(はて)しも知らぬ大洋(おおうみ)のさなかに
人知れぬ神秘ひめつつ
     やすらかで静かな海底の
美しきサンゴの墓に
     葬られ去る船人(ふなびと)多しと思う

これは十三歳の一少女の飾り気のない心からの海に対する賛美の声である。船人に対する同情の叫びである。海は生きた教場である。風雨は親切な先生である。台風や怒涛(どとう)はまたと得がたい鍛錬の好機である。だから、十三日未明の出帆予定だった練習船がその後もなお数日引き続いて南総(なんそう)の鏡ヶ浦(かがみがうら)に過ごしたことを、連日のシケや逆風となる暴風を忌避したからだと誤解されては、舵をとる身にとって、子々孫々までの名折れであり、せっかく賛美し同情してくれたやさしい少女の心に対してもすまないことになる。

延期の理由は別に存在している。それは、あるやむを得ない事情のために、最初の訪問港だったメキシコのマンザニロを南カリフォルニアのサンディエゴに変更したからだ。しかし、事情は事情としても、勇んだ心の船人にとって耐えがたいのは、この前代未聞の大帆走航海を前にして何もすることがなく船にいなければならないことである。

風は資本であり、帆は身上であるといっても、この頃の逆風の強風にはほとほと閉口せざるをえない。ビュービューと南西の烈風が一陣二陣と、突如として上空から吹き落ろしてくると、巨大な海の神のネプチューンの手につかみあげられたかのように海は逆立(さかだ)ち、空を圧してく大波が白いたてがみをふり乱しながら押し寄せてくる様子は、神馬ペガサスが常軌を逸しているようである。マストにおびえる風の悲鳴と、白い波頭をもたげてさわぐ三角波の響きに包まれている練習船は、夕方の穏やかな風に漂う笹舟にたとえるのも愚かである。

晴雨計(バロメーター)は、世をのろい大自然に軽んずる者への見せしめを見よやとばかり、ズンズンと下降する。

先日、品川を出帆する二日前に、水天宮様(すいてんぐうさま)ではなくて、いささかお門違いの観音様の浅草寺に「船路やすかれ」とお参りしたことがあった。そのときデルファイの神託ならぬ、ガラガラともったいぶってくじ箱を振って、それとばかりに出された御籤(みくじ)には、かたじけなくも、若聞金鶏声般得順風(夜明けに鶏の鳴き声を聞けば順風にめぐまれるだろう)とあった。

館山(たてやま)に入港して船首を太平洋に向けて以来、少しも祈願の念を中断しなかったのを哀れとおぼしめし、願わくば、金鶏の声を聞かしたまえと祈るのであった。耳をすまし目を見開いて何も聞きのがしたりしないぞと、瞬時ものがさず気にかけていたのは大慈大悲(だいじだいひ)の観音様のお声であった。しかし、よくよく前世に菩薩の扶托(ふたく)が薄かったとみえ、聞こえるものはただマストにうなる風の声である。船の舷をたたく波の音のみである。

「ちょうど盂蘭盆(うらぼん)のことだからひょっとしたら金鶏の奴め、仏様のお供をして陸地(おか)に呼ばれて、盆踊りでも見て悦に入っているだろう」と誰やらが言った。

—————————

脚注
1: ワラキア - 現在のルーマニアの黒海に面した地方にあったワラキア公国を指すと思われるが不詳。吸血鬼ドラキュラのモデルになったとされるヴラド・ウェペシュ公(現在は建国の父として再評価されている)は、このワラキア公国の領主だった。 

[ 戻る ]    [ 次へ ]