ヨーロッパをカヌーで旅する 93:マクレガーの伝説の航海記

ヨーロッパをカヌーで旅する 92:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第93回)

この航海記の初版では、川下りで遭遇する岩のかわし方について、六つのパターンに分けて説明されていますが、その後半です。

図3~6では、カヌーは岩Aと岩Bの間を通り、それから岩Bと岩Cの間を通るべきである。岩Aと岩Cの間は通らないこと。

図4
岩Bだけが水面に出て岩Aと岩Cは水面下にある場合

岩Bの後方は流れが分岐しているので、カヌーの向きを調整し、進行方向よりやや川上側に向ける感じにしつつ、カヌーの中心自体は指示線に沿って進むようにする。

むろん、岩Aや岩Cが水面に露出して水流が分岐している状況もありうるが、個々の状態は千差万別なので、原則を念頭においた上で、臨機応変に対処するしかない。つまり、習うより慣れろで、経験を積むしかない。

図5
川の全体の流れがカーブを描いていて、そこに隠れ岩が想定されている。
一見すると何もないように見えるので、そのまま進んで行きがちになる。

カヌーに重さがなければ川の流れにそってスムーズに流れるだろうが、人の乗ったカヌーは重量があり、慣性の法則に従って直線的に進む傾向があるので、カヌーがきちんと流れに沿って流れるようにパドルで操作してやる必要がある。

図6
三つの岩が川上から川下へ一列に並んでいて、中央の岩Bが水面上に顔を出して流れが分岐している場合。

カヌーを後進させるように漕いで図のように進ませてやる。むずかしく見えるかもしれないが、カヌーをバックさせる技術があれば、思ったより簡単にできる。

コツとしてはカヌーの船尾を岩Aの方に向けて流れを横に移動し、そこから全力で漕いで前進させて一気に岩Bと岩Cの間を抜ける。

もちろん、川の状態は多種多様なので、上で説明したことが当てはまらない場合もある。事前にカヌーを降りて観察し、頭の中でイメージを作り上げてから漕ぎだそう。

自分には無理だと思ったら、カヌーを陸にあげて迂回すればよい。人にどう思われるかは関係ない。自分で判断し、決断し、実行する。

なお、上記の例では風の影響は考慮していない。

特に追い風が吹いているときは体にあまり感じないので、事前に想定した以上の速度が出てしまい、ルートを維持できないこともある。
また、こういう岩場では帆を上げることも想定していない。

航海のはじめの頃は緩やかな瀬でもこわごわ漕いでいたのに、航海が終わる頃には同じレベルの瀬でも帆を上げたまま一気に下るようになったりもする。川の難易度は自分の知識や経験、技量によって変わってくるが、それもまた川旅の楽しみである。

[ 戻る ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 40:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第40回)


翌日、鉄道の駅で、ぼくは「貨物」受付の窓からカヌーの尖ったバウを突っこみ、「ボートの料金」をたずねた。係員はまったく驚いた様子を見せなかった。というのは、ぼくがイギリス人だとわかったので、どんな奇人変人や狂人的な行動であっても、イギリス人ならやりかねないと思っているのだった。とはいえ、ポーターや警備員、運転士とはちょっと面倒な議論をした末に、やっとカヌーをなんとか貨物車のトランクの間に押しこむことができた。アメリカ人旅行者の尖った鉄張りの箱が薄いオーク材のカヌーに穴をあけていないか、鉄道会社に代わってときどき確かめた。プラットホームで積みこみを待つ頑丈な木製の樽がごろごろ転がされてカヌーのすぐそばを通るのではないかとか、魚籠や鉄の棒や木箱やいろんな不格好な貨物がカヌーに当たりはしないかとか、どうにも気になって仕方がない。こういうものって、汽車が停車したりするたびに貨車の中で倒れたり転がり落ちたりするものなのだ。

単なる物にすぎないカヌーに対して、こうして心配したり不安になったりするというのは、生き物ではないモノに対し、楽しみや苦しさを自分に置き換えて感じたことのない人にとっては、ちょっと異常だと思われるかもしれない。しかし、それ以外の人たちは、こういう航海ではボートに対する愛着がどんなに強いか、わかってくれるだろう。ここで強調しておきたいのは、こういう華奢な乗り物で旅をする人が今では増えていて、旅の折り返し点をすぎると、そうしたモノをなんとか無傷で母国まで持って帰りたいという気持ちが日増しに強くなってくるということだ。

チューリヒまでカヌーを鉄道で運搬する料金は二か三シリングくらいだった──駅とホテル間の運搬に要した費用の方が高くついた。そこからまた車両に載せて、古き良き鉄道の旅のようにトンネルを抜け、スイスを象徴する山岳地帯に到着した。そこにはスイス各地から旅行者が集まってくる。ホテルや巨大なレストランが立ち並び、さまよえるイギリス人にたっぷりの食事を提供したり、食事療法を施したりするのだ。むろん、値段はめちゃくちゃ高い。

ここでは、またしてもぼくの食べっぷりが噂になって、それに悩まされた。そう、これはしょっちゅうで、疑いもなく身体に関することなのだが、山に登ったりカヌーを漕いだり、ラバを御したりと、旅人が自分の筋肉を使って自分の体と荷物を運んでいる場合、たんぱく質をいかに取り込むかというのは、少なくとも当人にとっては死活問題なのだ。

スイスやドイツで快適に過ごしたいと思うのであれば、宿泊はドイツのホテルがおすすめだ。景色のよい観光名所の近くに建てられているイギリス人観光客向けの巨大な宿舎は避けた方がいい。汽車や蒸気船から降りた観光客はそのままバスへと乗せられ、待ち構えたホテル業者のところへと運ばれていくのだが、パパとママと三人の娘、それにお手伝いさんが一人という家族がいる。むろん、案内人が付き添ってくれる。また登山杖を持った、どこか戸惑った様子の女性もいる。手にしている白く長い杖はスイスに着いたときに渡されるのだが、それをどう使うのか、当人には見当もつかないのだ。次に、同じ車両から一ダースもの若いロンドンっ子の集団が下りてくる。一行は男も女も表面を取りつくろった顔をしているが、内心は心細さを感じているので、ホテル経営者は好きなように扱える。

添乗員と一緒ではなく、妻や重い荷物や娘も連れず、ぼくは一人でホテルに入ると、勇気を振り絞って、骨なし肉とジャガイモを注文した。三十分ほどして、肉二切れにホウレンソウを添えたものが出てきた。どちらも一口で食べ終えたし、冷えてもいた。果物を注文した。ナシが出たが、傷んでいた。小さなブドウも一房も出たが、これは高級品だった。代金として二シリングを払った。

翌日は、それと対照的に、湖を三マイルほど漕いで下ったところで、前日と同じように骨なし肉とジャガイモに果物付きの食事を注文した。今度は、二流のドイツの宿屋だ。骨なし肉がすばらしいジャガイモを添えて出されたが、実においしかった。果物は大粒のブドウや桃、果汁たっぷりのナシ、熟したリンゴと赤く色づいたプラムが、大きなカゴに盛り合わせて出てきた。代金は一シリング六ペンスだった。なぜこうなるかというと、イギリス人は値段が高くてもブツブツ言うだけで代金は払ってくれるが、ドイツ人は払わないからだ。イギリス人なら我慢できる料理にも、ドイツ人は我慢できないというわけだ。別にホテルの経営者を責めているわけではない。彼らはできるだけお金を稼ごうとしているわけだし、金を稼ごうとすると、誰でもそうなってしまうというだけの話だ。

夜明けの薄明かりのなかで、チューリヒ湖をカヌーで出発した。夕方まで快適な航海だった。涼しく、静かで、湖面には周囲の色彩豊かな集落が映っていたし、柔らかい歌声やゆったりとした音楽も聞こえていた。月が昇ってくると、はるか遠くの冠雪した山々が銀色に光った。カヌー用のボートハウスを見つけたのは、このときだけだ。また、カヌーが手荒に扱われたのも、このときだけだった。翌朝、責任者だというまじめで実直そうな男がやってきた。カヌーは無残にもひっくり返り、浸水しているのがわかった。座席は放り出され、周囲に浮いていた。カバー類もだめになっていた。帆は結び目がほどけていたし、大切なパドルは、汚い手で握られたために汚れていた。こうしたことを心苦しく思った男は、英語とドイツ語とフランス語の罵詈雑言を黙って聞いていたが、代金の半フランとともに、そのことをずっと忘れないはずだ。それ以来、ぼくは面倒でも、カヌーは必ずホテルまで運ぶようにした。ここでは、もう一つ別の体験もした。荷物を蒸気船で送っておき、目的地で受け取ろうとしたのだが、荷物が無事に着くかなと心配になり、なんとも気がかりで、利便性という効用も吹き飛んでしまった。カヌーの旅では、荷物は常にカヌーのどこかに収納し、自分で持ち運ぶべきだと痛感した。自由であることが、カヌーイストの喜びなのだ。


[ 戻る ]    [ 次へ ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 34:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第34回)


その日の午後は、騒々しい二つの楽団でだいなしになった。両者は明らかにライバルで、互いに負けまいと大音響を出しあっていたのだ。とばっちりを受けたのは、週末を湖畔で静かにすごしたいとやってきた旅行者たちだ。ぼくは湖の周辺で長い散歩をしたのだが、この騒音からのがれることはできなかった。おまけに、戻ってくると、月の光に照らされた湖にボートを浮かべている男がいて、打ち上げ花火を発射したり爆竹を鳴らしたり回転花火を放り投げたりしているのだった。ぼくとしては、遠くの、残雪が満月に照らされている山々をうっとりと眺めているほうがずっとよかった。しかも、頭上には「一つ一つの星」がきらめき、それが湖面にも映っているのだ。

コンスタンツ湖は長さが四十四マイル、幅は九マイルほどだ。翌朝早く、心身ともににすっきりして湖にカヌーを浮かべてみた。湖面には、さざなみ一つなかった。すると、もう一度スイスの旅を、以前とは違う新しいやり方でやってみたいという気持ちになった。まもなく、ぼくはカヌーに乗って沖出しし、どちらの湖岸からも同じような距離にあるところまで漕いでいった。ここまで来ると、どっちに漕ぎ進んでも対岸が近づいてくるようには感じられない。それで、一休みした。このときに感じた興奮は確かに初めて体験するものだった。周囲の景色はどこを見ても美しく、どこを眺めるのも自分の勝手だった。どこにも近道はなく、道路もなく、航路も見えない。時間もなく、せかされる予定表もなかった。パドルを漕ぐだけで右にも左にも行けた。どっちに行くか、どこで上陸するかも、まったく自分しだいなのだ。

聞こえてくるのは、一隻の蒸気船の外輪がゴトゴトいう回転音だけだ。しかも、その蒸気船はまだ遠くにあった。その船が近づいてくると、乗客たちはカヌーに喝采してくれた。ぼくの勘違いでなければ、彼らは笑顔を浮かべ、こっちがいかにも楽しそうに、そして素敵に見えるので、それをうらやましがっているというようにも思えた。これからどうするか少し思案したが、このままスイスまで行ってしまおうと決めた。集落が続く湖岸を漕ぎ進み、奥まった入江にある小さな宿屋に寄ることにした。カヌーを係留し、朝食を注文した。宿には八十がらみの老人がいた。彼が主人で給仕も兼ねているのだった。立派な人だった。人は年を重ねるにつれて、年長者には敬意を払うようになる。

その宿屋で食事をしたり本を読んだりスケッチをした。暑く、静かだった。そうしていた五時間ほどの間、彼は日向ぼっこをしながらぼくの話相手をしたり、ぼくの目を山々に向けさせたり、眠そうな声で何かを答えたりしていた。今度の川や湖の旅では、平和でほとんど夢のような休息のひとときだった。激しい川下りをしてきた後なので、なんとも心地よかった。ここには、カヌー旅につきものの急流や悪戦苦闘というものがまったくないのだ。

宿屋の近くに介護施設があった。古い城で、少し認知症気味のかわいそうな女たちが入所していた。カヌーに取り付けた小さな旗が彼女たちの注意を引いた。入所者たちは全員外に出るのを許され、カヌーを見物に来た。楽しそうに笑顔を浮かべ、訳のわからないことを言ったり身振りで示したりしている。この奇妙な集団と別れると、他の場所でまた上陸した。一本のすばらしい樹木があったので、その木の下で一、二時間かけてカヌーの損傷したところを修理した。ちょっとした道具は積んであるのだ。今度の旅の次のステージではイギリス人の視線も気にしなければならないので、念入りに磨き上げた。

あまりに暑く、湖には波を起こすエネルギーすらなかった。羊につけてある鈴が、ときどき、疲れて気乗りしないように、不規則にチリンチリンと鳴っていた。一匹のクモがカヌーのマストから木の枝まで糸を張り、セキレイが近くの小石の上を跳ねながら歩いている。湖水に半分浸かった状態のカヌーと、そばの草むらに寝転んでいるぼくの方をいぶかしげに見つめたりしていた。


[ 戻る ]    [ 次へ ]