現代語訳『海のロマンス』89:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第89回)

キッス・ミー・クワイエット

 一、 二月(ふたつき)あまりも島人(しまびと)は、ぼくらの船を待ったとさ。
道理でバナナの味がよい。
夕風涼しい町並みを、いざそろそろと帰ろうか?

  二、 待ちたまえ、君、あの婆さんが、ぼくらに花をくれるとさ。
色もめでたきこの島の、花に霊(れい)あり夢に入(い)り、
島物語(しまものがたり)をするそうな。

 三、 もらった花はこのように、胸に抱(いだ)いているけれど、
ついぞぼくら見たことも、名さえ聞いたこともない。
そこらでちょっと尋(たず)ねよう。

 四、 青いエルムの涼しい木かげ。
はずかしそうに目をパチつかせ、かわいい娘が立っている。
手にせる絵はがき買ってやろ、ついでに花も聞いてやろ。

 五、 なんと言っても言わないよ。
さても内気な、君、娘じゃないか。
さらば乙女よ、この絵はがきへ、ちょっくらちょっと書いておくれ。

 六、 何と?! Kiss me quiet!!
とてもやさしい花、やさしい娘。
顔赤らめて微笑(ほほえ)める、娘が彼方(あっち)へ逃げていく。

セントヘレナまで

 一、 海の男は吾(われ)を好む。
ゆるぎなき風力(ちから)と、真面目なる性質(さが)とを。
白雲は高く輝き、蒼海(あおうみ)は深く澄みたり。
帆をかすむる貿易風(トレード)の雲、船首(みよし)を洗う熱帯の海。

 二、 力強くわれ息吹(いぶき)するとき、
デッキよりトラックに、ジブよりスパンカーに
大帆(たいはん)はペガサスのごとく踊り、
波分けて船は矢のごとく。

 三、 海を越えて吾渡るとき、若き舟子(ふなこ)の耳に歌えば、
喜悦(よろこび)は彼の胸に、勝ちどきは彼の唇に、
絶え間なく吹く風で索具とすれる帆に、
口笛を残して吾は過ぎゆく。

 四、 夜と言わず、昼とも言わず、吾は過ぎゆく。
猟犬のごとバークを追いて、
銀(しろがね)の涙そぼ降る月の夜に、
変化(へんげ、フェアリー)のごとく吾はひらめく。

 五、 広さも広し、わが渡る海路(うみ)、
吹きくたびれて吾やまんかな、
無風(カーム)のささやき、やがて来たらん、
さらばわが船、また邂逅(あ)わん。

-古船調(シャンティ)

ケープタウンからセントヘレナに到る千七百海里(マイル)の航海は、南東の貿易風帯を利用して、帆は張りっぱなし、ブレース(帆桁につけたロープ)は引きっぱなしで、寝ながらにして楽々と走りすぎてしまう予定が立てられる航路だ。はたして、船は二十七日の午後から心丈夫な涼しい快活な貿易風を右舷後部(クォーター)に受けて、すこぶる好(い)いご機嫌となって走っている。

鉄もとろけるという赤道直下の海は、あわれにも春夏秋冬を通じて一日も、熾烈(しれつ)なる太陽の直射から逃れることができない。この沸き立つ油のごとき赤道の海面から、霧のごとく、幻のごとく立ち上る水蒸気は空をおおいつくさずばやまぬ勢いである。このように加熱(かねつ)膨張(ぼうちょう)し立ち昇っていった後の下層の大気の空虚(うつろ)をうめようとして、南極付近の冷たい重い大気が横着な黒い翼をはばたきして、まっしぐらに赤道さして一直線に押し寄せる。ところが一方、地球は西から東へと一時間八百海里(マイル)の急速力で回転しているため、いきおいこれら北国の黒鷲(くろわし)どもも、はて面妖(めんよう)なという風に、正南(せいなん)または正北(せいほく)の原針路から西方へと偏する。かくて北半球では北東、南半球では南東の二つの貿易風帯が生ずるのである。

強くもなく弱くもなく、一定不変の速力(ちから)を有する風が吹き出て、ライトブルーの海は梨の花のごとき可憐(かれん)な波頭をかぶり、濃い浅黄色(あさぎいろ)の空に、かの絹層雲(Cs)が飛翔するようになったらもうしめたものである。泊(とまり)に急ぐ船人(ふなびと)は品良く膨(ふく)らんだ帆の湾曲率(カーバチュア)を見て、風の寿命(いのち)の永からんことを希(こいねが)う。古い船人(ふなびと)は、こういう航海を子供でもできる航海と小馬鹿にするであろう。しかし、ぼくらには心ゆくばかりののどかさと気楽さとを感じさせてくれる。

一定の安定した性質を持つ貿易風は、ことにぼくの好むものである。この頃の世の中にはつくづく愛想(あいそ)がつきるものばかりだ。なまこのように節操のない男、米の粉を練って作ったしんこ細工(ざいく)のように実質(み)のない男、自分をよく見せようと余念なき虚栄の女、男を見下そうと懸命になっているすさまじい女。いやはや、しらばっくれた男やふざけた女がうんざりするほどいる。軽佻浮薄(けいちょうふはく)は彼らの金科(きんか)であって、強い者への追従(ついしょう)は彼らの玉条である。

こう見てくると、陸上に住んでいるのが一つの苦痛である。こんな輩(やから)を十把(ぱ)一からげにマストのてっぺんに吊し上げて、この一定不変にして、かつてムラ気とか移り気とかいうものは微塵(みじん)もない貿易風に思うさま吹かせてやりたい。

連日連吹(れんすい)していた貿易風もようやくくたびれてきたのか、雨雲(ニンバス)のはびこる水平線の彼方に消え去って、あぶらを流したようなカームがついに来た。

セントヘレナ島の長大な大波(ローラー)は世に有名なものである。ナポレオン帝で名を売ったセントヘレナは、またこの恐ろしいローラーで評判である。その影響か、今宵(こよい)の海は普通一遍のありふれたカームではない。ただごとならぬ空恐(そらおそ)ろしい静けさである。月のまだ出ぬ灰色の薄暮(イブニング)の海面(うみづら)を、美しくしとやかなヴィーナスの影がスラスラとこなたに急ぐ様子は、数知れぬ幾千万の小さな銀の蛇の群れを見るようである。

これほどまでに鮮やかに星の姿を映している静かな海は、今宵(こよい)がはじめてである。風上舵手(ウェザーヘルム)の重要な職務中、瞳(ひとみ)は羅針盤(コンパス)の上に、両手は舵輪(ホイール)にあるのだが、海と大気と船の静寂(しずけさ)は、舵取りの心に限りなきゆとりを与える。

宵(よい)の明星(ヴィーナス)は美人薄命の連想(おもい)を旅人の胸に残しつつ黒い水平線のかなたに沈み去り、やがて十六夜(いざよい)の月が涼しき波を浴びて、そのあでやかな姿を現す。

たった今、風が死んで静まりかえっていた大気は、二度(ふたたび)活気を呈して、だらしなく垂れ下がっていた帆には、袈裟(けさ)のように風の跡が見えた。右舷から左舷に風が変わったのである。

ブレイル、イン。スパンカー!!*

* ブレイル: 帆を絞る綱。
スパンカー: 後側のマストの縦帆。

久しぶりに士官の口から号令が出た。実(げ)にさやけき月光しずくして、涼しい静けさの流るるがごとき良夜(りょうや)である。

ブレイル、イン、スパンカーと復唱する風下当番の反響(エコー)が後甲板のぼくの耳に聞こえてくるのも速い。

ツバメのごとくひらりと一つの影が黒く丸く、明るいデッキの上に飛び出す。続いて二つ三つと数える間にさっきの奴は、月の光を厭(いと)うリスのごとく、さっとデッキを区切っている帆の黒い陰に隠れてしまう。

足もとどろにバラバラと当直二十余人の足音が耳元近く聞こえたのは、消えるがごとく闇に座っていた、たくましい面魂(つらだましい)の面々が、再び明るい月の下に躍進しつつある時であった。

帆は何の会釈もなくスラスラと予定のごとく絞られた。

[ 戻る ] [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』86:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第86回)

三、温和な気候

さすがに鳥の悲しさである。客観的に考えることのできない春のヒバリは、自分ほど上手に歌いうる者はなかろうと信ずるゆえに、身も世もなく空で短い春の日を惜しんで鳴き続ける。自分ほどに空高く舞い上がりうる者はあるまいと信ずるゆえに、薄き翼の焦(こ)げるのも忘れて、春の太陽(ひ)近く飛ぶ。ケープタウンの住民が、ケープタウンの気候は温和(モデレート)だと自賛するのも、このヒバリに似たところがある。彼らは言う。

「およそ世界広しといえども、ケープタウンおよびその周囲のごとく、一年を通じて気候より来たる生活状態の障害を度外視(どがいし)することのできる土地はあるまいと」

うぬぼれるのは各人勝手である。ただ人間は現に自分がうぬぼれつつもなお、わが信ずるところが単なるうぬぼれにすぎないと他人から笑われたくないという矛盾した思いを抱えているため、ただちにこの問題を他人の判断に訴え、なるだけ色よい賛成の返事を得てようやく安堵しようと努める。勝手なものである。ここにおいてか、お世辞(せじ)迷惑なるものが起こり、巧言令色(こうげんれいしょく)なるものが生じる。

「ケープタウンの気候(ようき)はどうお考えになりますか」と聞かれたとき、汽車にロハ(無料)で乗せてもらったり食事に招(よ)ばれたりしている身には、「はい。しごく結構で快適な気候(ようき)です」と、相手に調子をあわせるより他は答えようもない。ところが、上着一枚下は滝のような汗をかいており、ワイシャツもカラーも汗が染み出して目も当てられないしだいである。

ある本に、こういうことが書いてある。

「模糊(もこ)たる水平線のかなたにテーブル・マウンテンの青い姿を見いだした人々の胸には、炎暑地(ヒート・アショア)として名高いケープタウンがすぐに想起された。あそこはどんなに暑いだろうと期待する人々も五、六マイルの近距離に近づいてなお依然(いぜん)として涼しくて爽(さわ)やかであるのを知ると、おやっとばかり驚いた。

しかし、この驚きと喜びは単に一時的なものであった。船がビクトリア・ベイスンの桟橋に着いたとき、燃えるような南半球の太陽の直射が激しく青い蒼穹(そら)から降ってきて、たちまちのうちに、人々に熱せられた釜の中にいるような苦しみを与えた。乗組員が三ヶ月も海の上に浮かんで得られる黒さを、わずか十五分間ほどの間に桟橋で焼きつけられたのである。

この急激なる温度の変化は、太陽の直射をさえぎる層雲が、海岸線から五、六海里ほど離れた海上から内側のケープタウンの空に発生すること希(まれ)なることに基づくのである。」

ケープタウンの住人の言葉に信用を置くべきか、この本の言うところに従うべきかは疑問であるが、二週間の停泊中、これぞという爽快感を味わわず、なるほどヒート・アショアだなと感じたのは確かである。

四、フラワーデー

水曜日と土曜日とは花を買う日(フラワーデー)と決められていて、植民地の雑(ざっ)ぱくな空気も少なからず融和(ゆうわ)され美化されて、道路から受ける直線的な印象も、そのために一種の余裕のある丸みを帯び、閉塞(へいそく)しかかった市民の情緒をほぐれさせるように見える。

例のアスファルトの歩道と、木口(きぐち)を並べて車道との境を画する縁石(カーブ・ストーン)に寄せかけて、ヒース(エリカ)、ベリーダイサ、カイゼル・クラウン、エヴァーラスティング・フラワー(永遠に続く花、いわゆるドライフラワー)など、紅紫(こうし)とりどりの花が朝の沈んだ空気の中に、気高い花の香りを放ちながら、もったいなくも粗末なカゴの中に同居している。中には「ベテルヘムの星」とか「テーブル・マウンテンの誇り」とか、あるいは「化粧(よそお)える淑女(レディー)」とか、なかなか上品な気どった名前をいただいているものもある。

こう書いてくると、想像力の強い読者は美しい花にふさわしい田舎娘のしとやかさを連想するだろうが、ここのは少し毛色が違って、花売り娘でなくて花売り男である。それもただの男ではなく、目と歯に鮮やかな白い色を見せた顔の黒い、アフリカの人口のほぼ半分を占めるバントウー族である。しかし、商売が商売であるからあまり無鉄砲に野郎状態を表した者はなく、破れたりといえども多くは中折れ帽か鳥打ち帽(ハンチング)をかぶり、牛皮の靴をはいている。時によると、頭からスポリと白い布(きれ)の袋をかぶったズールー娘の黒い手に、赤いフューシアの花が売られているのを見ることもある。無心の花が亡国*の少女の手に抱かれて、白人の客間を飾るべく塵(ちり)の多い街頭に売られているところは、なかなか豊かな気分に富んだ図である。

花で思いついたが、一九一〇年に南アフリカ連邦から輸出した「押し花」**の総価格は、七万五千円***という侮りがたい巨額に及んだそうである。

* 亡国: ズールー王国はアフリカ大陸のインド洋岸(東部)にあった君主国。
一八七九年、イギリスとのズールー戦争に敗(やぶ)れて南アフリカ連邦に組み込まれた。
** 押し花: 現在も輸出されているドライフラワーなど、何らかの保存加工を施した花卉(かき)類を指す(と思われる)。
*** 一九一〇年当時の七万五千円を日本の消費者物価指数(CPI)の推移に基づいて現在の価額に換算すると約2億6千万円になる。

[ 戻る ] [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』81:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第81回)

(前回までのあらすじ)
日本を出発した大成丸は太平洋を横断し、最初の寄港地、米国南西部のサンディエゴに無事到着した。しかし、航海中に明治天皇が亡くなり、時代は明治から大正へと移り変わった。

サンディエゴでは船長が失踪(しっそう)するなど前代未聞(ぜんだいみもん)のトラブル続きで、代役の船長が就任するまで想定外の長期滞在となった。そして、そのことがその後の大成丸の世界一周のルートにも大きく影響してくることになる。

サンディエゴを出港した大成丸は太平洋を南下し、赤道をこえ、南米大陸最南端のホーン岬をまわり、大西洋に出た。本来であれば、そのまま北上して南半球から北半球へと大西洋を縦断する形で大英帝国の首都ロンドン(当時の世界の中心地)に寄港するはずだったが、日程に余裕がなくなり、また経費も当初の予算を超えたことから、ロンドン行きは中止となり、アフリカ南端の喜望峰にあるケープタウンへと向かうことになる。

ケープタウンでは、テーブルマウンテンに登ったり議会を見学したりして学校行事の一環として見聞を深めていく。

ケープタウン滞在後、大成丸はいったんは大西洋に引き返し、ナポレオンが島流しにされた南大西洋の孤島セントヘレナ島へ向かうことになるが、それまでしばらくはケープタウン滞在記が続く。


連邦下院参観(続き)

とかくするうち、議場正面に向かって右の野党側のフロント・ベンチから、きかん気の面魂(つらだましい)をした髭(ひげ)の濃い一人の議員が立って、とうとうと何事か弁じたてては鼻眼鏡を振り、振ってはまたちょっと気休めに鼻にかけたりしている。座席表(リスト)と照合すると、ケイプ・コロニー出身の下院議員(オノラブル・メンバー)のミスター・ジャッガーとある。

……一例を挙げれば、ケイプ・コロニーは、本来は当然のこととして連邦議会の教育経常費目として計上されるべき教育費にかかる公債を独立して募集し、かつ、その利子を支払っております……その意味で、ケイプ州だけが重い課税を分担しているのです、と論じた。すると、ナタール選出の一人の議員が立って、それは弱い者いじめというものである、そういう論がまかり通るのであれば、ナタールは当然連邦には加入しないと駄々をこね、議場で笑いがおきる。退屈そうに聞いていた議長(スピーカー)はちょっと失礼とばかり中座した。与党のフロント・ベンチから一人出てきて議長を代行する。と、衛視(サージェント・アト・アームス)がさっと机の上の大きな職杖(メイス)を下の壇に下ろした。いちいち厄介千万(やっかいせんばん)なことだ。要らざる儀式だといいたくなる。

先に着いていた学生の二、三人が見たというところを聞くと、午後の二時に、この金ぴかのメイスを大名行列の先頭の飾りをつけた毛槍のように、後生大事に抱えたメイス・ベアラー(サージェント・アト・アームスの異名)に続き、二人の書記官を露払いとして前(さき)に立たせ、各員が起立している間をしずしずと登場してきた議長(ミスター・スピーカー)にはなかなか威厳があったという。

議長(スピーカー)が中座する頃、右手の特別席にいた名誉領事ジェッピーと大成丸の小関船長、英語教官ミスター・フィリップもそろって退場した。たぶん南極点到達で不覚にも二番手となり失意のうちに死んだスコット大佐に弔意をささげる儀式に出席するつもりなのだろう。

政府与党の有力な論客で前回には蔵相の重責をにない、次回の内閣ではまたもや大臣に就任するとの噂があるハル氏が精悍(せいかん)なる顔をクリーム色の洋服から突き出して、力強い反駁(はんばく)をジャッガー氏の負担金を連邦にもお願いしたいという説の上に加える。いわく、この問題の解決はナショナル・コンベンション以来の難事で一朝一夕に論じることはとうてい不可能である。もしも各員勝手にあの下院議員(ジャッガー氏)のように自説に固執(こしつ)するならば、公債証書(ビル)は結局引き裂かれるしかあるまい、などと皮肉って、自党からのヒヤヒヤという喝采を博している。

この喝采(かっさい)なるものがすこぶる難物(なんぶつ)でもある。すこぶる活気のないペースで、いかにも苦しそうに重々しく呻吟(しんぎん)する。ことにオランダ系白人のボーアなまりの激しい英語で発せられる政府与党のヒヤヒヤは賛成しているのか反対しているのか、ちょっと見当がつかない。しかし、こんなに心細いヒヤヒヤでも、それを聞く身になると嬉しいと見え、ハル君のごときは目指す相手に向かって手を振って反駁(はんばく)を加えた後、どうだ、そうじゃないかという様子で振り向いて、自党の陣笠連中を見まわし、ヒヤヒヤの要求をしている。どうも政府与党が優勢のようである。野党の領袖席(フロント・ベンチ)からワルトン卿が立ち、しばらくハル氏を論駁(ろんばく)する。

議長(スピーカー)の上の二階には新聞記者が二、三十人目白押しに並んでいる。セッセと書いている者、あくびをしている者、鉛筆で耳あかの掃除をやっている者など、なかなかにぎやかである。左手の二階には深々とヴェールをかけた淑女の一団がひそひそと何事かささやいている。午前に婦人参政権論者(サフレジェット)が大挙して押しかけたというから、たぶんその名残(なご)りであろう。

とかくするうち、左手のフロント・ベンチの中程から温厚な半白の爺さんが立ち上がる。熱心な拍手が両派から起きる。さてはと座席表(リスト)を見ると、先年、首相候補者として元首相ボサ将軍と共に呼び声が最も高かったメリマン卿(国民党だが英人なり)である。「彼らは地方政務を論議するために理想的な責任分担を行う会議を開こうと努力するようであるが、気の毒にも彼らの努力の結果は議会の私生児というべきものを生み出すにすぎぬだろう」などと、群小の論争を巧みに揶揄(やゆ)してみんなを笑わせる。そして、「もし蔵相および政府与党のハル氏をはじめとする人々が、「海の巨人」の重き桎梏(しっこく)にあえぎあえぎて、ついにその重荷に耐えきれず謀反(むほん)するに至った「水夫シンド・バッド」の寓話を記憶されているならば、現下の重税に苦しむ州民の将来に向けて深慮する必要があるだろう」などと、傑出した例を引きながらの論に満場の喝采を博する。はたして翌日のケイプ・タイムス紙には、メリマン氏の名演説(ブリリアント・スピーチ)として、近来希(まれ)なる大演説であると褒(ほ)めてあった。

やがて空席がチラホラと見えてきて、メッセンジャーの往来も静かになった。それではとばかり、自分も外へ出る。アデレイ通しへ出かかるとき頭脳(あたま)に残っている印象を点検してみたら、「真似の好きな連邦下院」という言葉になった。議場の寸法や装飾はもちろん、正面や最前列の議員席(フロント・ベンチ)のたたずまい、議長や書記以下の衛視や案内係に至るまで服装の細部についても話に聞いた英国議会に酷似(そっくり)である。さらに、その上、無精なヒヤヒヤのかけ声から無作法な居眠りの稽古(けいこ)まで、全部真似ているとは人をバカにするにもほどがあると言わねばならぬ。すべての非常識の礼法(エチケット)と融通のきかない式次第書(リチュアル)とを、そっくりそのままロンドンの空から南アフリカの一角に上陸させたのがこの議会である。

議会内部の雰囲気は、全体に暗く角ばった沈鬱(ちんうつ)な印象を与えるので有名だが、ここでも努めてそういう風に認められたいと希望していると見えて、翌日のケイプ・タイムス紙には「日本の練習生が議場を見学」の項(くだり)に、…… and the white tunic of the young Oriental sailors, lent a touch of relief to the usually somber appearance of the chamber(……若い東洋の船乗りたちの白い上着のおかげで、普段は厳粛な外観を呈している議院にやすらぎがもたらされた)と書かれていた。

※本文中に議会の職杖(メイス)が出てきます。日本では見られない光景なので、参考までに、英国BBCのニュースでご覧ください。英国下院の金色に輝く職杖が動画開始から15秒前後のところで出てきます。

[ 戻る ] [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』72:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第72回)
eyecatch_01

しゃくにさわるケープタウン

 

一、アデレイ大通り

悟(さと)るは迷うのはじめとやらで、久米(くめ)の仙人の通力(つうりき)もふくよかな白い脛(はぎ)にはゼロとなる世の中である。すっかり会得(えとく)し、大悟(たいご)徹底(てってい)したつもりで、最初の上陸日に、この南のロンドンたるケープタウンに惹(ひ)かれすぎないように自制しながらアデレイ大通りを歩いたぼくは、やはり人形を見るとほしくなる子供と同じ心理作用を持っているという自覚を、いかんながらその意識の上に受け取らねばならなかった。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』69:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第69回)

eyecatch_01

ロンドン行きが中止になった真相

青年の心理(こころ)として、とかく直覚的判断がおもしろいほどに的中するときがある。事件が発生し、進行した後に事実をまげて訳知り顔に語るというのではないが、実際に、ぼくらは今度の「ロンドン行きは中止」について、すでに四カ月前のサンディエゴ停泊中に、絶対的にそうなると推断したわけではないが、少なからずそれを懸念していたし、また全然予想しないわけでもなかったのだ。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』68:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第68回)
eyecatch_01
高きは例のテーブルマウンテンから、低きは例のユニオン・キャッスルの定期船に至るまで、港内の形象は皆灰青色(はいせいしょく)に黒ずんでいるが、その中に、目も覚めるような雪白色の船体を誇示した練習船が、クリーム色のヤードを品よく上に高くそろえた頂きに血液のごとく赤き羅針章旗(コンパスマーク)をなびかせて入港する。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』67:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第67回)

figure-p231

ケープタウン入港の第一印象

偏差(バリエーション)二十九度西、自差(デビエーション)二度西。羅針盤の針路(コンパスコース)南五十度西、
ライオンズヘッドまでの視距離(ディスタンス)十六海里、テーブルマウンテンまで十六海里、時刻は二月十二日午前十一時半。角距離(アンギュラーディスタンス)、右舷(うげん)船首(バウ)一点より右に約七十度*1。

*1: 偏差: 地球の地軸を基準にした理論上の方位(真方位)と磁石が指す方位(磁針方位)との差。
地域によって大きく異なる場合がある。日本周辺では偏差は一般に一桁だが、極地に近いほどずれは大きくなることがある。
自差: 磁針方位と、船に搭載されている方位磁石(コンパス)の指す方位のずれを指す。
方位磁石は近くにある金属の影響を受けるので、自差は船ごとに異なる。また、同じ船でも向いている方角によってその差は増減する。
ナビゲーションでは、方角ごとの自差を測定した自差修正表を用意しておいて方位の調整を行う。
角距離: 二点間の距離を観測者から見た角度で示したもの。

百十七日と十五時間三分、一万二千七百五十六海里という空前無比の、苦しくも楽しい、長く単調な大航海の後、いよいよ二月十二日午前五時、音に聞こえたテーブルマウンテンがうっすらと紫紺色(しこんいろ)をして夢のように淡く見えたときの感慨は実になんともいえないものがある。

クリーム色の黎明(あかつき)の空から、くっきりと浮き出すように立ちはだかったその紫紺色(しこんいろ)の平たいてっぺん!! エー、くたびれたとばかり、武者震いしながら、ヒューッと無造作に横なぐりになぎ払った、造物主の斧が力強く乳白色の空を流星のように流れたとき、一つの峰は無残にもその肩から上を一直線に断ち切られた。……それがたぶんこのテーブルマウンテンであろう。

見ようによっては、たけだけしい獅子(しし)が伏したまま頭を持ち上げているように見えるライオンズヘッドを前景として、サタンを暗示する鬼ヶ峰(デビルピーク)と、救世主を連想させる十二使徒峰(アポストル)とを左右の両翼として、三千五百フィート(1080m)の空中に偉大なる木槌(きづち)のような頭をそびえかせているテーブルマウンテンは実に深い印象を与える山である。

この尊き偉大なる山を、いたずらに船乗りの方位目標物とするのは失礼である。いたずらにスケッチ上の景勝美の対象物として取り扱うのは気の毒である。少なくともなんらかの哲学的意義と、宗教的崇拝と、理学的帰納とを、この尊くも偉大なる木槌(きづち)のような頭に植えつけなくては申し訳ない。

ぼく自身はこのように崇拝(すうはい)し私淑(ししゅく)しているのだが、それにはまったく頓着しない専任教官は「この山をスケッチしろ」という。命令には従わなければならないので、方位は南6度、距離は十八海里などと書いていると、「やー、妙な鳥が──」と、大きく頓狂な声で注意する男がある。見れば、なるほど妙な鳥が不器用に尻を振りながら海水(みず)の中へついついと潜っている。

太い不細工(ぶさいく)な首と、小さな漆黒(しっこく)の厚い羽翼(はね)とを持った水鳥が、かわいい赤い水かきをお尻の下でひらめかしては、水面をのんびり泳いでいる。見渡すと、暑い夏の光線(ひ)がまぶしくキラキラと海水に輝いて、白い縞(しま)が悪光(わるびか)りする水の面(おも)には、同じような鳥があちらにもこちらにもたくさんいる。「ペンギン」に違いないという者、いや違う、あれは「カモノハシ」だというもの、またもや博学博識を競った連中の議論が甲板(デッキ)に花を咲かせる。

三錨湾(スリーアンカー・ベイ)に近づいたとき、ただでさえ暑苦しい夏の光線(ひ)をもてあそんで、突然に大きな建物の二階からピカリッ、ピカッと、光るものがあった。スコットランド生まれの英語教官の説明で、これは光学式電信機(ヘリグラフ)だとわかったが、「あの建物には俺の友達がいる。したがって、このモールス信号の通信は俺にしているのだ」と推論したのには、さすがの生意気盛りの学生たちも、上には上があるものだと感心しきりだった。

船はようやく近づいて、午後の一時頃からは、ケープタウンの町が見えた。外国の町といえば、昨年、サンピエトロで最初の印象を与えられて以来、いつも判で押したように茶色、とび色、あずき色、橙(だいだい)色、土器(かわらけ)色と刺激的色彩のみが意識の上に残った。ぼくはこういう色は死と衰退と憎悪との連想が見る人の頭脳(あたま)に植えつけられるような気がして嫌いである。わがケープタウンの建築もその色彩の上から見て、この悲しむべき同じ傾向から免れることができないらしく、同じく茶色である。とび色である。土器(かわらけ)色である。死と衰退と憎悪の色である。

なかば石垣を築きかけた防波堤をめぐって港内(なか)に入りかけたとき、英国ユニオン・キャッスル社のバルモーラルという定期汽船(一万三千トン)が出港(で)ていくのに出会った。見ると、防波堤の先端(はし)には、親戚知己(しんせきちき)であろう、ハンカチーフを振りながら別離の涙をぬぐう女、杖やこうもり傘を振る男、いずれも霧の都、灰色の町、ロンドンに帰る者に向かって、六千海里の船路安かれと祈っている者ばかりである。ケープタウン内港は面積六十エーカーのビクトリア錨地(ベイスン)と八エーカーのアルフレッド船渠(ドック)で構成されている。港内(なか)は案外に狭く、五つの桟橋(ジェティ)には、ぎっしりとユニオン・キャッスルのきれいな定期船が舫っている。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』66:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第66回)

六、ケープタウンへの寄港が決定

練習船は二月五日にグリニッジの子午線*1を突っ切ってしまった。セントヘレナ*2は西経六度である。北方の風が連日連夜吹きつのるので、セントヘレナへ向けて変針することができないという。そういう噂が少しもれ聞こえてくる。しかし、こう途中でてまどっては行く先が案じられる。誰いうともなく、本船はひとまずケープタウンへ寄港するとの噂がたつ。さては、いよいよ怪しい。 続きを読む