現代語訳『海のロマンス』131:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第131回)

しばらく南米ブラジルの話が続いていますね。
大成丸の航海中、日本からブラジルに移民するための広大な農地の無償提供を日本側の受け皿となる団体が受けるなど、当時、海外ニュースとして、ブラジルは最も注目される話題の一つでした。
というのも、北米では、日本からの移民急増に対して日本人排斥運動が組織的に行われ、日本政府もアメリカ合衆国やカナダへの移民に対する旅券の発行を自粛するなど、当時は新興国だった日本国内の社会問題解決の一助となる、新たな移民先が求められていたからです。
この航海記は、ほぼ同時進行で新聞に連載されていたこともあり、航海とは直接関係がないものの社会的な関心の高い時事的な問題について踏み込んで取り上げています。
というわけで、ブラジル編は、もう少し続きます。

下院議員の日給

これらの非立憲的な弊害は、これを要するに、当然に議会を叱咤(しった)し、政府を監視すべき政党に権威がなく、世論は閥族を制肘(せいちゅう)するにはあまりに無気力であって、というより、むしろ、無気力な国民がいたずらに桃源郷の安定したつかのまの生活を楽しんで、政権を横暴にして無責任極まる少数党にゆだねたという、積年の弊害に基づいている。ある意味で、かえって、身から出たさびのそしりを免れないというべきである。

これというのも、原因(もと)をただせば、新興国の国民に特有の、憲法という観念に理解が浅いためである。日本でも、小児(こども)にでもわかるような常識問題をその分野を専門とする博士連中が、頭から湯気を立てて論争し、一国をしてその渦中にことごとく埋没してしまうようでは、一等国の未来も心細い限りである。

ブラジル共和国の政体は、北米合衆国と等しく連邦共和国で、国家を管理し統制する組織もまた北米合衆国に範をとっている。中央政府は大統領をトップとして、外務、大蔵、農商務、陸・海軍、内務、交通の七省で構成され、二十の地方州は行政、立法、司法の三権制であり、サンパウロやミナス、アマゾナなどの州は、警察兵の名の下に独立した陸軍や、商業契約を締結するなどの特殊な外交機能を保持している。

立法府は、中央政府では上下両院から成り、上院は各州から三人ずつ、リオ市から三人、計六十三人の議員を有し、下院の議院は七万人につき一人ずつの割合で三百六十人ばかりが選出されている。州政府には二院制と一院制があり、まちまちである。

中央議会は毎年五月から八月の頃に開会される。会期の日数はほとんど日本と同じであるが、日本の議会では歳費として二千円(一日二十円)が支給されるのに対し、なにかとお金が優先される傾向があるブラジルでは日給六十五円という割り当てになっている。

毎年決まって「流会」とか「追加議事」などという理由から八月以降に会議が延長されることがあるのは、この一日六十五円の日給ほしさであるという人もあるが、それもまんざら根拠のない悪口というわけではなさそうである。

司法部は、中央地方を通じて、大審法院、高等法院、普通法院の三種類がある。

海軍は既述の通りであるが、陸軍は現大統領にして当時陸軍卿だったエルメス・フォンセカによって、一九〇九年に徴兵制(現役二年制)が実施されて以来、現時点では平時に二万七千人、戦時に五十万人(現役と予備役の合計)の兵力を有すると述べている。が、実際はあやしいものである。しかも、平時二万七千人のうちの二万人は、サンタカタリーナ(アルゼンチンとの国境)やアクレ領土(ボリビアとの国境)に派遣され、首都の警備に任ずるものはわずか七千人にすぎない。

しかるに一方、サンパウロ州のごときは二万五千人の陸軍を擁し、先年、大統領の選挙運動にはこれをデモ行進に使用したほどの兵糧と、ド級型戦艦サンパウロを自力で建造して寄付したほどの経済力があるので、中央政府も内々はビクビクものである。

すでに述べたように、ブラジル政府というのは責任をはたさない少数の者が実権を握る党だから、政党と呼べるようなものはほとんど存在していない。もちろん、実権を持つ一、二の人物を中心として、陸軍派、海軍派、現政府派とか、改進派とか称する党や閥(ばつ)があるにはあるが、要するに、理非や善悪に関係なく仲間には味方し敵を罵倒するという発想の連中で、それぞれの綱領はみな「国を富まし」、「教育を進め」、「人民に自由を与え」、「生活費を軽減せしめる」というような、やたら抽象的で非実際的な看板をかつぎまわっているところは、よく日本と似ている。

大統領の任期は四年で、外務、大蔵、陸軍、農商務の各大臣は羽振りがよく、それ以外の大臣は実力のないお飾りで、軍人が重用され、文官はうだつがあがらないことも、陸海軍は治外法権で、文官の大臣任用など思いもよらぬことなども、すこぶる日本に似ている。

[ 戻る ] [ 次へ ]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です