スナーク号の航海 (22) - ジャック・ロンドン著

この文章を書いているとき、ふと顔を上げて海の方を見た。ぼくはオアフ島ワイキキの浜辺にいた。ずっと向こうまで青い空が広がり、低い雲が青緑色の海の上を貿易風に流されていく。近くの海はエメラルド色で、オリーブの葉のような明るい緑だ。その手前には岩礁があり、海水を通して赤い斑点まじりの粘板岩の紫色が見えている。さらに近くになると、もっと明るい緑色と茶褐色の岩礁が交互のしま模様になっていて、生きたサンゴ礁の間に砂地が散在しているのが見えている。こんなすばらしい色の重なりを通して、壮大な波のとどろきが聞こえてくる。さっきも言ったように、顔を上げると、こんな光景がすべて見えるのだが、砕け散る白い波の向こうに、ふいに黒い人影が立ち上がった。人の姿をした魚あるいは海神かと見まがうものが崩れ波の前面にふいに出現した。波頭は崩れ落ち、そのまま押し寄せて豪勢な波しぶきがあがる。下半身が波しぶきに包まれた瞬間、海神は海にとらえられてしまった。海岸から四分の一マイルほどのところだ。海神とは、サーフボードに乗ったハワイの先住民族、カナカだ。この文章を書き終えたら、ぼくもあの色彩に満ちたところへ行き、海に飛びこみ、砕け波を蹴散らし、あの海神たちのように海に飲みこまれてしまうだろう。生きるとは、彼らのように生きることではないか。この色彩豊かな海と、海を飛ぶように進んでいく海神たるカナカの姿は、若者が日の沈む海を超えて西へ、さらに西へと向かうもう一つの理由になるし、日の没する海をこえて西へと進み、再び故国へと至るのだ。

話を元に戻そう。ぼくがすでに航海術に通暁しているとは思わないでほしい。ぼくが知っているのは航海術の初歩にすぎない。ぼくにとって、学ぶべきことは非常に多い。スナーク号には、興味の尽きない本が二十冊もぼくを待っている。海図に避けるべき進行方向を記すための避険線に関するレッキーの危険角の本があるし、サムナーの本もある。これは、自分の位置がわからないときに、自分がどこにいて、どこにいないかをはっきり示してくれるものだ。大海原で自分の位置を見つける方法は何十とあり、それを完全にマスターするには何年もかかるだろう。

小さなことで説明すると、スナーク号の動きについて明らかに首をかしげたくなるようなことは何度かあった。たとえば、五月十六日の木曜日に、貿易風がなくなった。金曜の正午までの二十四時間、ぼくらは推測航法で計算すると二十海里も進んでいなかった。ところが、この二日間、正午に太陽の高度を観測して割り出したぼくらの位置はこうなっていた。

木曜日 北緯20度57分9秒
西経152度40分30秒
金曜日 北緯21度15分33秒
西経154度12分

この二つの位置の差は八十海里ほどもある。とはいえ、ご存知のように、ぼくらは二十海里しか進んでいないのだ。数字は確かだ。何度も計算しなおした。間違っていたのは測定値だった。正しい測定をするには、特にスナーク号のような小さな船では練習と技術が必要になる。船がたえず動いていることや観察者の視線が海面に近いことを考えれば、これは責められない。大波で船が持ち上がれば、水平線も大きくずれてくるのだ。

しかも、ぼくらの場合には、とくに混乱する要因もあった。季節の変化に応じて太陽が北回帰線に近づいてくると、太陽の角度も大きくなった。五月中旬の北緯十九度付近では、太陽はほぼ真上にある。弧の角度は八十八度から八十九度の間だ。真上は九十度になる。ほぼ真上にくる太陽と直角になる方向は一つではなかった。ロスコウはまず太陽から東の水平線までの角度を測ってしまったのだ。正午には太陽は真南の子午線を通過するという事実を無視して、だ。一方、ぼくのほうはといえば、太陽からおろす水平線を決めかねて南東から南西にかけてさまよってしまった。何度も言うが、ぼくらは独学なのだ。その結果として、ぼくが正午の太陽の高さを測定したときには、船上の時間は十二時二十五分すぎになっていた。二十五分のずれが地球の表面におけるぼくらの位置のずれの原因だった。これは経度でほぼ六度、距離にして三百五十海里に相当する。これでは、スナーク号は時速十五ノット(約二十七キロ)で二十四時間ぶっとおして走り続けたことになってしまう。暴風に吹き飛ばされたのでもなければ説明がつかないが、それはおかしいということに気づかなかったのだ。われながら、なんともおそまつな話だ。東方を見ているロスコウは、まだ十二時になっていないと言っていたし、海面を見て速さは二十ノットと言ったりもしていた。六分儀で水平線を探すときは太陽を一方の視野に入れておいて水平線を探すのだが、当惑するくらい地平線に近かったり、ときには水平線の上や下だったりもした。太陽高度を測るときに船が動きまわるために東を向いたり西を向いたりもしていた。太陽に問題があるわけではない──それはわかっている。というわけで、間違っているのはぼくらの方なのだった。その日の午後はずっと、ぼくらはコクピットにいて、本を調べたりして何が間違っているのか知ろうとした。その日の観測は失敗だったが、翌日はうまくいった。そうやって学んでいったのだ。

そうやって、だんだん上達していった。ある日の夕方、折半当直(午後六時からの二時間)のとき、ぼくとチャーミアンは船首付近に座ってトランプゲームのクリベッジをしていた。たまたま前を見ると、雲のかかった山々が海面から突き出ているのが見えた。ぼくらは陸地が見えたことを喜んだのだが、ぼくはといえば自分の航海術がお粗末だったことに落ちこんでもいた。かなり知識も増えているはずだった。正午の位置と帆走距離から計算すると、数百海里以内に陸なんかないはずなのだった。それなのに陸が存在していた。夜の闇に消えていこうとしている西日を受けた、陸地がそこにあった。これが陸地であることは間違いない。議論の余地はない。だから、ぼくらの航海術はまったく違っていたことになると思ったのだ。だが、そういうわけでもなかった。というのは、ぼくらが見た陸地は太陽の家と呼ばれる、世界でも指折りの死火山、ハレアカラの山頂だったのだ。この山は海抜一万フィート(標高3005メートル)もあり、百海里離れていても見えるのだ。ぼくらは夜どおし時速七ノットで帆走した。朝になっても、この太陽の家はまだ前方に見えていたし、船の側方に見るようになるまでさらに数時間かかった。「あの島はマウイ島だぜ」と、ぼくらは海図と照らし合わせながら語りあった。「次の突き出している島はモロカイ島。あそこには隔離病棟があるんだよな。その次の島はオアフ島だ。ほら、マカプウ岬が見えるぜ。明日はホノルルに着くだろう。ぼくらの航海術も捨てたもんじゃないってことだ」

snark-photo-page61
大波が来ると、水平線の位置がずれてしまう

[訳注]
海では一般に、距離は海里、速度はノットで表される。
1海里=1852m、1時間に1海里進む速度が1ノットで、1ノット=時速1.852km。
1海里を約1800mと考えると、60の倍数になり、緯度経度の60進法と親和性が高いため。
ちなみに、地球が完全な球体で1日24時間で1回転(360度)するのであれば、1時間のズレは経度15度に相当するが、実際の地球は下半分がふくれた洋ナシ形で、自転の周期も24時間+アルファになるため、正確に算出するには補正が必要になる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です