スナーク号の航海(5) ジャック・ロンドン著

ぼくらは(川や運河などの)内水面でもたくさんのことをするつもりだ。スナーク号は小さいので、それも可能だろう。内水面では、マストを倒し、エンジンで進む。中国には多くの運河があるし、揚子江もある。政府の許可が得られたら、そこで何カ月かすごすことになる。この政府の許可というやつが、内水面の航海で障害になるんだけどね。とはいえ、許可が得られれば、内水面の航海に限界はほとんどあるまい。

ナイル川までやって来れば、そこから上流に向かわないって法はないだろう。ドナウ川をウィーンまで遡(さかのぼ)り、テムズ川を遡ってロンドンまで行き、セーヌ川ではパリまで遡っていくのだ。そうして、カルチェラタンの対岸にもやいを取る。舳先のロープの先にはノートルダム寺院、船尾のロープの先には死体安置所があるってわけだ。地中海からローヌ川を遡ってリヨンまで行き、ソーヌ川に入り、ブルゴーニュ運河を通ってローヌ川からマルヌへ行く。マルヌからセーヌ川に入ってル・アーブルでセーヌ川を抜ける。大西洋を横断して合衆国に着いたら、ハドソン川を遡り、エリー運河を通って五大湖を渡り、シカゴでミシガン湖を離れてイリノイ川や通じている運河を経由してミシシッピ川に出て、ミシシッピ川を下ってメキシコ湾まで。そこまで行けば、今度は南米大陸の大河がある。カリフォルニアに戻るころには、地理について、ちっとは詳しくなっているだろうよ。

家を建てる人はやっかいな問題に四苦八苦することが多いらしいね。だが、彼らがそうした試練を楽しんでいるというのであれば、ぼくは連中にスナーク号みたいな船を建造したらどうだと助言したいね。やっかいな問題ってやつを、ちょっとでも具体的に考えてみようか。エンジンを例にとると、最適なエンジンの種類は──2サイクルか、3サイクルか、それとも4サイクルがいいのか? ぼくの舌はいろんな耳慣れない専門用語でもつれるし、知らないことだらけでわけがわからなくなる。点火方法なんて考え始めたら、岩だらけの土地を旅しているみたいに足は痛いし、疲れきってしまう。開閉式がいいのか火花式がいいのか? 乾電池がいいのか蓄電池を使うべきか? 蓄電池はよさそうだが発電機も必要になる。発電機の出力はどれくらいがいいのか? 発電機と蓄電池を取りつけたのに船の照明を電気にしないのはおかしい。というわけで、照明の数とローソクの本数でまた議論だ。電灯というのはすばらしい考えだが、電灯を使えば、蓄電池も容量の大きいのが必要になるだろう。となると今度はもっと大きな発電機が必要になる、といった具合だ。

ここまで話が進むと、サーチライトもいるんじゃないかということになる。ものすごく役に立つだろう。だが、サーチライトは電気を大食いするので、それを使う間は他の照明はすべて消すことになるだろう。となれば、蓄電池と発電機の出力をもっと大きくするために苦労することになる。ともかくも問題に決着がついたところで、「エンジンが壊れたときはどうする?」と誰かが聞くのだ。そこで、ぼくらはひっくり返ってしまう。側灯や羅針儀用の照明、停泊灯もある。ぼくらの命はそれにかかっている。となると、すべてに対して石油ランプも装備せざるをえないということになるよな。

snark-photo-page12

[スナーク号の骨組み]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です