ヨーロッパをカヌーで旅する 92:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第92回)


この航海記の初版では、川下りで遭遇する岩のかわし方について、六つのパターンに分けて説明されています。その概略をこちらで紹介します。著者ジョン・マクレガー自身が描いた図です(下記で個別に拡大します)。

how-to-figure01-06


それぞれの図で、川の流れは「下から上」に流れ、カヌーもその流れに乗って「下から上」に進むと想定されています。川の流れは岩で分流したりもするわけですが、それは薄い線で示してあります。岩については、斜線部は隠れ岩(沈み瀬)で、白枠のみは水面上に見えている(露出している)岩です。図1~図3と図5では、すべて隠れ岩になっています。


図中の太い線はカヌー(の中心)が進むべきコース(推奨)を示しています。


慣れれば自然にこのコースをとれるようになるが、いずれの場合も岩からカヌーの長さの半分以上の距離を空けて通過すること、としています。


このあたり、現代の高性能で軽量なカヌー/カヤックでは対処法も異なるかもしれませんが、ゴムボートによるラフティングや小型のボートによる川下りでは頭に入れておいた方がよいでしょう。


では、個々の事例について、具体的にマクレガーの説明を紹介しましょう。


カヌーが川に浮かんでいて、特に障害物がない場合、カヌーはそのまま流れに乗って進み、前方に露出した岩があれば、川の流れは自然にその岩を避けて、どちらか一方の側にカヌーを運んでくれる。

これが最も単純なケースで、こういう状況が一番多い。

習うより慣れろで、パドリング技術を要するわけではないので、特に注意すべきことはない。

障害物(岩)を回避する基本パターン

川で前方に露出していない隠れ岩が一つあり、川面の様子からカヌーがその上を通過できるだけの水深があるかはっきりしない場合
how-to-figure01 how-to-figure02

・ 図1のように、岩の手前(上流側)で迂回(うかい)するか、
・ 図2のように、岩の脇をやりすごしてから下流側で迂回する

川下りの最初の頃に実際に何度か意識して、

「隠れ岩の上流側」
「隠れ岩の下流側」

の両方で、カヌーの先端の向きを変えて(進入角度を変えて)半円を描くようにスムーズに方向を調節する練習を積んでおくと、もっと複雑な状況に遭遇した際にあわてなくて済む。

回避すべき岩が複数あって、やや複雑な状況では、どうすべきだろうか?

岩の数がどんなに多くても、通過する際にカヌーが通るべきパターンとしては「3つの岩の組み合わせ」に集約できる。

図3~6では、カヌーは岩Aと岩Bの間を通り、それから岩Bと岩Cの間を通るべきである。岩Aと岩Cの間は通らないこと。

how-to-figure03
岩Aと岩Bの間、岩Bと岩Cの間を通過するのは図1と図2の応用(組み合わせ)になる。

カヌーがAとBの間を通過する際の進入角度は、カヌーの長手方向(縦)の軸と、BとCの間を通過して次にどの方向に向かうかによって変わる。

だから、図1と図2の隠れ岩を迂回する際に、図3以下の場合に求められる角度を想定して、それをかわす技術を身につけることが重要になってくる。

(図4~6については次回)

[ 戻る ]    [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』78:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第78回)
eyecatch_01

五、ハーシェル翁

テーブルクロスと呼ばれる雲の成因と、その雲自体と南東風(サウイースター)との関係はずいぶんと長い間、気象学者が頭をひねった問題であった。そして、今なお的確に理解し説明したものはないが、強いサウイースターがテーブルマウンテンの裏手にあるサイモンズ湾から吹き上がって、生ぬるいインド洋の湿潤な空気が冷涼な山頂にぶつかり、白いテーブルクロスとなるという大雑把な説では皆一致するようである。この白いテーブルクロスが黒く汚れたが最後、獰猛(どうもう)な雲と風とは義経(よしつね)のひよどり越えさながら無造作に落とし来たって、ケープタウンはたちまち塵(ちり)と瓦礫(がれき)の修羅場(しゅらば)となってしまう。figure-p268-modified


※ 一般の世界地図のイメージに合わせて、原図の左右を逆にして示してあります。
サイモンズ湾は、ホオジロザメの見学ツアーでも有名な、広い意味のファルス湾にある小湾です。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』77:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第77回)

eyecatch_01

三、登山道の種類

デビルスピークとライオンズヘッドを左右の両翼とするテ―ブルマウンテンは、さらに後方に、キャンプス湾と並行して南南西の方向に延びている山脈がある。

眺める位置によっては清(きよ)く威厳(いげん)に満ちた十二の尖頭(ピーク)が見えるとされ、それらは十二使徒峰(トゥエルブ・アポストルズ・ピーク)と名づけられている。

この使徒と呼ばれる頂上群とテーブルマウンテンのテーブルとなっている付近の山岳はとくに複雑な形状になっていて、裾野(すその)は広く、標高は高く、さわやかな気候を生じる地形となっている。狭い谷筋や渓谷、高原などが随所に存在していて、いわゆるラヴィーン(山頂から山頂へと続く急峻(きゅうしゅん)なる凹路(おうろ))が合流する地点であると同時に放射状に伸びていく地点にもなっているのだが、この峡谷(ラヴィーン)を通って山頂へと続く登山道は、市街地方面からのものに加えて、キャンプス湾や郊外からのものを合わせると大小七十を数える。

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 91:マクレガーの伝説の航海記 付録 - 役に立ったものと不要だったもの

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記(連載の第91回)。
eyecatch_2019

以下は、初版本巻末の付録です。
現代のカヌー/カヤックの長期航海と共通する点もありますね。

1. カヌー旅で役に立ったもの

装備
・パドル: 両端にブレードがついているタイプ。
・係留用ロープ: はじめのうちは9 m強。のちに約6 mに切り詰めた。
・スポンジ
・防水カバー: カヌーの開口部にかぶせる。大きさ 1.5 m x 0.7 m
・ユニオンジャック旗: 絹地で青色。大きさ 30 cm x 20 cm
・マスト(帆柱)
・ブーム(帆の下側を支える)
・ヤード(帆の上側を支える)
・ラグスル: (三角帆の上部を切り取ったような)四角形の帆。
帆関係の名称
・予備の帆: 日よけとして使用。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』76:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第76回)
eyecatch_01

二、テーブルクロス

ケープタウンは確かに景勝地である。それは、南アフリカにおけるイギリスのケープ植民地総督だったミルナー卿が「美しきテーブルマウンテンの斜面の上に、他に比肩するもののない気候のうちに、独特なる景観を擁し、ケープタウンは立てり」と賛美されたことを持ち出すまでもなく、その位置と情勢を目の当たりにすれば、なるほどと首肯(しゅこう)するであろう。

六分儀を使って距離を測ってみると、約二マイルの角距離(アンギュラ・ディスタンス)と四十八度の中心角を有する弧度(こど)をなすテーブルマウンテンは、巨人の斧で横なぎに断ち切ったような不思議に平らな頭をケープタウンの正南三千五百八十二フィートの空にさらしている。その険しい断崖が直ちに威嚇するようにケープタウンの背後に迫って、さらには斜めに市の東部を巡って北西に走るものは、海につきるところで岬となって突き出し、はるかに南西の方角の獅子ガ鼻(ライオンズヘッド)と相対して半円形のテーブル湾をその間にいただいている。

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 90:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第90回-最終回)
eyecatch_2019
そして今、漕いだり帆走したりしてヨーロッパの大河を旅してきた一千マイルの最終日、もやいを解き、カヌーに乗りこんだ。旅の終わりがこれほど早く来るとは思っていなかったので、どこかさびしい気持ちもあった。

それで、川のせせらぎを聞きながらセーヌ川に入ったところで上陸した。カヌーは川に浮かべたまま、涼しい木陰で横になった。都会の喧騒(けんそう)が近くに聞こえる。パリはもうそこだ。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』75:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第75)
eyecatch_01

テーブルマウンテン

一、厳粛なる啓示者

西暦一六一五年にサー・トーマス・ハーバードは「なに、テーブル・マウンテンに登るくらいはなんでもない。ほら見ろ。船乗りは普段から保養がてら登っておるわい」と喝破(かっぱ)して、一五〇三年にはじめてこの山に第一登山者の誇りを残したポルトガル人、アントニオ・ダ・サルダンハの高々とうごめかす得意の鼻をへし折った。

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 89:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第89回)
eyecatch_2019
また広い川に出て、パリ近郊のヌイイまでやってきた。日曜は川下りも休むことにしているで、目的地までは三十マイルほどだった。たいして疲れもしなかった。カヌーはとあるサマーハウスに置かせてもらい、ぼくはその屋根裏部屋で寝た。屋根裏の天井が低くて立つことができなかった。今回の旅の宿としては最底の部類になるかな。「ジョリー・ロウワーズ(陽気なボート乗り)」という看板にだまされてしまった。翌日はまた流れの速い川を下った。中洲のような島が無数にあるため水路が複雑に入り組んでいる。どのコースを通るべきなのか、選ぶのがむずかしかった。こうした状況の一番の問題点は事前に準備ができないということだ。ルート選択に役立つ情報は地図にも掲載されていないし、川の周辺で生活している人々も、どこを通ったらよいかなどについてはまったく知らない。出発する際、泊まった宿の家主はパリには二時間もあれば着くよと言っていた。そこから十マイルほど進んだところで出会った知的な男性は「パリまでの距離かい? ここから六時間くらいかな」という返事だった。その次にあった人は「この場所からちょうど三リーグ半*1だよ」と答えた。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』74:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第74)

eyecatch_01

五、古本屋とストリート・ミュージック

二週間という短い碇泊(ていはく)中、アデレイ通りに一軒、パーラメント通りに一軒の古本屋を探し当てて、何か掘り出し物をと渉猟(しょうりょう)したが、多くは経済上とか工業上から南アフリカの状態を書いたもの、あるいは一九〇〇~一九〇二年のボーア戦争記*1などで、それが堂々と赤の山羊皮の背皮の装丁で幅をきかしている他には、これぞと思うめぼしい物も見当たらなかった。なかには「南アフリカ植民者の心得(こころえ)」「いかにして金鉱を発見すべきや」などという本に五シリングとか七シリングとかいう定価が貼られているのを見て、これは!とばかり、さっそく店を出てしまった。

*1: ボーア戦争 - 南アメリカの植民地化をめぐり、イギリスと現地在住のオランダ系アフリカ人(ボーア人)との間で生じた戦争を指す。
オランダの背後にはドイツの存在があり、ドイツ包囲網の一環としての日英同盟(1902年)の締結にも影響を与えた。
大成丸の世界一周はそれから約十年後のことである。

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 88:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著


現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第88回)
eyecatch_2019

翌朝、気分もすっかりリフレッシュし、また川にカヌーを浮かべた。今日も長時間の川下りに備えておく。川の水は透明で、水中では濃い緑の草が優雅な曲線を描いてなびいている。川が湾曲し影の差した水域に小さな中洲が点在しているが、それによって周囲の景色が変化する。こんな風にカヌーに乗って旅をする者にとって、景観には目に見える三つの領域がある。まず大きなアーチを描いている空だ。それから周囲の陸上風景。川の縁まで迫っている木々や花々。そうしたものすべてが川面に美しく映っている。川には驚くほど深くなっているところもある。川とその周辺の生き物や岩場や低湿地、低い川岸にある花々や苔なども目にすることができる。

続きを読む