オープン・ボート 15

スティーヴン・クレイン著

VII

記者がまた目を開けたときには、夜が明けかけており、海も空も灰色がかっていた。それから海面が深紅と金色に彩られた。とうとう夜が明けたのだ。空は真っ青で、波の一つ一つに朝日が反射し輝いていた。

遠くの砂浜には、黒っぽい小さな家がたくさんあって、その上に白い風車が高くそびえていた。人の姿はない。浜辺には犬も自転車も見えない。家々は見捨てられた村のようだった。

ボートの男たちは海岸をじっと目で探り、相談しあった。

「そうだな」と、船長がいった。「助けが来ないのなら、このまま波に乗って陸に向かったほうがいいかもしれんな。こんなところに長くいたら、いざというとき何かする体力も残ってないだろうし」 他の者はその意見を無言で受け入れた。ボートは陸を目ざした。あの高い風車の塔には誰も登っていないのだろうか、誰も海を見ていないのだろうかと、記者は思った。この塔は、アリの窮状に背を向けて立っている巨人という格好だった。記者には、苦闘しているちっぽけな人間どもにはそっぽを向いて平然としている自然、――ただ風が吹き荒れている自然というものを、いくぶんか人間の目に見える形で示しているように思えた。自然は残酷だとは思えなかった。といって慈悲深いわけでもなく、誠実でもないし賢明でもなく、そういうものではなくて、自然は無関心、彼らにまったく関心がないだけなのだ。こういう状況におかれた人間は、おそらくは宇宙が自分の境遇に無関心であることに強い印象を受けるあまり、人生において自分がおかしたたくさんのあやまちを思い起こし、いたたまれない思いで、もう一度チャンスがあればと願うのだ。この死に瀕した瞬間に自分の無知をさとり、物事の白黒なんてものはばからしいほど明白に思われて、もしもう一度やり直す機会が与えられたら、自分の言動を悔い改め、人に紹介されたり一緒にお茶を飲んだりするときにはもっとうまく明るくふるまおうと思ったりするのだろう。

「いいか、君たち」と船長がいった。「ボートはまちがいなく沈むだろう。私たちにできるのは、ボートが沈むのを遅らせることだけだ。沈んだら、ボートを離れて浜辺に向かうんだ。ボートが本当に沈んでしまうまでは、あわてて海に飛びこんだりするんじゃないぞ」

機関士が二本のオールを手にして、肩ごしに打ち寄せる波を見た。

「船長」と、彼はいった。「ボートの向きを変えて、沖に向けておいたほうがよいと思いますよ。そうしておいて、バックで陸の方へ進むんです」

「いいだろう、ビリー」と船長がいった。「船尾から行こう」 機関士はボートの向きを変えた。船尾に座っていた料理長と記者は、人気のない無関心な浜辺を見るには肩ごしに振り返らなければならなくなった。

巨大な波がボートを高く持ち上げた。岸に打ち寄せる一面の白波が斜面を駆け上がっていくのが見えた。「岸のすぐ近くまで沈まないで行くのは無理だろうな」と船長がいった。大波から目を離すことができるたびに、岸の方を凝視する。そうやって、じっと見つめている間、その目にはその者の本性があらわれるものだ。記者は他の連中を観察していたが、彼らはおそれてはいなかった。が、そのまなざしにこめられた真意までは読みとれなかった。

記者自身はといえば、とても疲れていたので、事実に基づいて物事の本質を把握することはできなかった。無理にでもそのことを考えようとしたが、このとき、彼の心は筋肉に支配されていて、筋肉はそんなことはどうでもいいといっていた。おぼれたりしたら、はずかしいだろうなと、ふと思っただけだった。

あわてふためいた言葉もなければ、蒼白な顔もなく、はっきりした動揺もなかった。男たちはただ浜辺を見つめていた。「いいか、飛びこんだら、できるだけボートから離れるようにしろよ」と船長がいった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です