現代語訳『海のロマンス』118:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第118回)

埠頭(はとば)の浮浪者

はじめて上陸する。四月十八日の午後である。

日に三度の食事をとるのさえ痛ましいほど苦痛であった過去二十五日間の熱帯航海を通じて、厳しい暑さと伝染病があるのではと物凄(ものすご)い連想をはせたリオの暑さはどこにもない。

昼はスコールに洗われて涼しく、夜は灯影に魅せられて賛嘆するのが、この頃のリオ港の光景である。ぼくらの端艇(ボート)が、めまぐるしく行き交う何百隻もの数知れぬガソリンボートの間を縫って左に右によけながらも、何度かはあった衝突の危険を避けてファローの上陸場に近づいたとき、今日の上陸でリオ市のいたるところにあふれることになるであろう「物見遊山(ものみゆさん)のお上りさんたち」となっている自分たちの姿を想像し、自(おの)ずから微笑が浮かんでくる。

ここの埠頭(はとば)にも、例のビーチコーマーやショワーハツガーがたくさんいる。この種の埠頭(はとば)の浮浪者(ごろつき)はケープタウンにもサンディエゴにもたくさんおった。なかでもサンディエゴには、静かに岸辺の太公望(たいこうぼう)を気どりながら、ひそかに物になりそうなムクドリを狙(ねら)っているような物騒(ぶっそう)な埠頭浮浪者(ショワーローファー)もあった。

なぜ一挙手一投足もゆるがせにせぬ謹厳な英国人が、こんな物騒(ぶっそう)な連中に向かって「海の岸をくしけずる人」とか「磯のほとりの抱擁者」とかいう妙な名前をつけたのか? その複雑なる心理作用の解析は英語辞書を作ったドクター・ジョンソンにでも尋(たず)ねなければわからぬとしても、ともかくもこのファローの埠頭(はとば)にかのサン・シモン*を連れてきたら、「ああ、かくのごとき多数の失業者を生み出したのはそもそも誰の罪ぞや」と嘆くかと思われるほど、数量からも精力からも侮(あなど)るべからざる数の埠頭浮浪者(はとばのごろつき)がいる。

* サン・シモン(1760年~1825年): フランスの貴族で社会思想家。
産業や商業と社会との関係に目を向けた社会主義的な発想の先駆となったサン=シモン主義は生前にはさほど認められなかったが、その死後、フランス皇帝ナポレオン三世が信奉し、第二帝政で産業重視政策をとるなどした。

ことにリオ港の埠頭浮浪者(ショワ-ローファー)に対してすこぶる不利な点は、彼らは殊勝(しゅしょう)にも、ともかく物静かで同情を受けてもおかしくない状態であるにもかかわらず、ただ一つ、彼らが集まる埠頭(はとば)のみは、我関せず路傍(ろぼう)の人だという風に、偉そうにその白い花崗石(みかげいし)の壮大で虹のようなアーチ式の欄干(らんかん)をそびやかしていることである。従って、浮浪者(ローファー)の苦心せる情けを誘うような効果は、この立派なる背景のために、たしかに一割くらいは減っているわけである。

これらの群衆の間を通り抜けると、そこは十一月十五日の広場(別名、革命公園)という、ちょっとしたプラザになっている。紀元一八八九年十一月十五日に宣言したブラジル共和国政府を記念するため、その功労者オソリオ将軍の乗馬像(エクストリアン)が中央に飾ってある。

リオ在住の同胞による練習船歓迎の事務所がこの公園近くのブラジル海軍大臣官房内にあって、親切にも市中を案内してくれるとのことであるが、肝心(かんじん)の町名を忘れた上に、周囲はスペイン語とかポルトガル語とかいう、名を聞いただけで落胆(がっかり)するようなすさまじい語学音痴ぞろいだから……とても……と、さすがのコスモポリタンもいささか気後れしているように見えた。

物見高(ものみだか)いのはあえて東京にも限らぬと見え、同じ鼻白(はなじら)んでもまだ歩いているうちは無難であったが、一度(ひとたび)首をかしげて立ち止まったとみたら、たちまち集まってきた例の浮浪者(ローファー)の人垣に取り囲まれてしまった。

しかし、いかに群衆に取り囲まれても、例のポルトガル語やブラジル語の方は船を出るときから絶望的な用意と決心と沈着とをもって、何だ――先進国ではあるまいし、笑われようが馬鹿にされようが驚くことではないと決意してきたから、チーチーパッパのやかましいほどの騒音(そうおん)をあびても泰然自若(たいぜんじじゃく)として動じなんだのは、自分ながらあっぱれだと思った。

すでに本船入港の新聞記事に、乗り組みの学生は「英語には熟達」しているが、他の外国語には通じないと書いてあったはずであるのに、わからない小坊主どもだと、うろたえ騒ぐやかましい群衆を見ていると、その中から新聞社の写真班とも見える一人の男が出てきて、あいまいなフランス語でパレブ・フランセ(フランス語が話せますか)?と来た。

「話せます(ウイ、ムシュー)」とやらかしたかったが、わずか二年間の在学期間に、しかも選択科目で速習しただけときては覚束(おぼつか)ないこと限りないから、いきなりノンノンと言いながら、むやみやたらと歩き出したら、とうとうアベニダホテルという白レンガ造りの広壮なる建物の前へ出た。

このホテルの通りこそ、リオ随一の大通りの白川大路(アベニューブランコ)であることがわかった。

[ 戻る ] [ 次へ ]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です