現代語訳『海のロマンス』31:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第31回)
eyecatch_01-31

お世辞しばり

墨絵の龍を壁間の軸にとばした狩野派の元祖はなかなかえらいと、印象派の画家は言う。サンディエゴ停泊の短時間に、いわゆる米人かたぎなるものを洞察した自分はさらに偉いかもしれぬ。

八月三十一日、練習船がパイロット(水先案内人)を乗せ、検疫(けんえき)を済ませて、コロナドビーチの砂嘴(さし)を右にまわったとき、大工小屋のような海務所から、あわてて飛び出た一人のアンクルサムが、例の星模様、青白だんだら縞の国旗を半分下げて丁重に挨拶をしてきた。思いがけないところで、思わぬ人から、予期せぬ温かい握手をうけたような印象を与えられて、思わず乗り組みの士官学生をして破顔せしめた。オヤと、張りつめた心のタガがゆるみはじめたような、キツネにつままれたような変な気持ちになる。片鱗(へんりん)はそろりそろりと出現する。

船がいよいよ進んでサンタフキーの埠頭(はとば)近く、例の五百四十貫の大錨(おおいかり)を投げこんだとき、かの有名なホテル、デル・コロナドの尖塔(タワー)からヒラヒラと、うれしい日の丸の旗が翻(ひるがえ)った。ここにも、人をそらさないアンクルサムかたぎがほの見える。墨はようやくその濃淡や光沢をおびてくる。

今日は九月一日である。停泊して最初の日曜である。日曜は祈祷(きとう)と遊山(ゆさん)とお饒舌(しゃべり)とに、なお長い常夏(とこなつ)の明るい時間を利用するのがヤンキーである。物好きな連中がたくさんやってくるだろうと、いささか心構えてしまう。

まもなく、他人が予期し、心構えをするとき、その心構えを現実にすることで生じる愉快と満足とを与えるのは二十世紀の紳士淑女の作法であるとばかりに、続々とやってくる。

午後の二時ごろともなれば美しく着飾った人々が、イヤというほどガソリンエンジンのボートを寄せてくる。来る奴も来る奴も、舷(げん)から降ろしたはしごを上るや否や、いきなりナイスシップという。「汝(なんじ)の親切なる案内によって美しき汝(なんじ)の船を見んことを望む」とかなんとかと言う。世に金縛(かなしば)りという語がある。拝(おが)み倒(たお)しという方法がある。が、世辞(せじ)しばりという外交的秘法はあまり聞いたことはない。

案内員というありがたい役目を頂戴(ちょうだい)し、これぞと思う一群を案内する。梯子段(はしごだん)を上るとき妙齢の一淑女が無言のままサッと白い手(て)をさしだし、遠慮会釈もない様子に、自分の判断力に少なからざる混乱が生じた。危うくも平素(へいそ)自慢の機知(ウイット)が本物かを問われそうになる。それで、黒いヴェールの奥の、まつげの長い涼しい眼を見つめる。青い練(ね)りようかんのような双眸(そうぼう)は静かに澄んで何らの冒険的の閃(ひらめき)を示さない。紅薔薇(ウインターローズ)のような頬には、何ら羞恥(はにかみ)の色が見えぬ。顔全体に何ら動揺したような様子もない。どうも女らしからぬ心理状態をのぞいたような気がする。

言問(こととい)に行って団子が出る以上は、江ノ島に行って貝細工を売りつけられる以上は、梯子段(はしごだん)を上るときは男の手にわが手を託(たく)すべきであるという論理で決意した手の出し方である。そういう顔をしている。「降るアメリカに……」とかなんとか、いきどおってなげいて自刃(じじん)した日本の娘に比べると、大変な差異(ちがい)である。このように腹の中で東西の婦人の心性比較論をしていると、すぐ耳元でグッドルームと言う。

見れば、一同は海図室の前に集(たか)っている。進んで士官のサルーンをのぞいては「プリティ」といい、無線電信室を見ては「フィックスドアップ(整理されている)」という。尻がむずむずして薄気味がわるい。

機関室(エンジンルーム)の前に来たとき、見るつもりかとたずねる。例の危なそうな鉄格子や、いかめしい鉄バシゴをみて、しきりにかかとの高い靴や白い長いスカートを気づかっているようだ。気をきかして、婦人(レディー)の入る場所ではないと言えば、しかしクリーンであると言う。眉をひそめながら、口で笑うという、ちょっと日本人には真似のできない矛盾した表情を巧みにやってのける。

連れのヒョロ長い大男が、金巻のハバナたばこを出して、吸えと言う。タバコはきらいだと答える。酒は飲むかと言う。頭(かしら)を横に振ってみせる。「よい習慣だ」と、くる。誠にもってやりきれない。何と言ってもほめる。どうやら世辞(せじ)しばりになりそうである。たぶらかされるものかと、ちょっと深刻な顔(グレイブ・フェイス)をしてみせる。が、そんなことではへこみそうもない。「君の制服(ユニフォーム)は具合よく(カンファタブル)見える」には参った。三等羅紗(らしゃ)十五円の冬服は、思わぬ知遇を感じたか、うららかな午後の日光に照らされて、ユラユラとのどかな陽炎(かげろう)を吐きながら、やや黒光りする。

最後に上甲板に出たとき、いきなり落花生の袋のようなダブダブしたズボンのポケットに毛むくじゃらの手を突っこみ、二十五セントの銀貨をとりだして、無造作に握らせようとする。少なからずシャクにさわる。「日本人は清廉(せいれん)の君子(くんし)である」とか、「お金は人心を俗化し、詩歌(しいか)の醇境(じゅんきょう)を蹂躙(じゅうりん)する厄介な物である」などと説明し納得させたいが、自分の腕前では、あいにくそんなむずかしいことは言えそうもない。しかたなく、簡単に「わが練習学生はこのような厚意を辞退すべき苦しい立場にいる」とやる。

「グッドボーイズ」と景気よく返事だけはするが、目に表れた疑問のひらめきは明らかに、おのが労力に対する報酬をこともなげに捨てて顧(かえ)みない、不思議な小人国の民の心理状態をいぶかしむような心の乱れを示している。

かくて、約半時間のお世辞しばりの後、この厄介きわまる連中は、惜しげもなく、完全なアメリカ人の考え方についての黙示(ヒント)を与えて、タラップを下りていった。ガソリンエンジンのボートに乗り移ったとおぼしきころ、グッドバイと、さらし飴(あめ)が南風に吹かれたような調子の甘ったるい別辞(フェアウェル)が聞こえた。

その晩、舷窓(スカットル)を通してはるかに水に映ずる黄や青のキネオラマ*1のような灯影(とうえい)をながめながら、温かいボンク(寝床)に横たわったとき、次のようなことを考えて、今日の西洋人の所作と、新聞や雑誌に現れたヤンキーの性格と、前回のサンピドロ航海の際における観察とを総合して、想像力と理解力と、牽強(こじつけ)学との濾器(フィルター)を通して、アメリカ人(アンクルサム)の観念は、おおよそ次のように五つに分けることができると思った。

*1: キネオラマ - 明治時代に流行した、小さな人工物の風景などに巧みに光を当てて楽しませた興行物。

第一は、表情と愛嬌が豊かで卓抜した人と人との交際についての観念である。これは今までの説明でほぼ説明できたつもりである。

第二は、各個人の権利義務を重視する自己中心主義によって、容易にその権威を無視する国家というものについての観念である。

第三は、ミス時代とミセス時代とによって、社会道徳が豹変(ひょうへん)するその家庭的観念である。

第四は、殊勝にも、世界はみな同胞(どうほう)、人種平等をモットーとする、その宗教的観念である。

第五は、夫婦間においてさえも出納会計を区別するという、その商業的観念である。

この厄介な五つの、それぞれ独立し、ときとして矛盾したもろもろの観念を包含(ほうがん)し、巧みに時と場合に応じて、それぞれに使い分けるヤンキーは、たしかにジャグラー操一(そういち)*2くらいの技量はあるとほめてやるべきである。

*2: ジャグラー操一 - 明治期に縄抜けなどの演目が人気を博した奇術師(1858年~1924年)で、欧米にも巡業した。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 44:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第44回)

eyecatch_2019

ここでは、三人のイギリス人が蒸気船を待っていた。スイスまで釣りをしに来たのだ。釣りや狩猟と旅行は、ぼくの経験からすれば、どっちを優先するかを決めておかなければ、あぶはち取らずになってしまう。かつてノルウェーのヴォッセヴァンゲンの町で、何時間も馬車を待っていたときのことを思い出す。待ち時間の間、ぼくは手頃な杖に釣り針に見立てたピンをつけて三匹のマスを釣った。これはこれで面白かった。一方、ぼくの連れは暇を持てあまし、石の上に置いたぼくのグレンガリー帽*1を拳銃で撃ったりしていた。

*1: グレンガリー帽 - スコットランドの、縁なしの、フェルトやウール製の軍帽。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』30:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第30回)


手紙とみかん

オイスター湾の牡蠣(かき)の味と船乗り生活とは一生涯忘れられない、という説がある。さもありなん。乞食(こじき)も三日すればやめられないということがあるからなあ、などと茶化すものは、一度でも永い永い空と海しかない長距離航海の後の手紙と漬物との味を知るがよかろう。

もうあと二、三日でポイント・ロマの灯台が見られるという頃から、室(へや)の空気はにわかに色めきたって、朝晩の話という話の中心はみな、上記二つのものに帰着してしまう。

続きを読む

ヨーロッパをカヌーで旅する 43:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第43回)


湖の行きどまり付近で、射撃の標的がずらっと並んだところに出くわした。そこでは、スイス人たちが短い距離からの射撃を行っていた。的を狙うためにレンズや架台、腕につけるストラップやヘアートリガーなどを備えていたが、そのすべてが安っぽくて、カバーまでつけてある。こういう仕掛けの扱いには熟達しているようだが、そうしたものを装着していることで、結局はオモチャの銃のように見えるし、ベルギーやフランスで見るような石弓からさほど進歩しているとも思えない。ベルギーやフランスでは、男たちは柱に固定した詰め物のコマドリを標的にして集まってくるが、的は撃たず、休憩と称してはビールを飲むのだ。 続きを読む

現代語訳『海のロマンス』29:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第29回)


(前回までのあらすじ)大成丸はついに最初の関門である太平洋横断をなしとげて、米国西海岸のサンディエゴに到着しました。
実は、ここサンディエゴで、船長が失踪するという前代未聞の事件が起きるのですが、それまでは太平洋横断の余韻がしばらく続きます。


サンディエゴ入港

ある者は、寒すずめのふくらんだ毛のようだという。ある者は、病み上がりの定九郎*1みたいだという。なんにせよ、すころぶ物騒な頭である。見る人の視覚に、混乱と恐慌とを生ぜしめる代物(しろもの)である。なぜ在留日本人がそろいもそろって、ほかに選びようもあろうに、こんな危険な頭髪(あたま)の刈り方をするのか? それはわからぬ。わかっても、断りもなく、他人の心理状態に立ち入ってこれを是非するのは、温和主義・非人情主義の船乗りにはだいそれた企(くわだ)てである。人の頭髪(あたま)の心配どころか、こちらは、自分の頭の上のハエにさえてこずって、つい先だって、貴重な時間と有限のエネルギーとを、あわれ一本のサイダービンと交換したような体たらくである。しかし、角刈り、フランス刈り、クラーク式などいう恐ろしい刈り方が世にときめくこの頃、ことさらにお椀形のアメリカ刈りだけにするのはちと理(もの)がわからぬと言わねばならぬ。

美しき花の丘として、月涼しき海沿いの山として、長き年月、吾人の耳に親しかりしロマランド*2を巡(めぐ)って、くの字なりに深く潜入したる、風軟(やわ)らかに波静かなるサンディエゴの良港に入りかけたとき、熊谷(くまがい)*3もどきにオーイオーイと帽子を振りながら練習船に近づいてくる、日章旗を立てた一隻の小型船(ランチ)があった。

一時間十ノットの全速力で入ってきた練習船は、ここに至ってようやく船足を緩め、水先案内船(パイロットボート)が来るのを待つ。小型船(ランチ)は十年ぶりに生き別れした子供が、偶然(ヒョイッ)と親にめぐり合ったように、懐かし気にすり寄ってくる。

想(おも)いは同じである。館山(たてやま)を出てから水と空とのほか、帆の影一つ見なかった乗組員が、四十五日ぶりに五千海里離れた異国で黄色い顔を見、大和言葉(やまとことば)を聞くのはちょっと他の人には想像できない嬉しさである。この嬉しさと、わざわざ出迎えてくれたありがたさとに、船が(水先案内船や検疫船などに比べて)汚く見すぼらしいことを忘れた。黄色い、光沢(つや)のない顔を忘れた。見るからに小柄で不格好な風体(ふうてい)を忘れた。例の物騒な頭の髪(け)などはもちろん気づかなかった。

すべてを忘れつくし、すべてを度外視したときに、明確にただ一つ自分らの目に入ってきたものがある。出迎えの日本人の右腕にまいた黒い腕章である。国家的哀傷(あいしょう)の悲しき唯一のシンボルである。このしめやかにして、おとなしく、陰気なる印象(インプレッション)を与える喪章をまとった人は、同じく真剣で敬虔(けいけん)な眼(まなこ)をあげて船尾の半旗を見上げている。やがて、太平洋の潮を超えてやって来た海の人と、ポピーの花が咲き乱れる異国の地で祖国のために奮闘している陸(おか)の人とは、この二度となき荘粛(そうしゅく)にして悲痛なる雰囲気の下に、なつかしさを抱いて握手する。

例の越後獅子(えちごじし)の頭を朝風に振りたてながら、日本人の長を先頭に順次、まじめな敬意と軽快(ブライト)な歓意(かんい)とで複雑な表情を浮かべた十二、三の顔がタラップを登ってくる。長髪といがぐり頭とが、三尺の間隔をおいて対面し、互いの発する一語一語に心ゆくばかり慰められる。

白地に赤く鮮血をほとばしらせたような、鮮やかに輝く、なつかしい日章旗が港内の水に映(はえ)るとき、また、それに前後して、かの有名なコロナドホテルの尖塔(タワー)に同じ国旗が翻(ひるがえ)ったとき、五百人の在留同胞は。歓喜の潮(うしお)と軽い誇り(プライド)の念とで胸が一杯になった、心強く感じたとのことである。

もっともである。しかし、あの頭髪(かみのけ)だけは、すこぶるもっともではない。

聞くところによれば、西洋ではいがぐり頭は囚人の典型だということである。囚人と同列視されるのは迷惑ではある。しかし、あのお椀のような髪型は身体のためにもよくあるまい、よく逆上(のぼせ)ないことだ、よくうっとうしくないことだと思う。自分は心の中で盛んに同情を寄せているが、本人たちは一向に平気のようである。

で、自分はここに「なるほど外国だな」という最初の印象(インプレッション)を、丘からではなく、港からではなく、いろいろさまざまな多稜形(たりょうけい)の市街から得たのではなく、この偉大なる髪の刈り方から得たことに多大の敬意を表するのである。



脚注
*1: 定九郎 - 歌舞伎の仮名手本忠臣蔵の斧定九郎を指すか。
定九郎は敵討ちという忠臣蔵の本筋には関係のない端役にすぎないが、中村仲蔵が演じたことにより一躍存在感のある役となった。


*2: ロマランド - ポイント・ロマ(サンディエゴ港を太平洋の荒波から守る形になっている岬)には、当時、神智学協会のコミュニティが作られていた(1900年~1942年)。ポイント・ロマ・ナザレン大学(ナザレ派キリスト教系私立大学)がその一環で創立され、現在は郊外の緑豊かな文教地区になっている。


*3: 熊谷 - 歌舞伎の熊谷陣屋(くまがいじんや)に出てくる源義経(みなもとのよしつね)の家来の熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 42:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第42回)


カヌーの運搬を頼んだ荷馬車の御者はちょっと変わった客、つまり英国旗を掲げたボートを運んでいることが自慢のようだった。それで、友人と出会うたびに、説明を繰り返している。細かいことはわからないが、かなり話を誇張して伝えているようだ。聴く相手もたいてい大喜びしていた。とはいえ、ツークの町を出たところで、この立派な御者先生に運賃の十三フランを払い、もうこの辺でいいですよと言うと、こんな中途半端な場所でよいのかと、ひどく面食らったようだった。出発の準備や何かで朝から動きまわって休憩もとっていなかったので、ぼくとしては一刻も早くカヌーを水面に浮かべて、のんびり休みたかったのだ。とはいえ、「イギリスから来て荷馬車で運ばれているボート」を見たいという町の人々の好奇心から逃れることはできなかった。見えないようにカヌーを石積みの土手の背後に移したのだが、町の人たちは土手の上によじ登り、立ったままこっちを眺めている。ぼくはそっけない顔をして何も言わずに座っていた。連中も同じように腰を下ろし、辛抱強く待っている。そこで作戦を変更し、カヌーを上下さかさまにして修理するふりをした。底板の継ぎ目にそって赤いパテを塗ってみせる。連中は、その作業が終わるまで、じっと見ている。仕方がないので、同じことを隣の継ぎ目でも繰り返しながら、これを全部やらなきゃならないんですよと説明する。さすがに、そこまでは付き合いきれないと、こっちの意図を察した何人かは腰を上げたが、前列のその空いた場所は、すぐに他の人で埋められた。こんなことを繰り返すのは相手にも失礼な気がしたし、ぼくの方も冷静になってきたので、カヌーを湖に浮かべて荷物を載せ、水上から見物人たちに「アデュー」と別れを告げた1

原注 1: この別れの言葉は、他のフランス語と同じく、ドイツやスイスでもよく用いられている。

パドルに水を感じると、また新しい活力がわいてきた。やわらかく、しなやかな流れと水面の穏やかなうねり──埃(ほこり)まみれの陸の旅の後では、こうしたことがまた新鮮な喜びを感じさせてくれる。こういう文字通り流れるような川旅を体験してしまうと、陸上の旅にはもう戻れないような気もしてくる。

ツーク湖は小さな湖で、山があるのは片側だけだ。そこから見事な丘陵が広がっている。リギ山や百を超える峰々が重なり合ったり、峰と峰の間に独峰が高くそびえたりしている。あまりにも風光明媚すぎて、下手な説明なんか、かえって邪魔なくらいだ。それに、この景色は旅行者にはよく知られてもいる。いろんな店のウインドウに、ここの風景を描いた絵が飾ってあるし、実際に現地に行って自分の眼でながめたことのない人であれば、そうした絵だけでも十分に楽しめるだろう。冠雪した山々を一望したときの感動は、とうてい言葉では伝えることはできない。

Zugersee

ツーク湖 [Lake of Zug, Author= Matthias Alder]

[ 戻る ]   [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』28:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第28回)


eyecatch_01

有人情と非人情

ふっくらとして、風の音をさまざまに響かせ、なんとも心をなごませる、美しい湾曲率(カーバチュア)を持つ薄鼠(うすねずみ)色の三十二枚の大きい小さい四角三角、もろものの帆がいきなり練習船の空から消え去ったときの心持ちは、なかなか簡単には言い表せない。

今日まで狭く限られて見えた青い空が、今や何の遠慮もなくドーム形に重く頭上におおいかぶさり、大きな青い眼にヤッと睨(にら)まれたように感じた。今までにぎやかに帆や索具(ギア)に飾られていた黄色いマストは、青い蒼空(そら)に向かって心細く細り、一時にありとあらゆる葉を振るい落とした冬枯れの銀杏(いちょう)のように、寒いという感じをしみじみと味わわせる。

愛宕山(あたごやま)の石階(きざはし)のような険(けわ)しい鉄バシゴを降りて、蒸籠(せいろ)の底を渡るように、鉄棒を編んだ床を踏み、地獄の底のような機関室(エンジンルーム)を訪問する。汗と脂(あぶら)で菜っ葉服(なっぱふく)をぐっしょり濡らした機関士がセッセと気圧計(プレッシュアゲイジ)を測り、シャフトの回転度数を計算している。ピストンロッドの直線運動(ライナーモーション)、がっつりシャフトを包み込んだ連接棒(コネクティングロッド)の単弦運動(シンプルハーモニックモーション)、バルブギアの偏心作用(エキセントリックモーション)、すべての方向と、すべての性質と、すべての目的と、すべての効果とを有する地球上のすべての運動が、このせまい脂くさい暑苦しい一室に集められたかと思うほど、目まぐるしく、しかし音もなく滑り動く様子は、天下の奇観である。

自分──この古くさい前世紀の遺物と思われる帆前船(ほまえせん)に乗っている自分──は、文明の刺激とか圧迫というものが恐ろしく、嫌いである。しかし、こうやってフラフラと上甲板から五十尺下のエンジンルームにやってきた自分を自ら見出したときには、気まぐれなそのムードを詮索する暇もなく、なぜかある自覚が胸に湧いた。馬の尿(いばり)が俳趣ありとみられ、牛の尿がのどかなる古都の春を叙する詩材となるというのであれば、せわしく、せちがらく動く現代文明の権化の中から、ゆったりした平安(のどか)な、人事を超越した思情(しじょう)や情緒などが浮かんできたとしても、さほど突飛ではないと思う。なんとなく見ている目に、耳に、胸に、調和した平滑で新鮮な感じを与えられたようで、喜び勇んでボイラールームに向かう。

ガチャンと地獄の窯(かま)の蓋(ふた)を開くように、扉(ドア)をはね上げたとたんに、サーッと蒸し暑いほこりが横ざまになびいて、眼といわず鼻といわず、口や耳の区別なく、あらゆる顔面上の出入り口を封鎖して、顔が熱風に包まれたような気がする。見よ、今や煌々(こうこうと)と燃えるような火の光に射られ、赤鬼のように彩られた顔をもたげ、まさにショベルをふるわんとする一火夫(かふ)のその姿勢! その筋肉美!

ここにも男性美、奮闘し精力の限りをつくしている姿を目撃し、狐にだまされたようにポカンとしてデッキに出ると、ロッキーおろしの涼風が面(おもて)をなでて、大成丸はすまして脇目もふらず波を切って進んでいる。

館山(たてやま)を出発し、波を友とし、雲を仲間としてから、ここまでちょうど四十五日、またもや、ちょっと変わった娑婆(しゃば)くさい風に吹かれる運命(さだめ)となった。

その四十五日間の波の上の生活(ライフ)! すべての人は異なっている。すべての顔と、異なっているすべての性格と、異なっているすべての経歴とを有するごとく、異なれるすべての生活の意義と状態とを有しなければならない。しかしそれは、毎日、真水で入浴でき、料理屋に行って食事ができ、新聞という文明の利器によって座(い)ながらにして天下の大事を知りうる陸上(おか)の人の間にのみ用いられる約束である。解決である。

地獄の沙汰(さた)も金次第とは、今までどこに行っても通用した権威(オーソリティ)を持っていると思ったが、それは大間違いであった。ここに一つ銀(しろがね)のネコをもてあました西行(さいぎょう)のような一民族が水の上に暮らしている。この百二十五名の人々は、それぞれ異なる運命と、使命と、心性とをもって、十把(じっぱ)ひとからげに積みこまれた。一個の口をきく貨物(カーゴ―)としていったん積みこまれた以上は、いくら泣いても追いつかない。

海上の大成丸という、絆(きずな)、人情、義理、社交など一切(いっさい)娑婆(しゃば)との交際(いきさつ)を断絶した一つの大きな円に内接して──しかし、自分は運命論者ではない、隠棲(いんせい)論者でもなく、議論はきらいで、しごく内気なおとなしい質(たち)である──百二十五もの多くの人間の小さな円が互いに切りあって抱き合って、しかも合理的(ラショナル)に、共同的に、非個人的に、グルングルンと同一速度で、同一方向に回転している。

金のないものもあるものも、ヘラクレスのような屈強な男も小男も、天才も凡庸(ぼんよう)も、みな同じ供給と待遇とを受ける。すこぶる公平である。同じ扱いを受け平等である。客観的である。非人情である。抜け駆けの功名はしたくても海を相手ではたかが知れている。のれんに腕押しである。勢い、共同的、普遍的、客観的、十把(じっぱ)ひとからげ的になる。勢い、のんきに、無競争に、無刺激に、無敵がいに、非人情になる。ありがたい。

しかし、ようやく人くさい匂いや、娑婆(しゃば)くさい匂いがしだすと、もう駄目だ。たちまちムラムラと謀反(むほん)気が起こる。野心が起こる。競争が起こる。大伴黒主(おおとものくろぬし)的になる。佐々木高綱(ささきたかつな)式になる。なまいきに言えば主観的になる。有人情になる。百二十五の小さい因果円は自らその連鎖をほどいて、てんで勝手に気ままな方向に運動しはじめる。やがては大成丸という大きな外接円を突き破ろう、はね切ろうと飛び上がる。いよいよ船が港に着いたときは、きわめて主観的になる。きわめて人間くさい「有人情」になる。大接円のタガがハチ裂けるのはこのときである。

百二十五もの多くの小さな円は、これ幸いとばかり、どっと主観的に、有人情に、みなそれぞれに、いろいろの方向に飛び去る。どこへ行くかわからない。自分もまたこの飛び上がったアメーバーの一小円である。サンディエゴ停泊中は、いきおい主観的にならざるをえない。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

ヨーロッパをカヌーで旅する 41:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第41回)

eyecatch_2019
この湖では翌日もカヌーを漕いだ。とても楽しかったが、その魅力の多くは、事前にまったく何も決めておかなかったことにある。つまり「十時までは、ここにいなければならない」とか「夜はあそこで眠らなければならない」といったスケジュールに縛られることがなかったということだ。風の吹くまま好きなようにセーリングで風下に向かってもいいし、朝食をどの村で食べるのか、どこで水浴びしようかといったことも自由に決められる。入江を見つけたら、そこをカヌーでぐるっと一周して探検しても構わない。昼食は対岸に渡ってからにしでもいいし、どこかの岸に寄って食べてもよかった。気が向いたら、カヌーに乗ったまま食べたって何の問題もない。

ぼくは、荷物を持たず首輪もなく、着古すということのない毛皮というコートを一着だけまとって歩きまわっている犬のような気分だった。

水の上を存分に楽しんだので、ちょっと休憩するためにホルゲンに上陸した。うれしかったのは、ホルゲンの子供たちが大喜びしてくれたことだ。見慣れない舟が来たというだけで、子供というのはどうしてあんなに飛び上がったり跳ねまわったり、歓声をあげることができるのだろうか。今回の航海では、どこへ行っても若い人たちが喜んでくれたが、そういう反応を目にするのも大きな楽しみの一つだった。これまでの航海を思い起こしてみると、太ったのや、そうでないのや、何千人もの子供たちや子供っぽい表情を浮かべた顔が目に浮かんでくる。

こうした若い友人たちは、カヌーを荷車に乗せ、御者が脇に立って進み、カヌーの船長たるぼくがその後をてくてくついていくときには、さらに嬉しそうだった。子供たちの母親が何人も家の外に出てきて、そうした行列をにこにこ眺めている。「その舟でイギリスまで行けるの」と聞く人もいる。ぼくの返事は何通りか用意してあって、その日によって違う。「さすがにクリノリンのペチコートを着た女性を乗せるスペースはありませんね」など。その返事をしたとき、一度だけ、じゃあ着ているクリノリン生地のペチコートを重ねてふくらませたスカートは家においてくるから、という女性がいた。これもフランスだったと思うが、別のときには「お金がないから、クリノリンのペチコートなんか着たことないわ」という婦人もいた。

カヌーについては、相手の好奇心に応じて、さまざまな反応があった。質問はせず、念入りに調べ上げるというタイプの人もいたし、逆に、調べたりせず質問攻めにする人もいた。カヌーを持ち抱えて重さを実感したり、掌をデッキに載せ、磨き上げられたシダー材のなめらかさを感じとろうとする人もいた。船底を見てキールの有無をチェックする人もいれば、ロープを曲げて柔らかさを確かめたり、脇に置かれたパドルを握って「実に軽い」という人もいた。カヌー各部のサイズを測定し、さらに突っこんだ質問をする人もいたし、軽くげんこつで船体をたたいたり、すまし顔でカヌーをスケッチしたり、銅釘を食い入るように調べたり、絹地の縁が少しほつれて色あせしている旗にそっとさわってみたりする人もいた。このバージー(三角旗)はどこでも興味の的となったが、まず吟味してみるのは女性たちだった。旅をする者の日々は、こういうちょっとした、どうということもない、すてきな出来事に満ちている。単にどこへ行こうかとか、どこで一息つくか、どこを見物し、どこで人と話をするかといったことは、気高い精神力といったこととは関係ないが、夏の暑さをやりすごすには十分だ。

チューリヒ湖とツーク湖はそれほど離れていない。森林地帯の高い峠を越えることになるが、ちゃんとした道はあるし、歩いても三時間ほどの距離だ。とはいえ、ぼくが歩いたのは十二時から三時までという、一日で日射しが一番強い時間帯だった。暑さと埃(ほこり)にまみれ、ぼくはまた水の上に出たくなった。地図で調べると、ツーク湖まで通じている川は、カヌーを漕いで行けそうだった。しかし、地図というものは、川がカヌーで漕ぐのに適しているかについては教えてはくれない。どの川も紙の上で曲がりくねって引かれている黒い線にすぎない。これだけでは川の深さや流速はわからないし、荷車の御者や宿の主人たちにしても、そんな情報を持っているわけではない。彼らの商売では道がどうなっているかが重要なので、川がどんな風かを知っておく必要はないのだから。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』27:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第27回)

eyecatch_01


けたたましい警鐘

三日間にわたる真無風(デッドカーム)と、二日間続いた時化(しけ)とで、十分に海の持つ両局面を体験した練習帆船・大成丸は、二十八日の午後からまたまた北西のカリフォルニアの沿岸からの順風をうけて、一時間に九海里半という快速力で、怒れる牡牛のように疾駆(しっく)した。

二十八、二十九と三百三十海里を二日で走破し、カリフォルニアのケープホーンとして有名な、コンセプション岬は二十九日の真夜中に走りすぎた。空に雲はなく、水平線の波は低いが、三十日の朝は少し朦朧(もうろう)とした天候(ミスチー)であった。イルカの眠り静かなるサンタバーバラ海峡に、絵のように横たわるサンタロサの青い島影が見えないかと、右舷船首(ポートバウ)は時ならぬ賑わしさを呈する。

「島がッ!」という、鋭い声が、ついに六時に見張り(ルックアウト)の口からほとばしり出た。心をこめた人の思いはさすがさすが。そこにあるのかと思って眺めれば見えるような気がするし、なに、まだ島なんか見えるものかと否定すれば、眼もまた否定することになる。とはいえ、かすかに薄く、夢のように島らしい幻影(まぼろし)がほのかに見える。やがて、七時、八時となれば、レースのカーテンをすかして人を見るような影像(かげ)が、ようやく眼前に迫ってきて、「島よ」という思いがひしひしと人々の胸に通う。遠望することが役目の見張り(ルックアウト)の頬には、少し得意そうな表情が浮かんでいる。

二重底(ダブルボトム)を持ち、水密隔壁(バルクヘッド)を備え、高い復元性(スタビリティ)を有する練習船は、このごろ盛んに物騒になった海のお化けの氷山を除いては、公海(オープンシー)においては、おそれるものはない。衝突は岸の近くで起きることで、男らしい生業こそ船乗りだと、とっくに承知している。

ただし、ここに船火事という赤いテンペスト(嵐)のあることを、ときどき承認しなければならないのは、すこぶる苦しいムードである。中国神話の火の神である祝融(しゅくゆう)が火を使って煮炊きすることを教えて以来、プロメテウスが天界の火を盗んで人間に教えて以来、東西古今を通じて火宅の災変(さいへん)は、人間くさい、娑婆くさい陸上(おか)のことと限られていたが、油断は大敵である。高級なヴェールやオペラバッグなどが盛んに幅を利かす二十世紀の世の中である。祝融(しゅくゆう)氏といえども、また海上に出店をこしらえざるをえないのでないか。従って本船でも毎週一回ずつ火災訓練が行われる。

軽佻(けいちょう)にして茶目っけのある、若々しく元気な夏の朝の大気をふるわせて、乱調子なけたたましい警鐘(アラーム)が、できるだけあわてろ、ふためけ、とばかりに鋭く響く。練習とは知っているものの、心臓のやつが火事だ火事だとそそのかすように鼓動する。足は自然に急げ急げとばかりに宙におどる。始末に負えない。それとばかりにハチの巣をつついたように、十六の船室(キャビン)から練習生がブンブンと飛び出す。長バシゴをかつぎ、かけ声も勇ましく、それぞれ決められた部署(パート)へ定(き)められた品物をとってかけつける。手斧を持ち長靴をはいて火災場に駆けつける者、水に漬けたモップを降りまわす者、火災用ポンプや甲板洗い用のポンプ、一号および二号の大型ポンプを操作しようとする者、ホースを引っ張ってくる者、バタバタとしているものの統率をとって直ちに想定された火災現場に数本の筒先を向けてしまう。

たくましい百二十五名の身体から送り出される精気(エネルギー)の放散、飛び交う号令、力こぶの発現。

眼に入るすべては興奮していて、男性的葛藤の表現でないものはない一大修羅場の空気が伝わってくる。そこに、「待て──」という凛とした声が響いた。すべての極限まで発せられていた活力はすぐに消え、静寂が支配する。「火災は前部洋灯(ランプ)部屋ぁ──」という甲高(かんだか)い一等航海士の声が響いて、再び元の騒々しさが戻ってくる。かくして「打ち方はじめ」の号令で、すさまじい水柱がほとばしり出る。

今日はいよいよロマ岬を望むという頃、この訓練は何の予告もなく行われた。訓練後、船長は全員を前部船橋の下に集めて、重々しい声の調子で講評をされた。十点法で採点すると、火災用ポンプが五点、一号ポンプは故障で問題外、二号ポンプは九点という成績であった。

[ 戻る ]    [ 次へ ]