現代語訳『海のロマンス』143:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第143回)

恐ろしき一夜

連日の大シケで、空はもとより暗く、海はもとより荒れている。強い風にむち打たれ、荒れた海に蹴(け)られて、船は牝牛(めうし)のように泣きながら、夜となく昼となく、ひたすらに東へ東へと走っている。

「喜望峰通過、全員無事」の報告を無線電信で学校に知らせたのは、十七日の深夜であった。

喜望峰から三百マイルの沖を無事に通過した十七日は、風浪(ふうろう)によって示される最も偉大な活力による現象の、呪(のろ)われた対照的な物として、練習船は、最も貴重で最も堅牢(けんろう)な四枚の帆を、あわれなる犠牲(いけにえ)として風の神の御前(ごぜん)に献上(けんじょう)した。

十九日になると、風はその横暴の極に達し、呼吸(いぶき)するごとに、例の薄気味悪い烈風(ガスト)を送るようになった。

そして海はこれまで体験したことのない大シケとなり、犬歯(けんし)のようにかみ合う三角波の間を、見るだけで肝をつぶすような大きなうねりが、むんずとばかり横ざまに押しつぶすようにぶつかってきて、舵もほとんどきかない。こんな状態なので、波を鎮(しず)めようと機械油が船内の四カ所から流され*、舵手は四人に増加され、救命索(きゅうめいさく)が張られ、すべての艙口(はっち)は閉鎖され、帆は前帆一枚のみとし、ブレイス**には「増しがけ」をかけた。

* 油を流す  帆船の航海記を読んでいると、嵐で波を鎮めるために油を流すという表現がよく出てくる。これは、紀元前のギリシャから、大航海時代をへて、蒸気船の時代になっても、実際に行われていた。
タコを飛ばして雷の実験をしたフランクリンも、渡英したときにイギリスの湖で油による波の鎮静効果の実験を行っている。
油は水より軽く表層に薄い膜となって広がっていくため、物理的には波の「減衰効果がある」とされる。風が吹くと波が立つが、その主因は摩擦なので、油が摩擦を減らして風はそのまま滑り過ぎていくので波が小さくなるのだとか……
(どうにも信じられないので、このページの最後に、ハーバードの先生が実験をした動画(英語)を掲載しておきます。信じる信じないは、その人しだいということで……)

* ブレイス  帆船の横帆を展開する帆桁(ヤード)の角度を調節するロープ。増しがけは、固定するロープを増やして頑丈にすること。
ちなみに、縦帆は現代のヨットのように、縦方向のマストやワイヤーに取りつけた帆、横帆は江戸時代の千石船のように、水平方向の棒から下に垂らす形の帆。

こうして潜航艇のように防御態勢を備えた後、さて舷外(げんがい)は……と望めば、なんとも言えず心細い状況になっている。 続きを読む