現代語訳『海のロマンス』146:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第146回)

級友二人を失う

六月二十日。海洋(うみ)の雄大な美は、依然として、その色彩を増し、船の動揺(ローリング)は依然としてその鋭い矛(ほこ)を収(おさ)めないが、うららかな太陽がのどかな南インド洋の雲に映って、久しぶりに心の平安と身体に倦怠(けんたい)とを覚えるような、好日和(こうひより)である。

悲しい雨に泣き、むごい風に痛めつけられながら、恐るべき猟犬の噛みつき食いちぎろうとする歯から逃れた雌鹿(めじか)のように、身を戦慄(ふる)わせて南大西洋のシケから逃れ出た練習船は、静かに、濡(ぬ)れしおれた黒い帆を、穏やかな光線(ひ)に乾かしながら、受けた創痍(きず)を、安らかなる南インド洋の懐(ふところ)に養っている。

この一月半(ひとつきはん)の惨憺(さんたん)たる航海を回想すれば、そぞろに身震(みぶる)いするような畏怖(いふ)の念が全身に行き渡るのを感じる。

雄大なる自然の侵略に対する人間の悪戦苦闘の活演劇! 一月(ひとつき)にわたって光線(ひ)を見なかった苦しい航海! 一週間にわたって艙口(ハッチ)をずっと閉鎖していた辛(つら)い航海! 雨として海洋(うみ)に下るべき使命を授かった水のしずくが、途中で理不尽(りふじん)にも雪となり、みぞれとなり、あられとなって、甲板上を白く冷たくおおった寒い航海。憂(う)きことのなおこの上に積もれかし*などと、こたつで寝そべりながら気楽な戯言(ざれごと)をほざいた先人ののんきさをのろいたくなる現実の、その苦しさ! そのつらさ!! その寒さ!!

* 「憂きことのなおこの上に積(つも)れかし 限りある身の力試(ため)さん」は、江戸時代の陽明学者、熊沢蕃山(1619年~1691年)の歌とされる。
「つらいことがさらに多くこの身にふりかかってこい、命に限りがある身ではあるが、自分の力をためしてみよう」というほどの意味。
蕃山は陽明学者・中江藤樹に師事し、十代で岡山藩に出仕。治山治水や藩政改革を進めて重用されたが、守旧派に追い出され、私塾を開いた京都でも、その影響を懸念した京都所司代に追放された。その後、江戸幕府から出仕を乞(こ)われたが拒否し、幕政改革案を上申したりしたため、北関東の古河藩に幽閉され、その地で没した。

かくして、あくまでも傷ついた船に、こうしてあくまでも疲れたる船に、悪魔の黒い手は無残にもその侵略を始めた。 続きを読む

現代語訳『海のロマンス』70:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第70回)
eyecatch_01
「ハハア、そう憤慨するなよ。とかく日本の役所は税制整理とか制度整理とかいって表面づらはきれいで、帳面尻(ちょうめんじり)は合っても、内容はからっぽじゃ。表は西陣(にしじん)や錦繍(にしき)を着ていても裏はつぎはぎだらけか……ハッハッハ」

「口先ばかりは、国民膨張の先駆けだとか、海運界の責任は諸君の双肩にありとか、熱心なる海事思想の鼓吹者たれとか、やれ無冠の外交官だとかいっておきながら、旅費を減額されて、立派な外交官が目的地へも行かれず片田舎の木賃宿(ボクチンホテル)に転がっているしだいか……ヤレヤレ」

続きを読む