現代語訳『海のロマンス』83:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第83回)

グルート・シューア
――セシル・ローズを想う――

「ケープタウンの名物はテーブル・マウンテンとシルバー・リーフ、それにセシル・ローズにて候(そうろう)」と、誰かの手紙にこんな文句があったのを覚えている。名物とはおかしな言葉だが、南アフリカを最も簡単明瞭に代表するものとして、この三者を選ぶのはすこぶる適切である。

偉人の生活は、彼らの生きていた年代と、その当時の周囲の状態とが与える景色(パースペクティブ)によって、最も明確に描写されうるとのことである。かの汎英国主義(パン・ブリタニズム)の張本人にして、キンバリーのダイヤモンド鉱山の経営者であり、アフリカ縦貫鉄道の企画者にして、偉大なる平民的な南アフリカ人(サウス・アフリカンダー)であることに満足していたセシル・ローズ閣下(ライト・オノラブル)が、風光明媚のミューゼンバーグで、”So Little done, so much to do”(達成したことは少なく、やるべきことは多い) という有名な別辞と共に逝去されたのは、つい一九〇二年のことである。されば、われわれはこの世界的偉人の内的生活を想い、かつは同時に偉大な業績をしのぶため、氏の拠点でもあったグルート・シューアの与える景色(パースペクティブ)に浴するのは、唯一にして最も確実な方法である。

「グルート・スキュアーへの道順は……」と尋ねるや否や、テーブル・マウンテンの一件で知りあいになった例のアディックソン老は無遠慮にもアハハハハと心地よげに笑い出した。何がアハハハハだ。英国人にも似合わぬ無作法者めと腹の中で少しく憤慨(ふんがい)していると、すこぶる悦にいった先生、おかしくてたまらぬという表情を強いてやわらげながら、「誰でも初めての者はついグルート・スキュアーとやりたくなるがね、実はオランダ語でグルート・シューアというのさ。英本国から来るそうそうたる名士でさえきっと失策(しくじ)るんだからね」と、なぐさめるように言って、「君なんかは無理はないさ、まあ安心したまえ」は、得意の表情に富んだ目で物を言っている。

厚い皮張りの見事なイスに腰を下ろしたとき、光沢(つや)やかにニスを塗った樫の客車の重い扉(ドア)に Wacht tat dat de trein stopt と Wait till the Train stop (列車が停車するまでお待ちください)とが行儀よく二行に書かれてあるのを見て、今日のグルート・シューア行きの期待と感興とに少なからぬ恐慌(きょうこう)を生じたのを自覚した。議会で英語とオランダ語の二カ国語が差し障(さわ)りもなく併用されているのみか、こんなささいな汽車の中の注意書きにさえ、南アフリカのオランダ人に対する配慮が見られるのは、かの偉大なる大英主義を唱道した人の権威を疑わしめるようで、行きずりのぼくらにさえあまり気持ちのよい感じがしないのに、本家本元の英国人がよくも辛抱できることよと、少なからずその根気のよいのに感服(かんぷく)した。もっとも、ローズを称揚するのは英国人だけで、オランダ人は「フフーン、あのジョンが」と、しゃくにさわるほど軽く鼻の先であしらっている。

汽車はロンデボッシの停車場(ステーション)にぼくらを下ろし、さっさと行ってしまった。樫(かし)の涼しい木陰を、強い昼下がりの太陽光線をさけながら歩いて行くと、道をひとめぐりするまもなく、ぼくらの前に多くの鋭角と曲率(カーブ)とを組み合わせた奇形の破風(ゲイブル)を前景にした、目もさめるような広壮なオランダ式の一大建築が現れた。細緻(さいち)の技巧を示す赤レンガと、理髪店(とこや)の看板のような、例の飴(あめ)の棒のように奇妙によれた煙突(チムニー)と、中央の破風(ゲイブル)を飾るファン・リーベック上陸*を表現した浅浮き彫り(ロー・レリーフ)とが際立(きわだ)って訪問者の好奇の心をそそる。

* ファン・リーベックの上陸: ヤン・ファン・リーベック(1619年~1677年)は、アフリカ大陸南端にあるケープ植民地を建設したオランダの植民地監督。
この植民地を建設する前、鎖国中の日本の長崎・出島にも来ている。

ローズがその華々しい公的な生涯に入って、その名声がようやく世間で認められるようになったとき、彼は自分の名声を慕(した)ってくる多くの訪問者に適切に応接するため、住居を定める必要を感じた。かつてキンバリーでジェイムソン博士と二人で移動式ベッドを唯一の休養所としていた独身者の簡易生活も、またはアデレイ街の一銀行の二階で、同居者たるキャプテン・ベンフホルドに衣服の世話までやかせた仮住まいの生活も、共に周囲の状況がこれを許さぬこととなった。

テーブル・マウンテンに到る裾野(すその)にかけての広大な地面がローズによって購入されたとき、彼がみずから「お寺」と呼んだその丸い破風(ケイブル)に大理石の付柱(ピラスター)がある家も、ライオンやシマウマやラマなどが飼育されている大きな動物園も、日本の伊万里焼やローデシアのオランダ式遺物や有名なるジムバベ塔の装飾物などを陳列しているその博物館も、みなこの敷地の上に建てられるように設計されていた。そのとき、彼は声明を出して、このわが企画には二つの目的がある――市民共同の遊歩地とすることと、わが愛するテーブル・マウンテンの雄姿をこれによって引き立たせることである、と。ぼくは天下に希有(けう)な、この天然の壮大なる引き立て者を反対に引き立てるのだと言い放った彼の肝(きも)の太さと抱負の偉大さとに、心からの痛快味(つうかいみ)を感じずにはいられない。

[ 戻る ] [ 次へ ]