ヨーロッパをカヌーで旅する 1: マクレガーの伝説の航海記

 ジョン・マクレガー(1825年~1892年)はスコットランド出身の冒険家、旅行作家、慈善活動家。
現代のカヤックの原型ともいえるロブ・ロイ・カヌーを設計・製作し、実際にヨーロッパやアメリカ、エジプトなどでそれを使って航海した。本書を含む彼の航海記(三冊)は当時の欧米で大評判となった。
イギリスのロイヤル・カヌー・クラブ(RCC)やアメリカン・カヌー協会(ACA)の創立者でもあり、現代のカヌー/カヤック(を利用した旅、カヌーツーリング)の生みの親ともいえる。
いわば釣りにおけるアイザック・ウォルトン(釣魚大全の著者)のような存在ともいえる。
『宝島』などで知られる若き日のスティーヴンソンも、マクレガーのカヌーを使った航海に触発され、カヌーでヨーロッパの川や運河を旅している。

ヨーロッパをカヌーで旅する

ジョン・マクレガー著
明瀬和弘訳

第一章

ある日のこと、ぼくは列車の事故で客車の座席の下に投げ出され、ちぎれた電信線にからまってしまった。そのためライフルで射撃しようとすると手が震えるようになった。遠く離れたところにいる雄牛の目を狙うのは無理になったが、ぼくはまた少年の頃のように喜々として水辺の生活に戻ろうと、寝床でカヌーを使った新しい航海を夢見たり、どういう舟にしようかと計画を練ったりしたのだった。

川を利用する内陸の旅で、手こぎボートが役に立たないのははっきりしている。なぜか。舟旅に絶好の川でも、自然の河川はオールで漕ぐには川幅が狭すぎたり、逆に広くて水深が浅すぎたりするのだ。まがりくねっていたり、岩や瀬があったり、水草や水没した木、水車用の堰(せき)や障害物も存在している。倒木や急流もあれば渦をまいているところもある。山間部を縫ってくねくねと流れている川には、必ずといっていいくらい滝があったもする。そういう場所は野性味たっぷりで、とても手こぎボートで近づけるようなところではない。また三角波で水浸しになったり、肉眼で見てもわからない水面下に隠れている岩で転覆することもある。

ところが、オールを使った手こぎボートを悩ますこうした状況そのものが、逆にカヌーに乗った旅人にとってはうれしい刺激になってくれるのだ。カヌーでは、漕ぎ手は後ろではなく前方を見ている。自分がたどるコースや両岸の景色もすべて目に見える。障害物があっても、パドルをひとかきすれば脇をすり抜けていくことができる。狭い場所でもこまかな位置の調整ができるし、アシや水草が生い茂っていたり木の枝や草があっても楽に通り抜けることができる。体を動かさず帆を張って進むこともできる。川底につかえたとしても、パドルで押しながら進めるし、あぶないところでは用心して舟を降りたっていい。浅瀬では舟を引きながら徒渉し、草原や生け垣、堤や障害物や壁があっても、乾いた土の上を引きずって進むことだって可能だ。ハシゴや階段では手で押し上げればよいし、高い山々や広い平原では、カヌーを荷車にのせて人が引いたり馬や牛に引かせたりして乗りこえることもできる。

こうしたことすべてに加えて、カヌーにはデッキをおおうカバーがついている*1ので、無甲板のボートよりはるかに耐航性がある。深くよどんだ場所でも水門でも水車用の水路でも、平気で乗り入れることができる。大海原の激しい磯波や川の急流でも、水はデッキの上を流れていき、カヌーの内側はいつも乾いている。

また、カヌーは座る位置が低く、体を移動させる必要がなく、パドルを失うこともない。手こぎボートよりも安全だ。何日も何週間も自力で長時間を漕いで移動し続けるということに関しては、背もたれにもたれることもできるので問題はない。パドルを膝に載せて肘掛け椅子に座っているようにくつろぐことができるし、そうやって流れや風に身をまかせながら周囲を見まわしたり、読書や食事をしたり、スケッチしたり、土手で眺めている人たちとおしゃべりしたりすることだってできてしまう。それでいて、とっさのときには両手ですぐにパドルを持って対応できるのだ。

最後に、帆を日よけや雨よけ代わりに用いてカヌー内部で足をのばして横になることもできる。夜はデッキをおおっているカバーの下で眠れる。ベッドの代わりとしても、偉大なウェリントン公*2も満足するくらいのスペースはある。しばらく水辺はいいやという気分になったときは、カヌーから離れて宿屋に泊まればよいし、そうすれば、馬のように「下を向いて食べる」こともない。また、カヌーを自宅に送り返したり売り払ったりして旅を続け、一等車の快適なクッションにもたれて世界を見てまわることだってできる。

とはいえ、こんな風にカヌー旅を礼賛していると、「それって、別の方法で旅をした上での話なのか? いろんな楽しみがあるだろう? 氷河や火山に登ったことはあるのか? 洞穴や地下墓地に入ったことはあるか? ノルウェーで幌のない馬車に乗ったり、アラブで馬でのんびり散歩したり、ロシアの平原を疾駆したりしたことはあるのか? ナイル川の船旅やトリニティ・カレッジでのボート競争、アメリカの蒸気船、エーゲ海の帆船、そり滑りやヨットでのセーリング、ラントン型*3の自転車――そういうのをやった上でそう言っているのか?」と疑問があびせられるのも当然だ。

そうした質問に対する答はイエスだ。実際に速かったり遅かったりするいろんな移動手段を十二分に楽しんだ上で、そう言っているんだ。ヨーロッパやアジアやアフリカ、アメリカでカヌーを使ってみて、やっぱりパドルを漕いで旅をするのが、すべてにおいて最高だとわかったわけさ。

カヌーの旅にはこんなふうな長所があるし、天気や健康にも恵まれていたので、これから話をさせてもらうカヌーの旅は、本当に楽しさに満ちていたんだよ。


訳注

 

*1:デッキをおおうカバー - カヌーとカヤックの違いについて、カナディアンカヌーに代表されるように上側に何もカバーがなくむきだしになっているのがカヌーで、カヤックは人間が入る部分を除く上側全面にカバーがついている。その両者をあわせて広い意味でカヌーと呼ぶことも多い。パドルもシングルパドルとダブルパドルの違いがあるが、連載にあわせて少しずつ説明を加えていく。

 

*2:ウェリントン公 - イギリスの公爵で、フランスとのナポレオン戦争における英雄。

 

*3:ラントン型自転車 - 前輪が小さく、大きな後輪が2個ついている三輪車。1863年にイギリスで発明されたが、それから数年後の明治維新の頃には早くも日本にも輸入されたという記録がある。

[次へ]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です