スティーヴンソンの欧州カヌー紀行 (44)

昼食のために立ち寄ったクレーでは、水上に浮かんでいる洗濯台にカヌーを係留した。正午だったので、赤い手をした声の大きな洗濯女たちがいっぱい来ていて、彼女たちの遠慮のない冗談だけがこの地の記憶として残っている。読者が気になるのであれば、本を調べてこの地の歴史上の出来事を一つか二つ紹介することもできないことはない。イギリスとの長く続いた戦争でもよく出てきた町だからだ。とはいえ、ここでは、ぼくは全寮制の女子校のことを書いておこう。女子校ということでぼくらも興味があったし、生徒たちもぼくらに興味しんしんだった。少なくとも、校庭付近に少女たちがいて、ぼくらは川でカヌーに乗っていて、通過するときにハンカチを振ってくれたりしたのも一人や二人ではなかったということだ。そのことでぼくの胸は高鳴ったのだが、ぼくらがクロケットの試合か何かで出会ったのであれば、彼女たちもぼくらも互いにうんざりして相手にしなかったはずだ! ぼくは、こういう出会いが好きなのだ。二度と会うことのない相手に投げキッスをしたりハンカチを振ったりして、頭の中であれこれ想像をふくらませるのである。それは旅行者にとって刺激になるし、どこでもたえず自分は旅の者というわけではないこと、さらに自分の旅が現実の生活が進展していく途中の昼寝のようなものだということを思い出させてくれるのだから。

クレーの教会の内部には特に目立つものはなかった。窓のステンドグラスからあふれた派手な色彩が彫りこまれた悲劇が浮かびあがらせていた。ぼくをとても楽しませてくれたものが一つあった。運河を航行する船の忠実な模型が丸天井から吊り下げられていたのだ。クレーの聖ニコラス号を天国へと導きたまえという願いが書かれていた。その模型はよくできていて、水辺で遊んでいる少年たちがもらったら喜びそうなものだった。しかし、ぼくが面白いと思ったのは、それによって想起される危険の程度だ。大海原を航海する船の模型を吊るすのは問題ないし受け入れられもする。世界各地に航路を刻み、熱帯や極寒の地を航海して危険にさらされるというのであれば、大海原を航行する船の模型を吊るしてもよいし歓迎もされるかもしれない。熱帯や凍てつく極地を訪ねるのだから、ローソクやミサをささげる価値もあるだろう。だが、クレーの聖ニコラス号は、草が生い茂りポプラの枝が頭上におおいかぶさっているような運河をおとなしい馬に引かれて何十年もすごすのであって、船長は舵をとりながら口笛だって吹いていられる。しかもそうした航海はすべて、緑の陸地で展開され、航行中もずっと村の鐘楼から見えているのだ。なにも神様に願わなくても実現できそうなことではないか! おそらくは船長はユーモアを解する人だったか、ある意味の預言者で、このありえない奉納品で人々に人生の厳しさを思い出させようとでもしたのだろう。

クレーでは、ノアイヨンのときと同様に、律儀な聖ヨセフに人気があるようだった。日付も時間も指定できるからだ。祈りがタイミングよく報われた場合、それに感謝した人々はたいていは奉納額にその内容を書き記していた。時間が大切な願かけには聖ヨセフが適任というわけだ。この聖人の果たす役割は、ぼくの故国、イギリスの宗教界では非常に小さいので、こうしたフランスでの人気について興味深く感じた。だが、一方で、この聖人について、きっと願いをかなえてくれるとこれだけ強く信じられていると、この聖人の方でもこうした奉納額に感謝するよう求められているのではないかと危惧せざるをえない。

こういうことは、ぼくらプロテスタントには馬鹿げたことだし、いずれにしても重要ではない。自分に施された恩恵に対する人々の感謝が賢明に受けとられているのか、疑わしく表明されているのかは、結局のところ、人々が感謝している限り二次的な問題にすぎない。本当の無知というのは、自分が恩恵を受けたことを知らなかったり、自力で勝ちとったと思いこんでいる場合だ。自分の腕だけで成功したという者の自慢話ほど滑稽なものはない! 混沌の中に光を示すことと、都会の片隅で特許品のマッチでガスを点灯させるのとでは、明らかな違いがある。ぼくらが何をしようとも、ぼくらの手には、たとえ指だけであっても、必ず何かが施されているものなのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です