『海のロマンス』のオンデマンド出版による紙本について(最新)

オンデマンド出版担当の企業からの報告によれば、アマゾンから「システムトラブルは解消した」という連絡があったそうで、紙本の発行もまもなくと思われます(現時点で、まだサイト上での電子書籍と紙本の連携はできていないようですが)。

出版社(上記オンデマンド出版担当企業とは別です、念のため)の方からは、将来的なトラブル対策を兼ねて、オンデマンド出版のチャンネルを増やす旨の連絡が来ています。

アマゾンに加えて、楽天ブックス/KOBO、実店舗の東京・三省堂書店でオンデマンド出版が可能となるよう手配したそうです(8月下旬には実現見込み)。どこで購入してもまったく同じです。

ちなみに電子書籍の方は従来から国内の主要販売サイトで入手可能になっています。

なお、電子書籍は税抜き価格で500円ですが、紙本の方はその7,8倍の4000円近くとかなり割高になります。標準的な電子書籍の表示で700ページ、四六版の紙本で550ページ程度と、普通の新書の2~3倍程度の分量があるのに加えて、カラーの図版がかなりあるためです。

判型を大きくして、モノクロにし、さらに活字を小さくして二段組みにでもすると、多少は安くなるようですが、そうなると、一定の年齢以上の方には字が小さすぎて読みにくい、、、など、なかなか一筋縄ではいきませんね。

ちなみに、高価な紙本の収益は安価な電子書籍より少ない(4000円近い価格でもほとんど利益が出ないとか(^_^;

サイトの(プチ)リニューアル

過去の海の冒険だけでなく、現在進行中の冒険についても取り上げる予定で以前から準備を続けていましたが、このところの新型コロナウイルスの流行の広がりで中止が相次ぎ、なかなかきびしい状況ですね。

そこで、外観はほとんど変わりませんが、サイトの内容について今後は「海の冒険に関する名著の紹介」と実際に冒険を楽しむための基礎的な知識や技術について取り上げていきます。

『海のロマンス』(現代表記版)のオンデマンド出版 ― 続報、続々報

8月5日現在、どうも状況は改善されていないようです。

オンデマンド出版担当企業からの報告は下記のようになっています。

=========引用開始=========================
【重要】Amazon販売レポート不具合について

7月29日に報告しておりますAmazon販売レポートの不具合ですが、弊社が検証したところ、本日8月5日現在も当該修正は完了していない状況です。
Amazonには修正完了の見通しについて問い合わせていますが、現時点では明確な回答をいただいておりません。

=========引用終わり=========================

こちらとしては打つ手がない状況ですね。

オンデマンド出版は1部から印刷製本して出版されるため、どうしても割高になりますし、さらに『海のロマンス』は通常の単行本2冊分程度の分量があるため、かなり高額になってしまいます。
電子書籍は費用対効果が高いので、こちらでお楽しみください。


アマゾンでのオンデマンド出版(POD)関連のトラブルについて、Amazonから関係会社にシステム変更を原因とする不具合で、「7月末頃を目途に問題の修正が完了する見込み」と連絡があったようです。ご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ちください。


米窪太刀雄著『海のロマンス――練習帆船大成丸の世界周航記』(現代表記版)の電子書籍版は7月18日(海の日)に発売されました。

オンデマンド出版用の関係ファイルも提出済みで、紙本については本日7月28日発売の予定でした。

が、アマゾンのキンドルと連動したオンデマンド出版のシステムトラブルのため、現在「原因調査中」で、発売時期は未定となっています。

先月から少なくない書籍で販売実績があるにもかかわらず売り上げゼロやマイナスのデータが報告されるというトラブルが生じていたのですが、今月下旬になって、それが世界的に発生していると判明したようです。結構深刻な問題のようで、長引くかもしれません。

この件については、進展がありしだい改めてご報告いたします。

野田知佑のカヌーの本

帆船の本、ヨット航海記の本とくれば、次はカヌー/カヤックの本ですね。

この分野では、今年亡くなった野田知佑(のだともすけ)の著作が質量ともに群を抜いています。

彼のカヌー関係の本や雑誌の記事は、登山が中心だった日本のアウトドアシーンのイメージをがらりと変え、カヌーでの川下りや犬をつれて旅することが、今では違和感なく受け入れられるようになってきています。

というわけで、今回は彼の著作リストです。

  • 『カヌー犬・ガク』野田知佑著、小学館
  • 『カヌー式生活』野田知佑著、文藝春秋
  • 『ガリバーが行く』野田知佑著、新潮

  • 『カワムツの朝、テナガエビの夜――こぎおろしエッセイ』野田知佑著、小学館
  • 『笹舟のカヌー』野田知佑著、藤岡牧夫(イラスト)、小学館
  • 『ささ舟、四万十川を行く』野田知佑著、藤岡牧夫(イラスト)、岩崎書店

  • 『ささ舟カヌー 千曲川スケッチ』野田知佑文、藤岡牧夫(イラスト)、平凡社
  • 『さらば、ガク』野田知佑著、文藝春秋

  • 『さらば、日本の川よ――野田知佑のカヌーは座敷』野田知佑著、思想の科学社
  • 『しあわせな日々――カヌー犬・ガク写真集』野田知佑著、小学館
  • 『ダムはいらない! 新・日本の川を旅する』野田知佑著、小学館
  • 『ともにさすらいてあり カヌー犬・ガクの生涯』野田知佑著、文藝春秋
  • 『ナイル川を下ってみないか』野田知佑著、ネイチュアエンタープライズ
  • 『なつかしい川、ふるさとの流れ』野田知佑著、新潮社
  • 『のんびり行こうぜ――こぎおろしエッセイ』野田知佑著、新潮社
  • 『ハーモニカとカヌー』野田知佑著、新潮社
  • 『ぼくの還る川』野田知佑著、新潮社
  • 『ユーコン川を筏で下る』野田知佑著、小学館
  • 『ユーコン漂流』野田知佑著、ネイチュアエンタープライズ

  • 『ゆらゆらとユーコン』野田知佑著、新潮社
  • 『雲を眺める旅――アラスカの川辺から』野田知佑著、本の雑誌社
  • 『魚眼漫遊大雑記』野田知佑著、新潮社
  • 『今日も友だちがやってきた』野田知佑著、小学館

  • 『小ブネ漕ぎしこの川』野田知佑著、新潮社
  • 『少年期』野田知佑著、文藝春秋
  • 『世界の川を旅する』野田知佑著、藤門弘共著、世界文化社
  • 『川からの眺め』野田知佑著、新潮社
  • 『川の学校』野田知佑著、三五館
  • 『川へふたたび――野田知佑カヌーエッセイ・ベスト』野田知佑著、小学館
  • 『川を下って都会の中へ』野田知佑著、新潮社
  • 『南の川まで』野田知佑著、新潮社
  • 『南へ――新・放浪記2』野田知佑著、文藝春秋
  • 『日本の川を旅する―カヌー単独行』野田知佑著、新潮社
  • 『北の川から』野田知佑著、新潮社
  • 『北極海へ――あめんぼ号マッケンジーを下る』野田知佑著、文藝春秋
  • 『本日順風――野に行く者の身の上相談集』野田知佑著、地球丸
  • 『旅へ――新・放浪記』野田知佑著、文藝春秋

どうでしょうか、この数。
雑誌連載が主ですが、水に限らず冒険やアウトドア系で、これだけ多作な作家は他にいませんね(それだけ、出せば売れるという評価が定着しているということでもあるのでしょう)。

『海のロマンス』(現代表記版)の刊行は7月18日(海の日)

米窪太刀雄著『海のロマンス―― 練習帆船大成丸の世界周航記』(現代表記版)は

7月18日(海の日)に刊行予定です。

 

システムの都合上、電子書籍版の刊行後、紙本(ペーパーバック)が利用可能となるまでに最大1~2週間かかる可能性があります。

※ 電子書籍に関しては国内のほとんどの主要電子書籍販売サイトで入手可能ですが、販売開始時期は多少前後します(こちらも1~2週間程度)。

あしからずご了承ください。

ヨットの航海記の4と遭難・漂流の記録(実験を含む)

ヨットの航海記の紹介も4回目。
小さなヨットの航海がまぎれもなく冒険だとみなされていた、ある意味で幸福な「個人による大航海時代」に出版された航海記です。

絶版になったものや電子書籍として復活してきたものなど、さまざまですが、本の一生も人の一生と同じで、思いがけない出会いや予想もできなかった展開になることもあります。

ヨットの航海記

・『太平洋へ行こう』徳間順一著、創英社/三省堂書店

・『続 太平洋へ行こう』徳間順一著、創英社/三省堂書店

・『アラウンド・アローン』白石康次郎著、文藝春秋

・『ヨット・キザッペの日本周航』奥原一美著、アルゴ企画

・『極楽とんぼ、大西洋を渡る』中島正晃著、舵社

・『タニア18歳、世界一周』タニア・アービィ著、新潮社

・『大航海』アミール・クリンク著、文藝春秋

・『ヨーロッパ運河ヨットの旅』田中憲一著、新潮社

・『たのむぞ!欧美号』舩木匡著、自費出版

・『二人だけのヨット旅行(上)(下)』神田真佐子著、舵社

・『コックピットのひとりごと』村上由香著、河出書房新社

番外編として、ヨットに関連する遭難や漂流の(実験を含む)記録

・『ヨットが呑まれた』朝日新聞社会部著、朝日新聞社

・『アカリ号の実験』八巻英輔著、二見書房

・『実験漂流記』アラン・ボンバール著、白水社

・『大西洋漂流76日間』スティーヴン・キャラハン著、早川書房

・『ザ・サバイバル』平島正夫著、リヨン社

・『たった一人の生還』佐野三治著、新潮社

で、そうならないためのシーマンシップに関連した本がこちら

・『アナポリス式シーマンシップ』ジョン・ロスマニエール著、鯨書房

・『海図の読み方』沓名義/坂戸直輝著、舵社


『ヨットマンの航海術』鈴木邦裕著、海文堂

・『クルーザー教室』関根久著、舵社

・『インナーセーリング』青木洋著、舵社

・『プレジャーボートのためのGPSナビゲーション』高槻和宏著、舵社

・『スピン・ナ・ヤーン』野本謙作著、舵社

・『プレジャーボーティン具のための気象ハンドブック』馬場邦彦著、舵社

・『海の信号旗』杉浦昭典著、舵社

・『海の交通ルール』鈴木三郎著、舵社

海の冒険の本: ヨットの航海記 その3

小さなヨットの航海がまぎれもなく冒険だとみなされていた、ある意味で幸福な「個人による大航海時代」に出版された航海記の紹介の3です。

絶版になったものや電子書籍として復活してきたものなど、さまざまですが、本の一生も人の一生と同じで、思いがけない出会いや予想もできなかった展開になることもあります。レースの参戦記もあれば、のんびり沿岸航海の旅もあり、ヨーロッパの運河を旅する本もあります。

入手困難なものほど、手に入れたときの喜びも多くなります。
図書館や古書店めぐりという「本の海での冒険」を楽しみましょう。

  • 『オールドヨットマンのソロ航海記』 竹内秀馬著、成山堂書店
  • 『オケラ五世優勝す—世界一周単独ヨットレース航海記』 多田雄幸著、文藝春秋社
  • 『ドリーマー号最後の旅』 田中憲一著、丸善
  • 『ロマンチック・チャレンジ』 フランシス・チチェスター著、筑摩書房
  • 『大西洋ひとりぼっち』 フランシス・チチェスター著、筑摩書房(現代世界ノンフィクション全集20)
  • 『嵐と凪と太陽』 フランシス・チチェスター著、新潮社
  • 『奥様、もやいをどうぞ─ヨット「アトリエ三世」の世界一周航海』 塚田いづみ著、舵社
  • 『太平洋一直線』 戸塚宏著、オーシャンライフ社
  • 『地球少女エリカ—世界1周ヨットの旅』 長江裕明著、朝日新聞社
  • 『犬と私の太平洋』 牛島龍介著、朝日新聞社
  • 『彷徨の彼方』 西山隆著、自費出版
  • 『チタ物語—外洋ヨットに青春を燃やしたチタ・グループの足跡』 丹羽徳子著、舵社
  • 『スハイリ号の孤独な冒険』 R.ノックス=ジョンストン著、草思社
  • 『風と海と仲間たち シーガル号世界一周航海記』 野村輝之著、北海道新聞社
  • 『春一番の航海』 野本謙作著、舵社
  • 『貿易風を突っ走れ!—シルバー世代のおっかなびっくり冒険野郎』 羽山康夫著、ネコ・パブリッシング
  • 『太平洋にかけた青春』 東山洋一著、舵社
  • 『希望号の大冒険』 藤村正人著、舵社
  • 『ぽっぺん先生と笑うカモメ号』 舟橋克彦著、岩波少年文庫
  • 『父と子』 デイビッド・ヘイズ/ダニエル・ヘイズ著、角川春樹事務所
  • 『青春夢航海 今給黎教子とヨット「海連」世界一周』 星島洋二著、共同通信社
  • 『トリとネコと無風先生の航海—日本ヨット紀行』 松永義弘著 高橋唯美絵、あかね書房
  • 『見直しへの旅—ヨット・テケ三世、文明から原始への航海記』 松村賢治著、PHP研究所
  • 『70歳・太平洋処女航海』 村田和雄著、エイバックズーム
  • 『太平洋は学校だ—家族4人ヨット太平洋一周3年2カ月の記録』 山下健一著、新風舎
  • 『アイスバード号航海記』 デビッド・ルイス著、立風書房
  • 『ふたりの太平洋』 ハル・ロス著、海文堂
  • 『ホーン岬への航海』 ハル・ロス著、海文堂出版
  • 『トモよ、生命の海を渡れ』 渡辺郁男・ヤヨミ著、大和書房
  • 『ボヘミアン世界周航記:社長職を捨ててヨット一人旅』 渡辺起世他著、三河湾ヨット倶楽部

堀江謙一さんの著作については別途まとめてありますので、こちらをご覧ください。

83歳で太平洋横断に成功した堀江謙一さんの本

海の冒険の本: ヨットの航海記 その2

ヨットの航海記の2です。

ここで紹介するのは、小さなヨットの航海がまぎれもなく冒険だとみなされていた、ある意味で幸福な「個人による大航海時代」に出版された航海記です。

絶版になったものや電子書籍として復活してきたものなど、さまざまですが、本の一生も人の一生と同じで、思いがけない出会いや予想もできなかった展開になることもあります。

入手困難なものほど、手に入れたときの喜びも多くなります。
図書館や古書店めぐりという「本の海での冒険」を楽しみましょう。

  • 『ヨットが好き』 金子純代著 朝日新聞社
  • 『邂逅の航海—台湾から長崎へ 不思議なめぐり会いに導かれたヨットの旅』 上重憲二著 舵社
  • 『ヨット野郎の世界漫遊記』 城所千万著 成山堂書店
  • 『大海原の小さな家族』 フランス&クリスチャン・ギラン著 ハヤカワ文庫
  • 『北極圏ヨットの旅』 ロバート・グールド著 心交社
  • 『ひねもす航海記』 国重光熙著 リーダーズノート
  • 『白鷗号航海記』 栗原景太郎著 マリン企画
  • 『大航海—南極から北極へ660日間ヨットひとり旅』 アミール・クリンク他著 文藝春秋社
  • 『ダブ号の冒険』 ロビン・リー・グレアム著 小学館
  • 『七ノットの世界—ヨーロッパから大西洋横断・カリブ海へ』 黒宮康明他著 成基学園
  • 『リブ号の航海』 小林則子著 文春文庫
  • 『優しく海に抱かれたい』 小林則子著 集英社
  • 『ヨットアン5のつぶやき航海記—日本列島周航22昼夜Twitter』 駒井俊之著 eブックランド
  • 『気まま、我儘、風まかせ—ヨット「MANA」の地球2/3周クルージング』 駒崎且郎著 舵社
  • 『孤闘—FightingAlone』 斎藤実著 角川書店
  • 『世海一周航海記 ヨットで1113日、5万キロ走破!』 坂口正視著 文芸社
  • 『世界一周子連れ航海記』 迫正人著 集英社
  • 『ヨット招福の冒険—世界一周クルージング』 笹岡耕平著 成山堂書店
  • 『風帆心─ヨット<招福号>南太平洋航海記』 笹岡耕平著 牧野出版
  • 『列島ぐるりヨットの旅─「招福」のクルージングレポート』 笹岡耕平著 成山堂書店
  • 『夫婦で世界一周 夢丸物語—定年後にヨットで出発!』 澤茂夫著 エイ文庫
  • 『独りだけの海—女性による初の世界一周ヨット単独航海の記録』 ナオミ・ジェームズ著 田中脇子訳 舵社
  • 『たった一人の海』 アラン・ジェルボー著 平凡社(世界教養全集24収録)
  • 『信じられない航海』 トリスタン・ジョーンズ著 舵社
  • 『史上最年少ヨット単独無寄港世界一周 七つの海を越えて』 白石康次郎著 文藝春秋社
  • 『チェリブラ3世航海記—太平洋横断』 杉山四郎著 柳原出版
    『スプレー号世界周航記』 ジョシュア・スローカム著 高橋泰邦訳 草思社
  • 『手づくりヨットで日本一周6500キロ─ヤワイヤ号の冒険』 関屋敏隆著 小学館
    『それから─14歳太平洋単独横断』 高橋素晴著 日刊スポーツ出版社
  • 『走れ! サンバード』 武市俊著 舵社

(まだまだ続きます)

その1はこちら

海の冒険の本:ヨットの航海記 その1

 

海の冒険の本:ヨットの航海記 その1

かつて昭和の時代の日本では、ヨットの航海記といえば、各出版社が競って出版していた花形ジャンルの一つでした。

海が未知のフロンティアではなくなった現代、冒険航海の本も「最高齢」「最年少」「世界初」といったキャッチフレーズがなければ、なかなか受け入れてもらえず、出版されることもまれになってきました。

これからは何をしたかではなく、つまり、単に体育会系の「やったぜ、俺」的なものではなく、「何を感じどう思ったか」という、時代をこえて普遍的に価値のあるものをどう伝えるか、が重要になってくるでしょうね。

ここで紹介するのは、小さなヨットの航海がまぎれもなく冒険だとみなされていた、ある意味で幸福な「個人による大航海時代」に出版された航海記です。

絶版になってすでに入手困難なものも多いのですが、図書館や古書店で探すという「本の海での冒険」としての楽しみもありますよ。


  • 『海とぼくの「信天翁」』 青木洋著、 PHP研究所
  • 『はるかなる海の唄』 浅沼良男著、 講談社
  • 『ふたりぼっちの太平洋』 石川雅敏・紀子著、 自費出版
  • 『ふぁざあぐうすの海—父とひとり娘の大西洋横断記』 石浜恒夫著、 学習研究社
  • 『風になった私—単独無寄港世界一周278日の記録』 今給黎教子著、毎日新聞社
  • 『アジズ号とわたし—大西洋単独横断記』 ニコレット・ミルンズ・ウォーカー著 岡本浜江訳 、日本リーダーズダイジェスト
  • 『水平線の少年』 牛島龍介著、 朝日ソノラマ
  • 『小さな洋上教室』 内海勝利著、 玉川大学出版部
  • 『夢をかたちに—ヨット「椰子丸」の南太平洋クルージング』 海輪光正著、舵社
  • 『地球は小さなタマッコロ—波切大王航海記』 大儀見薫著、 教育社
  • 『海のレゾナンス—単独世界一周 ヨット、リサ号と』 大滝健一著、 舵社
  • 『かあちゃんのヨット大冒険』 大平幸子著、 講談社
  • 『港を回れば日本が見える ヨットきらきら丸航海記』 岡敬三著、 舵社
  • 『シンシアとぼくと太平洋—123日漕航横断記』 岡村精二著、 立風書房
  • 『ぼくの太平洋大航海—お父さんとヨットで太平洋横断155日間の記録』 岡本篤著 、講談社
  • 『たった二人の大西洋』 ベン・カーリン著、 大日本雄弁会講談社(講談社の前身)
  • 『コラーサ号の冒険』 鹿島郁夫著、 朝日新聞社
  • 『ブルーウォーター・ストーリー—たった一人、ヨットで南極に挑んだ日本人』 片岡佳哉著、 舵社まだまだ続きます。

83歳で太平洋横断に成功した堀江謙一さんの本

堀江謙一さんが83歳で太平洋横断に成功しました。

日本のヨットをめぐる状況は、1962年の堀江さんによる単独太平洋横断成功をきっかけに劇的に変化しました。

というわけで、堀江謙一さんに敬意を表して、堀江さんのヨット関連の本をご紹介しておきます。

ヨットによる航海記は非常に多いので、他のヨットマンの航海記は後日、改めて紹介します。


堀江さんの本の特徴の一つは、いっったん絶版になった後も、再版、復刻、児童向けなどで複数の出版社から版を改めて刊行されているものが多くあることです。

それだけ冒険航海の価値が認められている(「日本初/日本人初」という冠がつく航海が多い)ということでしょう。ここに記載したのは初刊行時のデータです。

●『太平洋ひとりぼっち』 文藝春秋

1962年、全長17フィート(6メートル弱)の合板製ヨット、マーメイドで日本人初の単独太平洋横断に成功した23歳のときの航海記。

●『マーメイド三世 : 単独無寄港世界一周』 朝日新聞社

1974年の日本初の小型ヨットによる単独無寄港世界一周の航海記。
前年のマーメイドIIでの東まわり世界一周の失敗後、マーメイドIIIで再挑戦して成功したときの西まわり世界一周の航海記。貿易風に逆らう西まわりの方がはるかに難易度が高いとされる。

この後、2004年に東まわりでの世界一周にも成功。東西両まわりで世界一周に成功したのは日本人初、世界でも二人目。 続きを読む