国によって異なる海上標識(浮標)を正確に理解しておきましょう

日本やイギリスでは車は左側通行ですが、アメリカは逆ですよね。

海外でレンタカーを借りる際に最も注意すべき点です。右折、左折、合流すべてが国内とは反対になるので、気が抜けません。事故にならないまでも、「うっかり」「つい」で肝を冷やした方がいらっしゃるかもしれません。

それと同じように、港の近くまで来たら船舶が頼りにする海上標識も、国によって真逆になることがあります。

各国でちがっていたら危険なので統一しようという動きは百年以上も前から行われていて、かなり整理されてはいます(IALA海上浮標式)が、21世紀になった現在でも、A方式とB方式が併存しています。

具体的に見ていきましょう。
一番身近で重要なのは、右舷と左舷の航海灯の色(これは世界共通)ですね。

日本では船舶の右舷にある航海灯が緑色で、左舷の航海灯が赤色です。
少し年配の方は、小型船舶操縦士の試験で、「赤玉ポートワイン」(左舷は赤)といった言葉で覚えた人がいらっしゃるかもしれません。

※ スターボード (Starboard) = 右舷、ポート(Port) = 左舷(ヨットレースの権利関係でも使います)
※ 小型船舶では左右に1個ずつというより、船首部に両色灯1個(電球1個で、外枠が緑と赤に色分けされている)が多いでしょうか。

海上標識の右舷標識(赤色)は「これよりを通れ」(ここが航路の右端)、
左舷標識(緑色)は「これよりを通れ」(ここが航路の左端)の意味です。

※ 右か左かは、どちらを向いているかで異なってきますね。
水源(日本では瀬戸内海など一部をのぞいて、沖縄・与那国島)に向かって右か左かです。
まあ、一般に、出入りする目的地の港を水源とみなしておけば間違いはありません。
※ 直感的にわかる覚え方として、磁石のS極とN極を連想する方法もあります。
港に入るときは、港の灯台の赤と船の灯台側の航海灯が緑になるようにし(磁石のSとNで引きつけ合うように)、港を出るときは同じ側を同じ色(赤と赤、緑と緑)にして反発しあう(SとS、NとN)ようにして出て行く。

この緑と赤の関係がなぜ重要かというと、船同士が「横切り」や「行き合う」関係になったとき、どちらが優先されるか/どちらが避けるべきか(特に、灯火の色で判断するしかない夜間)や、航路内、港への出入りでの船の進路に影響するからです。

基本として、国内では、下の図のように、

・航路内では(前を向いた状態で)右側通行
・港に近づいたら(前を向いた状態で)右舷に赤、左舷に緑(白)の浮標(灯台)を見るように進む
・港の入口付近では「出る船が優先」で、右舷に見えるものに寄せ、左舷に見えるもの(別の船等)から離れる(右へは小まわり、左へは大まわり)

国内(B方式)では、この原則を守っていれば大きなトラブルにはなりにくいですが、これがA方式とB方式で異なる(緑と赤が反対になる)国に行く場合、きちんと頭を整理しておかないと混乱しますよね。

A方式の国 左舷標識(赤)
右舷標識(緑)
ヨーロッパ、アフリカ、中東、インド、東南アジア、オーストラリア
B方式の国 左舷標識(緑)
右舷標識(赤)
日本、韓国、フィリピン、米国を含む北米、中南米

※ ちなみに、最も近い隣国・韓国は、海上標識は日本と同じB方式を採用していますが、陸上交通では車は右側通行で逆になっています。

船舶の横切りや行き合い関係でどちらが優先されるかについては、小型船舶の交通ルールとしてまとめていますので、必要に応じてご参照ください。

海上の交通ルールと、黒色形象物/音響信号の使い方