米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著
夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第132回)
南米に向く商品
リオの人々にはまがいものを収集する傾向があるという例は、演劇(しばい)の代わりにお手軽な活動写真を好むことや、美術館で陳列されている作品に示されているのみならず、そのあふれんばかりの虚栄心を満足させてくれる贅沢品や骨董品の選び方においてもよく観てとることができる。
ルア・ノバ・ド・オビールの八番地に長野県人の塩川伊四郎(しおかわいしろう)という人が経営している日伯(にちはく)貿易商会というのがある。外国語学校第一期の出身者で、在ブラジルの邦人間に南米通として認められている古株である。とある午後、例の珈琲(コーヒー)店でウーロン茶をすすりながら、塩川氏から聞き得た堅実な日本とブラジルの貿易についての話と、リオ市における邦人経営の商店の中で最も目立っている山縣商会の商況とを総合してみると、南米における本邦唯一の輸出商品である陶器、磁器、漆器の前途はいまだ楽観できるような状況ではない。
『草枕』に、日本は巾着(きんちゃく)切り*の態度で美術品を作る、西洋は大きくて細かくて、そしてどこまでも娑婆(しゃば)っ気がとれない、という文句があったように記憶する**。なるほど、柴垣(しばがき)に囲まれた四畳半の茶室で、紫檀の机や中国製の花毯(かたん)***、それに南宋画の軸に鼻をつきあわしては、巾着切りの態度で作られた日本美術品もよかろうが、こうやって日本とはちょうど裏表になっているブラジルくんだりまで流れてきては、大きくて細かくて、そうしてどこまでも娑婆(しゃば)っ気のとれない西洋の方がうらやましくなる。
* 巾着切り スリのこと。巾着は小物を入れる携帯用の袋。
** 夏目漱石の『草枕』の八。ほぼ正確に引用してある。漱石の芸術観が画家の目を通して語られるところで、作者はブラジルでの体験からそれに異を唱えている。
*** 花毯(かたん) 絵模様を編み込んだつづれ織りのタペストリ。 続きを読む