スティーヴン・クレインの手記 3

救命ボートを下ろす

機関室の熱と重労働に耐えきれず、ぼくはまた甲板に戻らざるをえなかった。船の前部に向かっていると、ボートを下ろすという話が聞こえてきた。厨房のそばで、航海士が一人の男と話をしていた。

「なんで救難信号を打ち上げないんだ?」と、見知らぬ男がいった。

すると、航海士はこう答えた。「何のために救難信号を出すんですか? 船は大丈夫ですよ」

ゴム引きのオーバーコートを着て戻ってくると、最初の救命ボートが下ろされようとしていた。最初のボートに真っ先に乗りこんだのが例の男で、他の男たちが彼にバカでかいスーツケースを手渡している。その驚きも冷めぬ間に、別のスーツケースがまた渡されるのを目撃したが、金持ちのこういう行動はおもしろくもあった。

救命具を着こんでふくれあがった男

ホテルとみまがうほどというのはいいすぎかもしれないが、例のスーツケースは、とんでもなく巨大だった。さらにその後も、オーバーコートのようなものまで渡されていた。

機関長が小さな窓に顔を寄せて眺めていたので、ぼくは彼に話かけた。

「あの人、どう思います?」

「小鳥みたいなやつだな」と、老機関長がいった。

そのとき、救命ボートから離れろという指示が聞こえた。救命ボートは甲板室の屋根に固定されていた。甲板室は頑丈だがすべりやすく、船が横ゆれするたびに、そこにいた連中は黒い海に頭から飛びこみそうになった。

甲板室の屋根にはヒギンズがいた。一等航海士と二人の有色の機関員も一緒だ。ぼくらはそのボートを下ろそうと骨を折ったが、ブロードウェイのケーブルカーほどの重さがあったと断言したいくらいだ。ボートは甲板にきつくネジどめされていたのかもしれない。このボートを動かせるのであれば、レンガ造りの校舎だって軽々と押し動かせただろう。一等航海士は風下側の吊り柱(ダビッド)から滑車一式をボートにとりつけた。下の甲板では船長が十分な人手を確保してボートを受けとる用意をしている。

それから、ぼくらは引くのをやめるよう命じられた。そうしたさなかに船の料理長がぼくのところにやってくると、「お前さん、どうするつもりだ?」ときいた。

ぼくが自分の計画していることを話をすると、彼は「そうか、じゃあ俺とおんなじゃねえか」といった。

失意の汽笛

いまはもうコモドア号の汽笛も弱々しくなっていた。失意と死の声があるとすれば、それはこの汽笛の音に示されている。音調も変化した。すでに海水がのどに詰まっているような感じだったが、夜の海でのこの叫び声は、船に水しぶきを舞い上がらせる風の音とともに、怒濤のように船首を乗りこえてきた波が白濁しながら甲板のいたるところで渦をまきつつ、ぼくら一人一人に対して、おそらくは臨終の歌をうたっているのだった。

そのとき、一等航海士が手を離すよう合図をした。救命ボートを浮かべようと能力と経験の限りをつくして努力していたぼくらを、彼は激しい怒りにかられたように叱咤した。とうとうボートが動き、海へ向かって滑り降りていった。

その後で船尾に向かうと、船長が立っていて、吊り具に腕を載せ、負傷していない片方の手で支索を持っているのが見えた。船長はぼくに五ガロン入りの水入れを持たせ、君はどうすると聞いた。自分が正しいと思うことをしますよと告げると、船長は料理長と同じ考えってわけかといい、船の前甲板で全長三メートルの小舟を下ろす用意をするようにと命じた。

全長三メートルの小舟

周囲でうろちょろしていた有色の機関員に船長が羽毛布団みたいに見える救命具を着こむよう命じたのをよく覚えている。ぼくは五ガロン入りの水入れを抱えて船の前方に行った。船長がやってきたので、小舟を下ろした。すると、連中はぼくを小舟に乗せ、一本のオールで押して船から離れさせた。

ぼくは彼らから水入れを受けとった。それから料理長が乗りこんできた。ぼくらは暗闇に座り、なぜこうなってしまったのか考えながら、とはいえ楽観的な希望を抱いてもいた。船長も小舟のところまでやってきて、沈んでいく船からは離れているんだぞと指示した。

船長自身はまだ乗りこまず、他の救命ボートが動き出すのを待っていた。そうして、やっと暗闇で声を発した。「大丈夫か、グレインズ?」

一等航海士は「大丈夫です、船長」と答えた。

「ボートを押し出せ」と船長が叫んだ。

船長が船の手すりを乗りこえてボートに乗り移ろうとした瞬間、黒い影が駆けてきて「船長、お供します」という声が聞こえた。

船長は「ビリーか、乗れ」と答えた。

船を最後に離れたのはヒギンズ

声の主は機関士のビリー・ヒギンズだった。ビリーがさっと飛び降りると、一瞬遅れて船長が続いた。その手には四十ヤード(約36メートル)ほどの測深線の一端が握られていた。その細いロープのもう一方の端は、母船の手すりにつながれていた。

小舟がまた風下に流されると、船長は「君たち、船が沈んでしまうまでは離れすぎないようにしておくからな」といった。

このなんともうれしい指示をぼくらは歓迎した。この細いロープのおかげで、ぼくらの乗った小舟は船首を風上に向けておくことができたし、巨大な波を乗りこえてボートが高く持ち上がるたびに、死につつあるコモドア号のゆれている灯火が見えた。

夜明けが近づき空が灰色がかってくると、全長三メートルの小舟が波で持ち上がるたびに、コモドア号の姿が少しずつくっきりと見えてくる。大量の空気が残っていて浮いていたのだが、ぼくらはあんなにあわてて脱出することはなかったなと笑いあった。「船が沈没しなかったら、俺たちの行動はとんだお笑いぐさだろうな」といいあったりもした。

だが、その後で、ぼくらはコモドア号の船上に人影を見た。しかも、こっちに向かって何か叫びだした。

スティーヴン・クレインの手記 2

眠れない

海に夜の闇がおとずれた。コモドア号の船尾には夜光虫による幅の広い青白い光の航跡がのびている。コモドア号のずんぐりした船首が黒く大きな波に突っこむたびに、船の一方の側で海水が渦をまき点滅しながら滝のように流れ落ちていく。聞こえるのは、リズミカルで力強いエンジン音だけだ。外国の紛争の片棒をかつぐ形の船に特派員として便乗した駆け出しの記者として、ぼくは出港してからずっと興奮状態にあったので、なかなか眠くならなかった。それで一等航海士の寝床で横になって体を休めた。船が傾くたびに隔壁ごしに衝撃が伝わってきたが、薄暗い中で船がゆれるたびに胃の上あたりに吐き気がもよおしてくる。これは楽しくもなければ何かの教訓になるようなことでもなかった。

料理長、行く末を案じる

料理長は厨房の長いすで眠っていた。太った堂々たる体躯をしていたが、チェッカーゲームのボード盤をうまくつかって、船が動いても体が長いすから落ちないようにしていた。ぼくが厨房に入っていくと彼は目を開け、周囲を見まわしながら、つらそうに「神様」とつぶやいた。「なんとも居心地が悪いんだよな。この船で何か起きるような気がしてしょうがないんだ。それが何なのか俺にはわからないが、このポンコツ船で何かが起きそうないやな予感がする」

「で、乗客の連中の方はどう?」と、ぼくはきいた。「誰かいなくなるとかあるかな、予言者先生?」

「そうだな」と料理長がいった。「ときどき、なんだか呪われてるような気がするんだ。それはともかく、なんとなくなんだが、あんたも俺もどっちもこの船から離れることになって、またどこかで、少し先のコニーアイランドとかそんなところで再会するような気もするんだな」

一人で十分

眠れないとわかったので、ぼくは操舵室に戻った。チャールストン出身のベテランの船乗りであるトム・スミスが舵を握っていた。暗かったのでトムの顔は見えなかったが、羅針盤を見ようと前かがみになるたびに、羅針盤が収納されている箱の薄暗い照明で、風雪に耐えてきた彼の姿が浮かび上がる。

「やあ、トム」とぼくはいった。「この航海はどう、うまくいくかな?」

彼はこう答えた。「やり通せるとは思うぜ。こんな航海は何度もやってるし、なんせ給料がいいからな。だが、無事に戻ったら、こんどで終わりにするよ」

ぼくは操舵室の隅に腰をおろし、うつらうつらしていた。やがて船長が職務を果たすためにやってきて、ぼくのそばに立った。と、機関長が階段を駆け上がってきて、あわてた様子で、船長にエンジンルームで問題が起きたと知らせた。機関長と船長はそっちへ向かった。

船長が戻ってきたとき、ぼくは同じ場所で眠りかけていた。船長は操舵室の真うしろにある小部屋の扉まで行き、キューバ人のリーダーに大声で呼びかけた。

「おい、君の仲間に手を貸してくれるよう頼んでくれないか。私はそっちの言葉ができないから説明できんのだ。仲間を連れて一緒に来てくれ」

機関室での共同作業

キューバ人のリーダーはぼくを見て、こういった。「機関室に行って手を貸してくれ。バケツでかい出すんだ」

機関室といえば、いわば灼熱地獄の釜のような光景が展開されているところだ。そもそも耐えられないほど熱いし、燃焼による薄暗い光にあやつられるように不可解で身の毛もよだつような影が壁をうごめいている。そこに大量の海水が流入し、泡立ちながら機械類の間をゆれ動き、大きな音を立ててぶつかりあい、がたがた鳴り、蒸気を立ちのぼらせていた。船底の一番奥にある奈落の底というわけだ。

その場所で、ぼくは若い機関士のビリー・ヒギンズと知りあった。彼はこの地獄のようなところに陣どり、バケツに水をくんでは男たちに手渡し、彼らは一列に並んで順送りして舷側から捨てていった。その後、指示に従って手順を変え、船の風上側にある、機関室に通じている小さなドアから排水するようになった。

船でパニックは起きなかった

その間も、排水ポンプが故障しているとか、機械に関する他の専門的なやりとりが頻繁になされたが、ぼくにはちんぷんかんぷんだった。とはいえ、機関室でいきなり大きな破壊が生じたということだけは理解できた。

このとき、乗客の間に扇動するような行為は一切なく、その後もコモドア号でパニックめいたものは発生しなかった。ヒギンズやぼくと一緒に作業をした連中は全員キューバ人だったが、彼らはキューバ人のリーダーの指示に従っていた。やがて、ぼくらは船倉の方に移るよう命じられた。またあの不快な機関室に入るのかと、ぼくらはためらったが、ヒギンズは率先してバケツをつかみ、昇降用階段を降りていった。

スティーヴン・クレインの手記 1

この手記は、スティーヴン・クレインが自分の乗った船が沈没したときの経験を記事にまとめたノンフィクションで、後にこれを下敷きにした短編『オープン・ボート』を執筆しました。

一連の手記とあわせて出版され、クレインの出世作となりました。

『オープン・ボート』は、アーネスト・ヘミングウェイが若い作家志望者に必読書として示した16作品の一つです。

先週まで連載していた『オープン・ボート』と読み比べると、作家が実体験をもとに手記をまとめ、さらにそれをどのように小説へと昇華していったかがわかる興味深い作品といえるでしょう。

==============================================================================

スティーヴン・クレイン自身の物語

明瀬和弘訳

————-
コモドア号はいかにして難破し、彼はいかに脱出したか
————-
恐怖にかられた黒人がボートを水浸しにする
————-
若い作家は、火災が起きたエンジンルームで部屋で息をつまらせながら苦闘する
————
マーフィー船長とヒギンズの勇気
————-
救命筏の仲間を曳航しようと試みる――打ち寄せる波をかいくぐって浜へ向かう
————-

フロリダ州ジャクソンビル、一月六日     元旦の午後。コモドア号はジャクソンビルの埠頭に係留され、黒人の港湾作業員たちが列をなして箱詰めされた弾薬やライフルを大量に積み込んでいた。船のハッチは怪物の口のようにそれを飲みこんでいく。伝説の海洋生物に餌が与えられているようでもあった。白昼公然と行われており、埠頭で気分を高揚させたキューバ人たちは、祖国の、ぼくらには耳なれない愛国歌をうたいだした。

すべては公然と行われていた。コモドア号にはキューバ向けの武器や軍需物資が積まれていた。以前のように秘密裏にことを運ぶといった配慮はどこにもなかった。レミントンからキューバへ物資を運ぶのではなく、コモドア号はニューヨークまでオレンジを運ぶだけだという感じで、平然と荷を積み込んでいるのだった。さらに川の下流には、セントジョンで合衆国の利益を保護する二等辺三角形の形をした古い密輸監視艇のバウトウェル号が錨泊していたが、船上にあわただしさのようなものはなかった。

別れの挨拶

コモドア号の甲板では、二カ国語で別れの挨拶がかわされた。この船で出発しようという男たちの多くは南部の町に多くの友人がいたし、遠くはなれた北部の友人たちと別れていくぼくらの方は、この激しくも真剣な別れの光景を目にし、もの悲しさを感じていた。

とはいえ、税関はそう単純ではなさそうだった。船の航海士やキューバ人のリーダーたちは、夕闇が迫り、濃い霧を通してジャクソンビルの町の灯がちらほら見えるようになるまで拘束されていた。それから、別れの挨拶が盛んに飛びかうなかで、コモドア号はやっと離岸した。船首をはるか沖合に向けると、陸に残ったキューバ人たちは何度も喝采した。コモドア号はそれに答えて汽笛を三度、長く鳴らしたが、そのときも彼らの悲しみにぼくは胸をうたれた。ともかく、彼らは声をあげて泣いていた。

それから、やっと他国の反乱を扇動する者になったような気がしてくるようになった。そういう行為における危険が小さいとは、とても思えなかった。ジャクソンビルの町の灯が遠ざかっていき、船のエンジンのドンドンといういつもの音を聞きながら、ぼくらは物思いにふけった。

だが、遠ざかっていく陸地をながめている乗客の顔に激しい感情はなかったように思う。実際、厨房の下働きをしているボーイから船長にいたるまで、ぼくらは全員、穏やかに満ち足りた気分で上機嫌だった。しかし、ジャクソンビルから二海里と進まないうちに、性悪の霧のために水先案内人が判断を誤り、コモドア号は激しく座礁してしまった。この恥ずかしい状態で、ぼくらは夜が明けるのをじっと待たざるをえなかった。

ボウトウェル号からの助け

これは単に物理的な災難に遭遇しただけではなかった。他国の争いに口をはさむどころか、ぼくらは座礁した船の搭乗者にすぎないのだった。気持ちの上で一度ならず落ち込むことになった。

ジャクソンビルに連絡がいき、そこからさらに略奪監視船ボウトウェル号の船長に連絡が送られて、監視船のキルゴア船長はポンコツの三角の形をした船のエンジンを始動させ、全速力で助けに駆けつけてきた。ボウトウェル号がコモドア号を海底の泥から引っ張りだしてくれたので、ぼくらはまた河口へと向かった。略奪監視船は、コモドア号がキューバ軍の志願兵を川沿いで拾い上げないよう監視するため、コモドア号の半マイルほど後方をついてきた。

一月一日の早朝のことだ。美しく金色に輝く南からの陽光が川にふりそそいでいる。それが古びたボウトウェル号の上空で輝やき、真珠のような白い船体をきらりと光らせ、さらに船の索具を金の糸のようにきらきらさせた。

すれ違う船や陸上から、ポンコツのコモドア号に対して喝采が送られた。出港したときと同じような陽気な歓迎だった。メイポートで川の水先案内人が公海までの資格を持つ人に代わったのだが、コモドア号はまたしても座礁してしまった。ボウトウェル号は堂々と伴走していた。ぼくらの苦境を知るとまた支援してくれたが、コモドア号はこんどはエンジンを逆回転させて自力で脱出し、また外洋をめざした。

略奪監視船の船長はだんだん好奇心をそそられてきたようだった。コモドア号に挨拶し、「このまま海に出るのかね?」と聞いた。

コモドア号のマーフィー船長は「そうです」とこたえた。

それからコモドア号が彼に敬意を示して汽笛を鳴らすと、キルゴア船長は帽子をとり「諸君、楽しい航海を」といった。これが沿岸で受けた最後の言葉となった。

コモドア号が砂州を超えて巨大な巻き波が打ち寄せているところまでくると、楽しい雰囲気は船の乗組員から消えてしまった。

訳注

 

背景となる状況について

 

この海難事故が起きたのは1897年1月2日です。


当時、スペインからのキューバ独立の機運が高まっており、背後から支援していた米国とスペインとの間で、この海難事故の翌年に米西戦争が勃発します。

 

そうした戦争前夜の緊迫した状態で、スティーヴン・クレインはキューバ情勢を探る特派員として派遣され、コモドア号に乗船したのでした。

 

貨物の積載が大晦日までかかったコモドア号は、予定より遅れて1月1日に出港し、霧のため二度も座礁したことが原因で、翌2日午前7時に沈没しました。

 

脱出したスティーヴン・クレインたちが乗ったボートは、1月3日午前7時30分から午前10時ごろに陸に到着したとされています。

 

この手記は、スティーヴン・クレインが救助されてからわずか三日後の1月7日に、ニューヨーク・プレス紙に発表されました。

 

フィクションの短編小説『オープン・ボート』は、それから数週間後の二月中旬には書き上げられていたといわれています。発表されたのはスクリブナーズ・マガジンの同年6月号でした。