現代語訳『海のロマンス』145:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第145回)

喜望峰付近の天候

一四八六年にポルトガル人のバースロミュー・ディアズによって発見された喜望峰は、はじめはカボ・トーメント(暴風の岬)と命名されたが、暴風(あらし)の岬では縁起が悪い、ぜひとも喜び望む岬に改正(なお)せなどと、王侯の権威をもって、命がけの実験からえた船乗りの尊い印象を踏みつぶし、くだらない字句の改正を施したポルトガル王ジョン*の剛毅(ごうき)をもってしても、ついにその実質はこれを征服することができなかった。

* ポルトガル王ジョアン二世(1455年~1495年)。アフリカ西岸の開拓を行ったエンリケ航海王子(1394年~1460年)の事業を継承した。

そして、今でも、喜望峰と聞けば、驚くべき険悪の強い偏西風が連続して吹き続くところ、肝をつぶすような大きな三角波が立ち騒ぐところとして、世界の海洋でも最大級の難所という先入観を与えるに至ったのは、ジョン王にとっては小気味(こぎみ)よくもあり、喜望峰にとっては気の毒でもあり、船乗りにとってはおかしくもある。

この恐ろしい喜望峰は、南緯三十四度二十二分、東経十八度三十二分、例のテーブルマウンテンを頭部(かしら)に、十二使徒峰(アポストル)を脊髄骨(せきずいこつ)にしたケープ半島が南へ南へと伸びたその突端(さき)に位置している。で、この喜望峰を境界(さかい)として、今まで南に向かっていた南アフリカの西の海岸線は急に東に向かうのは事実であるが、本当のアフリカ大陸の南端は、喜望峰ではなくて、例のアガラス岬というやつである。

すべて、地理的な関係から、岬や鼻や半島などが遠く海洋(うみ)に突き出したところは、風浪が概して険悪のようである。 続きを読む