現代語訳『海のロマンス』40:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第40回)

eyecatch_01

うぬぼれ挑発策

世にも名高きアメリカ松をざっと荒削(あらけず)りしたばかりの、幅一尺厚さ五寸の巨材を密着させて敷きならべた、サンタフィの埠頭(はとば)から五百歩ほど歩み去ったとき、そこに海員読書室と看板を掲げた粗略(ぞんざいな)一木造家がある。

どんなところかとドアを開けて入ると、正面に、

新兵は守ってやれ。君や俺の子供ではないかもしれないが、どこかの母親の子だ。

と書いた額がうやうやしく掲げられてあった。なるほどと、ちょっと感服して立っていると、奥から人の好さそうな好々爺(こうこうや)が出てきて、ゴトゴトと何か一人でなまった英語で挨拶したのち、少し指に疼痛(いたみ)を感じるくらいの温かい握手をしてきた。なるほど、こんなものかなあと、二たび腹のなかで感嘆の声をもらした。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』38:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第38回)
eyecatch_01

アメリカの女性たち

一、すれっからしの老嬢

赤旗白旗が雲のように狭い六十余州に乱れ翻(ひるがえ)って、源氏と平家がいやが上にもときめいていた昔の帝(みかど)であった後白河院(ごしらかわいん)は「すごろくのサイコロと鴨川の流れと山法師(やまほうし)だけは私の思うようにならない」と嘆かれたということは、小学校時代に先生から聞いた有名な話である。

難波(なにわ)の葦(あし)が伊勢では浜萩(はまはぎ)と呼ばれているように、日本のカタツムリがフランスはパリでは美食とされているように、ここ南カリフォルニアにおいて不可解とか「厄介(やっかい)」という意味の形容詞をたてまつるべき諺(ことわざ)に「アメリカのオールドミスと排日論者の心」というのがある。

女という存在が厄介(やっかい)な、てこずる者であって、油断できない者であったのはずいぶん古い昔からのことと見えて、現にマルクス・アウレリウスという西ローマ帝国の皇帝は「女子は制御しがたき点において船舶に似ている」と、おっしゃっている。皇帝の発言だけでは納得できないというのであれば、他にも証拠はいくらでもある。

まず世界最古の戦争であるトロイ攻略についていうと、この神人混同の大激戦の原因というのは、パリスという女好きの王子と彼に誘拐されたヘレネという王妃(おうひ)とのいきさつから起こったのである。絶世の美女が国を亡ぼすという実例は、このときからすでに挙がっているということができる。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』33:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第33回)


太平洋横断に成功し、無事に米国西海岸南部のサンディエゴに入港した大成丸ですが、あろうことか船長が行方不明になるという前代未聞の事件が発生します。
しかも、不幸はそれだけにとどまらず……

eyecatch_01

船長、船に帰らず

船の乗組員一同の敬愛と期待との中心をなせる船長の上に何かの異変が生じたという風説が、誰いうとなく隼(はやぶさ)のごとく船の中に広まった。九月二日の午前(ひるまえ)である。船長が八月三十一日入港と同時に上陸したまま陸上にあって、杳(よう)として消息がわからないのは確かな事実である。

ある者はいう。船長は急性脳膜炎で入院したと。他の者はこれを修正して、船長は過労の結果、意識の混乱をきして自刃(じじん)したという。何にしても、おそるべき、悲しむべき、心痛すべき惨事(ざんじ)である。前途悠遠(ぜんとゆうえん)な大使命の端緒(たんちょ)において容易ならざる蹉跌(さてつ)である。悪運である。百二十五の子弟後輩はそのために困惑して、ただ次に来たるべき結果の範囲や程度の広狭深浅を忖度(そんたく)するとき、悄然(しょうぜん)として意地悪き運命の黒き手を呪(のろ)わないわけにはいかなくなった。

続きを読む

現代語訳『海のロマンス』31:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第31回)
eyecatch_01-31

お世辞しばり

墨絵の龍を壁間の軸にとばした狩野派の元祖はなかなかえらいと、印象派の画家は言う。サンディエゴ停泊の短時間に、いわゆる米人かたぎなるものを洞察した自分はさらに偉いかもしれぬ。

八月三十一日、練習船がパイロット(水先案内人)を乗せ、検疫(けんえき)を済ませて、コロナドビーチの砂嘴(さし)を右にまわったとき、大工小屋のような海務所から、あわてて飛び出た一人のアンクルサムが、例の星模様、青白だんだら縞の国旗を半分下げて丁重に挨拶をしてきた。思いがけないところで、思わぬ人から、予期せぬ温かい握手をうけたような印象を与えられて、思わず乗り組みの士官学生をして破顔せしめた。オヤと、張りつめた心のタガがゆるみはじめたような、キツネにつままれたような変な気持ちになる。片鱗(へんりん)はそろりそろりと出現する。

船がいよいよ進んでサンタフキーの埠頭(はとば)近く、例の五百四十貫の大錨(おおいかり)を投げこんだとき、かの有名なホテル、デル・コロナドの尖塔(タワー)からヒラヒラと、うれしい日の丸の旗が翻(ひるがえ)った。ここにも、人をそらさないアンクルサムかたぎがほの見える。墨はようやくその濃淡や光沢をおびてくる。

今日は九月一日である。停泊して最初の日曜である。日曜は祈祷(きとう)と遊山(ゆさん)とお饒舌(しゃべり)とに、なお長い常夏(とこなつ)の明るい時間を利用するのがヤンキーである。物好きな連中がたくさんやってくるだろうと、いささか心構えてしまう。

まもなく、他人が予期し、心構えをするとき、その心構えを現実にすることで生じる愉快と満足とを与えるのは二十世紀の紳士淑女の作法であるとばかりに、続々とやってくる。

午後の二時ごろともなれば美しく着飾った人々が、イヤというほどガソリンエンジンのボートを寄せてくる。来る奴も来る奴も、舷(げん)から降ろしたはしごを上るや否や、いきなりナイスシップという。「汝(なんじ)の親切なる案内によって美しき汝(なんじ)の船を見んことを望む」とかなんとかと言う。世に金縛(かなしば)りという語がある。拝(おが)み倒(たお)しという方法がある。が、世辞(せじ)しばりという外交的秘法はあまり聞いたことはない。

案内員というありがたい役目を頂戴(ちょうだい)し、これぞと思う一群を案内する。梯子段(はしごだん)を上るとき妙齢の一淑女が無言のままサッと白い手(て)をさしだし、遠慮会釈もない様子に、自分の判断力に少なからざる混乱が生じた。危うくも平素(へいそ)自慢の機知(ウイット)が本物かを問われそうになる。それで、黒いヴェールの奥の、まつげの長い涼しい眼を見つめる。青い練(ね)りようかんのような双眸(そうぼう)は静かに澄んで何らの冒険的の閃(ひらめき)を示さない。紅薔薇(ウインターローズ)のような頬には、何ら羞恥(はにかみ)の色が見えぬ。顔全体に何ら動揺したような様子もない。どうも女らしからぬ心理状態をのぞいたような気がする。

言問(こととい)に行って団子が出る以上は、江ノ島に行って貝細工を売りつけられる以上は、梯子段(はしごだん)を上るときは男の手にわが手を託(たく)すべきであるという論理で決意した手の出し方である。そういう顔をしている。「降るアメリカに……」とかなんとか、いきどおってなげいて自刃(じじん)した日本の娘に比べると、大変な差異(ちがい)である。このように腹の中で東西の婦人の心性比較論をしていると、すぐ耳元でグッドルームと言う。

見れば、一同は海図室の前に集(たか)っている。進んで士官のサルーンをのぞいては「プリティ」といい、無線電信室を見ては「フィックスドアップ(整理されている)」という。尻がむずむずして薄気味がわるい。

機関室(エンジンルーム)の前に来たとき、見るつもりかとたずねる。例の危なそうな鉄格子や、いかめしい鉄バシゴをみて、しきりにかかとの高い靴や白い長いスカートを気づかっているようだ。気をきかして、婦人(レディー)の入る場所ではないと言えば、しかしクリーンであると言う。眉をひそめながら、口で笑うという、ちょっと日本人には真似のできない矛盾した表情を巧みにやってのける。

連れのヒョロ長い大男が、金巻のハバナたばこを出して、吸えと言う。タバコはきらいだと答える。酒は飲むかと言う。頭(かしら)を横に振ってみせる。「よい習慣だ」と、くる。誠にもってやりきれない。何と言ってもほめる。どうやら世辞(せじ)しばりになりそうである。たぶらかされるものかと、ちょっと深刻な顔(グレイブ・フェイス)をしてみせる。が、そんなことではへこみそうもない。「君の制服(ユニフォーム)は具合よく(カンファタブル)見える」には参った。三等羅紗(らしゃ)十五円の冬服は、思わぬ知遇を感じたか、うららかな午後の日光に照らされて、ユラユラとのどかな陽炎(かげろう)を吐きながら、やや黒光りする。

最後に上甲板に出たとき、いきなり落花生の袋のようなダブダブしたズボンのポケットに毛むくじゃらの手を突っこみ、二十五セントの銀貨をとりだして、無造作に握らせようとする。少なからずシャクにさわる。「日本人は清廉(せいれん)の君子(くんし)である」とか、「お金は人心を俗化し、詩歌(しいか)の醇境(じゅんきょう)を蹂躙(じゅうりん)する厄介な物である」などと説明し納得させたいが、自分の腕前では、あいにくそんなむずかしいことは言えそうもない。しかたなく、簡単に「わが練習学生はこのような厚意を辞退すべき苦しい立場にいる」とやる。

「グッドボーイズ」と景気よく返事だけはするが、目に表れた疑問のひらめきは明らかに、おのが労力に対する報酬をこともなげに捨てて顧(かえ)みない、不思議な小人国の民の心理状態をいぶかしむような心の乱れを示している。

かくて、約半時間のお世辞しばりの後、この厄介きわまる連中は、惜しげもなく、完全なアメリカ人の考え方についての黙示(ヒント)を与えて、タラップを下りていった。ガソリンエンジンのボートに乗り移ったとおぼしきころ、グッドバイと、さらし飴(あめ)が南風に吹かれたような調子の甘ったるい別辞(フェアウェル)が聞こえた。

その晩、舷窓(スカットル)を通してはるかに水に映ずる黄や青のキネオラマ*1のような灯影(とうえい)をながめながら、温かいボンク(寝床)に横たわったとき、次のようなことを考えて、今日の西洋人の所作と、新聞や雑誌に現れたヤンキーの性格と、前回のサンピドロ航海の際における観察とを総合して、想像力と理解力と、牽強(こじつけ)学との濾器(フィルター)を通して、アメリカ人(アンクルサム)の観念は、おおよそ次のように五つに分けることができると思った。

*1: キネオラマ - 明治時代に流行した、小さな人工物の風景などに巧みに光を当てて楽しませた興行物。

第一は、表情と愛嬌が豊かで卓抜した人と人との交際についての観念である。これは今までの説明でほぼ説明できたつもりである。

第二は、各個人の権利義務を重視する自己中心主義によって、容易にその権威を無視する国家というものについての観念である。

第三は、ミス時代とミセス時代とによって、社会道徳が豹変(ひょうへん)するその家庭的観念である。

第四は、殊勝にも、世界はみな同胞(どうほう)、人種平等をモットーとする、その宗教的観念である。

第五は、夫婦間においてさえも出納会計を区別するという、その商業的観念である。

この厄介な五つの、それぞれ独立し、ときとして矛盾したもろもろの観念を包含(ほうがん)し、巧みに時と場合に応じて、それぞれに使い分けるヤンキーは、たしかにジャグラー操一(そういち)*2くらいの技量はあるとほめてやるべきである。

*2: ジャグラー操一 - 明治期に縄抜けなどの演目が人気を博した奇術師(1858年~1924年)で、欧米にも巡業した。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』29:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第29回)


(前回までのあらすじ)大成丸はついに最初の関門である太平洋横断をなしとげて、米国西海岸のサンディエゴに到着しました。
実は、ここサンディエゴで、船長が失踪するという前代未聞の事件が起きるのですが、それまでは太平洋横断の余韻がしばらく続きます。


サンディエゴ入港

ある者は、寒すずめのふくらんだ毛のようだという。ある者は、病み上がりの定九郎*1みたいだという。なんにせよ、すころぶ物騒な頭である。見る人の視覚に、混乱と恐慌とを生ぜしめる代物(しろもの)である。なぜ在留日本人がそろいもそろって、ほかに選びようもあろうに、こんな危険な頭髪(あたま)の刈り方をするのか? それはわからぬ。わかっても、断りもなく、他人の心理状態に立ち入ってこれを是非するのは、温和主義・非人情主義の船乗りにはだいそれた企(くわだ)てである。人の頭髪(あたま)の心配どころか、こちらは、自分の頭の上のハエにさえてこずって、つい先だって、貴重な時間と有限のエネルギーとを、あわれ一本のサイダービンと交換したような体たらくである。しかし、角刈り、フランス刈り、クラーク式などいう恐ろしい刈り方が世にときめくこの頃、ことさらにお椀形のアメリカ刈りだけにするのはちと理(もの)がわからぬと言わねばならぬ。

美しき花の丘として、月涼しき海沿いの山として、長き年月、吾人の耳に親しかりしロマランド*2を巡(めぐ)って、くの字なりに深く潜入したる、風軟(やわ)らかに波静かなるサンディエゴの良港に入りかけたとき、熊谷(くまがい)*3もどきにオーイオーイと帽子を振りながら練習船に近づいてくる、日章旗を立てた一隻の小型船(ランチ)があった。

一時間十ノットの全速力で入ってきた練習船は、ここに至ってようやく船足を緩め、水先案内船(パイロットボート)が来るのを待つ。小型船(ランチ)は十年ぶりに生き別れした子供が、偶然(ヒョイッ)と親にめぐり合ったように、懐かし気にすり寄ってくる。

想(おも)いは同じである。館山(たてやま)を出てから水と空とのほか、帆の影一つ見なかった乗組員が、四十五日ぶりに五千海里離れた異国で黄色い顔を見、大和言葉(やまとことば)を聞くのはちょっと他の人には想像できない嬉しさである。この嬉しさと、わざわざ出迎えてくれたありがたさとに、船が(水先案内船や検疫船などに比べて)汚く見すぼらしいことを忘れた。黄色い、光沢(つや)のない顔を忘れた。見るからに小柄で不格好な風体(ふうてい)を忘れた。例の物騒な頭の髪(け)などはもちろん気づかなかった。

すべてを忘れつくし、すべてを度外視したときに、明確にただ一つ自分らの目に入ってきたものがある。出迎えの日本人の右腕にまいた黒い腕章である。国家的哀傷(あいしょう)の悲しき唯一のシンボルである。このしめやかにして、おとなしく、陰気なる印象(インプレッション)を与える喪章をまとった人は、同じく真剣で敬虔(けいけん)な眼(まなこ)をあげて船尾の半旗を見上げている。やがて、太平洋の潮を超えてやって来た海の人と、ポピーの花が咲き乱れる異国の地で祖国のために奮闘している陸(おか)の人とは、この二度となき荘粛(そうしゅく)にして悲痛なる雰囲気の下に、なつかしさを抱いて握手する。

例の越後獅子(えちごじし)の頭を朝風に振りたてながら、日本人の長を先頭に順次、まじめな敬意と軽快(ブライト)な歓意(かんい)とで複雑な表情を浮かべた十二、三の顔がタラップを登ってくる。長髪といがぐり頭とが、三尺の間隔をおいて対面し、互いの発する一語一語に心ゆくばかり慰められる。

白地に赤く鮮血をほとばしらせたような、鮮やかに輝く、なつかしい日章旗が港内の水に映(はえ)るとき、また、それに前後して、かの有名なコロナドホテルの尖塔(タワー)に同じ国旗が翻(ひるがえ)ったとき、五百人の在留同胞は。歓喜の潮(うしお)と軽い誇り(プライド)の念とで胸が一杯になった、心強く感じたとのことである。

もっともである。しかし、あの頭髪(かみのけ)だけは、すこぶるもっともではない。

聞くところによれば、西洋ではいがぐり頭は囚人の典型だということである。囚人と同列視されるのは迷惑ではある。しかし、あのお椀のような髪型は身体のためにもよくあるまい、よく逆上(のぼせ)ないことだ、よくうっとうしくないことだと思う。自分は心の中で盛んに同情を寄せているが、本人たちは一向に平気のようである。

で、自分はここに「なるほど外国だな」という最初の印象(インプレッション)を、丘からではなく、港からではなく、いろいろさまざまな多稜形(たりょうけい)の市街から得たのではなく、この偉大なる髪の刈り方から得たことに多大の敬意を表するのである。



脚注
*1: 定九郎 - 歌舞伎の仮名手本忠臣蔵の斧定九郎を指すか。
定九郎は敵討ちという忠臣蔵の本筋には関係のない端役にすぎないが、中村仲蔵が演じたことにより一躍存在感のある役となった。


*2: ロマランド - ポイント・ロマ(サンディエゴ港を太平洋の荒波から守る形になっている岬)には、当時、神智学協会のコミュニティが作られていた(1900年~1942年)。ポイント・ロマ・ナザレン大学(ナザレ派キリスト教系私立大学)がその一環で創立され、現在は郊外の緑豊かな文教地区になっている。


*3: 熊谷 - 歌舞伎の熊谷陣屋(くまがいじんや)に出てくる源義経(みなもとのよしつね)の家来の熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)。

[ 戻る ]    [ 次へ ]

現代語訳『海のロマンス』28:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第28回)


eyecatch_01

有人情と非人情

ふっくらとして、風の音をさまざまに響かせ、なんとも心をなごませる、美しい湾曲率(カーバチュア)を持つ薄鼠(うすねずみ)色の三十二枚の大きい小さい四角三角、もろものの帆がいきなり練習船の空から消え去ったときの心持ちは、なかなか簡単には言い表せない。

今日まで狭く限られて見えた青い空が、今や何の遠慮もなくドーム形に重く頭上におおいかぶさり、大きな青い眼にヤッと睨(にら)まれたように感じた。今までにぎやかに帆や索具(ギア)に飾られていた黄色いマストは、青い蒼空(そら)に向かって心細く細り、一時にありとあらゆる葉を振るい落とした冬枯れの銀杏(いちょう)のように、寒いという感じをしみじみと味わわせる。

愛宕山(あたごやま)の石階(きざはし)のような険(けわ)しい鉄バシゴを降りて、蒸籠(せいろ)の底を渡るように、鉄棒を編んだ床を踏み、地獄の底のような機関室(エンジンルーム)を訪問する。汗と脂(あぶら)で菜っ葉服(なっぱふく)をぐっしょり濡らした機関士がセッセと気圧計(プレッシュアゲイジ)を測り、シャフトの回転度数を計算している。ピストンロッドの直線運動(ライナーモーション)、がっつりシャフトを包み込んだ連接棒(コネクティングロッド)の単弦運動(シンプルハーモニックモーション)、バルブギアの偏心作用(エキセントリックモーション)、すべての方向と、すべての性質と、すべての目的と、すべての効果とを有する地球上のすべての運動が、このせまい脂くさい暑苦しい一室に集められたかと思うほど、目まぐるしく、しかし音もなく滑り動く様子は、天下の奇観である。

自分──この古くさい前世紀の遺物と思われる帆前船(ほまえせん)に乗っている自分──は、文明の刺激とか圧迫というものが恐ろしく、嫌いである。しかし、こうやってフラフラと上甲板から五十尺下のエンジンルームにやってきた自分を自ら見出したときには、気まぐれなそのムードを詮索する暇もなく、なぜかある自覚が胸に湧いた。馬の尿(いばり)が俳趣ありとみられ、牛の尿がのどかなる古都の春を叙する詩材となるというのであれば、せわしく、せちがらく動く現代文明の権化の中から、ゆったりした平安(のどか)な、人事を超越した思情(しじょう)や情緒などが浮かんできたとしても、さほど突飛ではないと思う。なんとなく見ている目に、耳に、胸に、調和した平滑で新鮮な感じを与えられたようで、喜び勇んでボイラールームに向かう。

ガチャンと地獄の窯(かま)の蓋(ふた)を開くように、扉(ドア)をはね上げたとたんに、サーッと蒸し暑いほこりが横ざまになびいて、眼といわず鼻といわず、口や耳の区別なく、あらゆる顔面上の出入り口を封鎖して、顔が熱風に包まれたような気がする。見よ、今や煌々(こうこうと)と燃えるような火の光に射られ、赤鬼のように彩られた顔をもたげ、まさにショベルをふるわんとする一火夫(かふ)のその姿勢! その筋肉美!

ここにも男性美、奮闘し精力の限りをつくしている姿を目撃し、狐にだまされたようにポカンとしてデッキに出ると、ロッキーおろしの涼風が面(おもて)をなでて、大成丸はすまして脇目もふらず波を切って進んでいる。

館山(たてやま)を出発し、波を友とし、雲を仲間としてから、ここまでちょうど四十五日、またもや、ちょっと変わった娑婆(しゃば)くさい風に吹かれる運命(さだめ)となった。

その四十五日間の波の上の生活(ライフ)! すべての人は異なっている。すべての顔と、異なっているすべての性格と、異なっているすべての経歴とを有するごとく、異なれるすべての生活の意義と状態とを有しなければならない。しかしそれは、毎日、真水で入浴でき、料理屋に行って食事ができ、新聞という文明の利器によって座(い)ながらにして天下の大事を知りうる陸上(おか)の人の間にのみ用いられる約束である。解決である。

地獄の沙汰(さた)も金次第とは、今までどこに行っても通用した権威(オーソリティ)を持っていると思ったが、それは大間違いであった。ここに一つ銀(しろがね)のネコをもてあました西行(さいぎょう)のような一民族が水の上に暮らしている。この百二十五名の人々は、それぞれ異なる運命と、使命と、心性とをもって、十把(じっぱ)ひとからげに積みこまれた。一個の口をきく貨物(カーゴ―)としていったん積みこまれた以上は、いくら泣いても追いつかない。

海上の大成丸という、絆(きずな)、人情、義理、社交など一切(いっさい)娑婆(しゃば)との交際(いきさつ)を断絶した一つの大きな円に内接して──しかし、自分は運命論者ではない、隠棲(いんせい)論者でもなく、議論はきらいで、しごく内気なおとなしい質(たち)である──百二十五もの多くの人間の小さな円が互いに切りあって抱き合って、しかも合理的(ラショナル)に、共同的に、非個人的に、グルングルンと同一速度で、同一方向に回転している。

金のないものもあるものも、ヘラクレスのような屈強な男も小男も、天才も凡庸(ぼんよう)も、みな同じ供給と待遇とを受ける。すこぶる公平である。同じ扱いを受け平等である。客観的である。非人情である。抜け駆けの功名はしたくても海を相手ではたかが知れている。のれんに腕押しである。勢い、共同的、普遍的、客観的、十把(じっぱ)ひとからげ的になる。勢い、のんきに、無競争に、無刺激に、無敵がいに、非人情になる。ありがたい。

しかし、ようやく人くさい匂いや、娑婆(しゃば)くさい匂いがしだすと、もう駄目だ。たちまちムラムラと謀反(むほん)気が起こる。野心が起こる。競争が起こる。大伴黒主(おおとものくろぬし)的になる。佐々木高綱(ささきたかつな)式になる。なまいきに言えば主観的になる。有人情になる。百二十五の小さい因果円は自らその連鎖をほどいて、てんで勝手に気ままな方向に運動しはじめる。やがては大成丸という大きな外接円を突き破ろう、はね切ろうと飛び上がる。いよいよ船が港に着いたときは、きわめて主観的になる。きわめて人間くさい「有人情」になる。大接円のタガがハチ裂けるのはこのときである。

百二十五もの多くの小さな円は、これ幸いとばかり、どっと主観的に、有人情に、みなそれぞれに、いろいろの方向に飛び去る。どこへ行くかわからない。自分もまたこの飛び上がったアメーバーの一小円である。サンディエゴ停泊中は、いきおい主観的にならざるをえない。

[ 戻る ]    [ 次へ ]