ヨーロッパをカヌーで旅する 32:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第32回)


第六章

夜の間、懸念した豪雨もなく、翌朝は晴れて気持ちがよかった。今度の航海では、これまでもこうだったし、これからもそうだろう。昨日が例外なのだ。この場所を出るときになって、そこがゲーグリンゲンと呼ばれるところで、ウルムまでほんの九マイルしかないとわかった。

この町にある教会の高い塔がまもなく見えてきたが、うれしいという気持ちにはならなかった。というのも、ドナウ川を下るぼくの川旅も今週が最後になるからだ。日誌には実際に「景色もよく天気にも恵まれ、体もしっかり動かしたし冒険もできて、最高に楽しい週だった」と書いた。

というわけで、ある種の感慨にふけりながら、とある公園に上陸し、温かい苔むした土手に寝ころがって体を休めながら、あれこれ夢想していたのだが、やがて、大砲を打つドーンという大きな音が山野にこだました。と、すぐに歩兵隊による鋭く切り裂くような銃撃音も聞こえてくる。周囲の高地の縁には、青い制服を着た兵士たちや銃剣が見えた。砲撃の音が聞こえるかなり前に、射撃がなされた銃口から綿毛のような硝煙が立ち上るのが見えた。ウルムは名高いかつての戦場で、この中隊は近くの丘を取り囲んで模擬射撃訓練を行っているのだった。雄々しく闘った兵士たちについては、今はそっとしておいてやろう。普仏戦争におけるウルムでの敗北はメスからスダンにまで及んでいる。

ともあれ、川旅の話に戻ろう。

ぼくはこの川を幼年期ともいえる上流から、いや、正確には、この川が誕生したスイスの源流域から下ってきた。よちよち歩きの子供のように川がジグザグに流れているところでは、ぼくもそれに従ってジグザグに漕ぎ進み、生意気ざかりの少年のようにあっちに行ったりこっちに来たりしているときには、ぼくもそれに合わせてあちこち行ったり来たりしてきた。平野部に入ると川は少しずつ大きくなってきた。若者のように力強く、急流となって岩場を流れ落ちたり、森の奥深くへ入り込んだりした。そういうときでも、川とぼくは仲間だった。そのうち、ついに、ぼくは川が自分の手には負えないほどパワフルで強い流れになってきたのを感じて、川に畏敬の念をおぼえた。そして今、ウルムまでやって来たところで、ぼくはこの気高い川が成年になって安定した速い流れとなっているのを知ったが、それと同時に川が持っていた夢のような神秘さも消えてしまった。他の大河と同じように、航路として船が往来するようになり、橋もかかっていれば沿道を鉄道が走ってもいた。それで、ぼくはこの川に別れを告げることにした。ドナウ川は蛇行しつつも流速を維持し、ますます大きくなっていく。オーフェン付近では川幅一杯に船が往来するようになり、この偉大な川は終着点として黒海に注いでいるのだ。

以前の旅で、ぼくはウルムを訪れていた。いまさらこの町を「見物」に出かけたいとは思わなかった。ぼくが本当に興味があるのは川旅や湖での帆走だけなのだ。まあ、普通の観光地めぐりなら普通のガイドブックにいくらでも書いてある。

「ウルム、緯度97度*1。二つの丘の上にある古い教会のある町(付録参照)。人口9763人。ドナウ川流域に所在する。」

ここでいったんカヌーを止め、あらためて川を眺めた。

ここでは水は変色していた。スコットランドでいう「濁ってる」という状況だが、多少は支流のイラー川の影響があるのかもしれない。イラー川はアルプスのチロル地方をめぐってから、この町の少し上にあるドナウ川に流れ込んでいる。イラー川は独特の荒野の雰囲気を持つ、見捨てられたような川で、荒涼とし、幅の広い流れの半分は冷たく白い砂利が敷き詰められていた。何度も洪水が生じたために、土手はあちこちで寸断され、ちぎれた奇妙な根やゴツゴツした幹の木々も見えている。生き物の鳴き声も聞こえない不毛の地で、すべてがかき乱されているといった感じだ。暗く冬のように寒い夜の雰囲気があって、濁流が逆巻き、渦巻いている。

ここまでくると、ドナウ川にはバージ(荷船)が姿を見せるようになった。単純な作りだが、とにかく巨大だ。平底で、船首や船首材は上を向いている。だだっ広い甲板の真ん中に屋根のついた小屋が設置してある。ドイツの少年たちが英国の幼稚園のためにノアの方舟を作るときには、これがモデルになるわけだ。マレーはこのバージについて「平らな盆に載せた木造小屋」と、うまく言い表している。



脚注
*1: ウルムの緯度97度 -ウルムの位置は北緯48度23分なので、97度は著者の勘違いか誤記と思われる。
ちなみに、北緯48度は北海道より北の樺太(からふと)付近になる。

[ 戻る ]    [ 次へ ]