現代語訳『海のロマンス』38:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第38回)
eyecatch_01

アメリカの女性たち

一、すれっからしの老嬢

赤旗白旗が雲のように狭い六十余州に乱れ翻(ひるがえ)って、源氏と平家がいやが上にもときめいていた昔の帝(みかど)であった後白河院(ごしらかわいん)は「すごろくのサイコロと鴨川の流れと山法師(やまほうし)だけは私の思うようにならない」と嘆かれたということは、小学校時代に先生から聞いた有名な話である。

難波(なにわ)の葦(あし)が伊勢では浜萩(はまはぎ)と呼ばれているように、日本のカタツムリがフランスはパリでは美食とされているように、ここ南カリフォルニアにおいて不可解とか「厄介(やっかい)」という意味の形容詞をたてまつるべき諺(ことわざ)に「アメリカのオールドミスと排日論者の心」というのがある。

女という存在が厄介(やっかい)な、てこずる者であって、油断できない者であったのはずいぶん古い昔からのことと見えて、現にマルクス・アウレリウスという西ローマ帝国の皇帝は「女子は制御しがたき点において船舶に似ている」と、おっしゃっている。皇帝の発言だけでは納得できないというのであれば、他にも証拠はいくらでもある。

まず世界最古の戦争であるトロイ攻略についていうと、この神人混同の大激戦の原因というのは、パリスという女好きの王子と彼に誘拐されたヘレネという王妃(おうひ)とのいきさつから起こったのである。絶世の美女が国を亡ぼすという実例は、このときからすでに挙がっているということができる。

続きを読む