ヨーロッパをカヌーで旅する 92:マクレガーの伝説の航海記
ジョン・マクレガー著
現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第93回)
この航海記の初版では、川下りで遭遇する岩のかわし方について、六つのパターンに分けて説明されていますが、その後半です。
図3~6では、カヌーは岩Aと岩Bの間を通り、それから岩Bと岩Cの間を通るべきである。岩Aと岩Cの間は通らないこと。
図4
岩Bだけが水面に出て岩Aと岩Cは水面下にある場合
岩Bの後方は流れが分岐しているので、カヌーの向きを調整し、進行方向よりやや川上側に向ける感じにしつつ、カヌーの中心自体は指示線に沿って進むようにする。
むろん、岩Aや岩Cが水面に露出して水流が分岐している状況もありうるが、個々の状態は千差万別なので、原則を念頭においた上で、臨機応変に対処するしかない。つまり、習うより慣れろで、経験を積むしかない。
図5
川の全体の流れがカーブを描いていて、そこに隠れ岩が想定されている。
一見すると何もないように見えるので、そのまま進んで行きがちになる。
カヌーに重さがなければ川の流れにそってスムーズに流れるだろうが、人の乗ったカヌーは重量があり、慣性の法則に従って直線的に進む傾向があるので、カヌーがきちんと流れに沿って流れるようにパドルで操作してやる必要がある。
図6
三つの岩が川上から川下へ一列に並んでいて、中央の岩Bが水面上に顔を出して流れが分岐している場合。
カヌーを後進させるように漕いで図のように進ませてやる。むずかしく見えるかもしれないが、カヌーをバックさせる技術があれば、思ったより簡単にできる。
コツとしてはカヌーの船尾を岩Aの方に向けて流れを横に移動し、そこから全力で漕いで前進させて一気に岩Bと岩Cの間を抜ける。
もちろん、川の状態は多種多様なので、上で説明したことが当てはまらない場合もある。事前にカヌーを降りて観察し、頭の中でイメージを作り上げてから漕ぎだそう。
自分には無理だと思ったら、カヌーを陸にあげて迂回すればよい。人にどう思われるかは関係ない。自分で判断し、決断し、実行する。
なお、上記の例では風の影響は考慮していない。
特に追い風が吹いているときは体にあまり感じないので、事前に想定した以上の速度が出てしまい、ルートを維持できないこともある。
また、こういう岩場では帆を上げることも想定していない。
航海のはじめの頃は緩やかな瀬でもこわごわ漕いでいたのに、航海が終わる頃には同じレベルの瀬でも帆を上げたまま一気に下るようになったりもする。川の難易度は自分の知識や経験、技量によって変わってくるが、それもまた川旅の楽しみである。
[ 戻る ]