現代語訳『海のロマンス』122:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第122回)

美術館のまがいもの

リオ・ブランコ通りの美術館に入ってみると、さすがはラテン系の国だけあって、いかにもという一、二のアレゴリー式絵画(寓意画)を除いては、これはとその前に足を止めさせるものは多くは、パリのサロンを賑わした画(もの)か、あるいはレオナルド・ダ・ヴィンチやラファエロやフランシス・ヴィエナの作(もの)であるが、惜しいかな、皆、模写である。まがいものである。

昼下がりのとろけるような柔らかい光線(ひかり)が、南欧の春をたっぷり浴びている一本のオリーブの木の間から、のぞいては微笑み、微笑んではまた隠れる明るい空気の中(うち)に、長春(ちょうしゅん)のようなふくよかな肉色を見せた女が、長椅子の上にうつ伏せになって安らかに寝ている。椅子から滑り落ちた右の手は白鳥の首のように白くしなやかに伸びて、蝋細工(ろうざいく)のごとく細くなったきれいな指の先で夢心地にウチワをまさぐっている。しとやかに半面をあらわした顔はいかにも静かに上品で、今にもスースーと穏やかで熟睡した寝息が聞かれそうであった。実にいい絵である。

もう一つはパリの夜会後の公園における小茶話会を描いたもので、一面に青い絵の具を大胆に使って夢幻的な夜の気分を巧みに薄く濃く印象せしめ、中央の机の上にささやかな卓上の洋灯(ランプ)を映りよく置いたもので、ちょっと青山熊次(あおやまくまじ)*氏の作品を偲(しの)ばせるようなものであった。この二つだけが素人のぼくを引きつけた例外の画(もの)で、他は皆かつて名前を聞いた欧州の大家たちの作品であった。

* 青山熊次(1886年~1932年): 兵庫県生まれの洋画家。
熊次は本名で、現在は一般に青山熊治が用いられる。当時、文展を中心に活躍する新進気鋭の画家だった。
その後、渡欧したものの、ヨーロッパで勃発した第一次世界大戦と重なり音信不通となって日本では忘れられた存在となっていたが、1926年に大作『高原』で復活する。

Aoyama K Hochebene
青山熊治『高原』(from Wikimedia, public domain、以下同じ) 続きを読む

現代語訳『海のロマンス』121:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第121回)

白川大路(アベニュー・ブランコ)の美人

南半球の心地よい秋の涼感を肌に味わいつつ、カフェの「店前のテーブル(テラス)」によって、見目美しく静かにリオ・ブランコの美しき人道(フットパス)をよぎる美しき女の群れを見るよりも美しきものはあるまいと思う。

静かに眠れるときの美しさを忍ばせるに足る。やさしい、情けある、長いまつげの奥に、ただ黒曜石とばかり輝ける黒い瞳が憂(うれ)いを含んで静かに動くさまは、まだ見はてぬ美しき夢に憧がれるようである。このラテン型の美しく大きな眼をさらに大きく、さらに愛くるしく見せんがために、黒いアイラインを入れて眼をくっきり見せた女が、わき目も振らずクジャクのように傲然(ごうぜん)と過ぎる。 続きを読む

現代語訳『海のロマンス』120:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。

若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第120回)

オビドールのカフェ

一九〇四年の市区改正で、なんでもかんでもパリ式に道を広くしろ、家を高くしろ、やれ古くさい神秘的な歴史や伝説の跡はさっさと打ち壊して、劇場や舞踏場をおっ建てろ、やれ時代遅れのハンサム*や、旧式な四輪車はどこかにうっちゃって、便利な自動車と黒塗りで華やかな軽車にしろなどと息巻いた不風流なリオ人士のうちにも、相当に話せる非現世的の男がないでもなかった。交通機関としてなおいまだハンサムや、ランドウ**やオムニバス***などの古物の存在を寛容しているロンドンの古典的(クラシカル)趣味を、よく咀嚼(そしゃく)せる男もないではなかった。

* ハンサム (hansom):一頭立ての二輪馬車。ミステリーの名探偵シャーロック・ホームズが愛用したことでも知られる。

** ランドウ (landau):四輪馬車。

*** オムニバス (omnibus):乗合馬車。現在のバス (bus)はこれに由来する。 続きを読む

現代語訳『海のロマンス』119:練習帆船・大成丸の世界周航記

米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著

夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
若々しさにあふれた商船学校生による異色の帆船航海記が現代の言葉で復活(連載の第119回)

リオ市の美観

昔、十返舎一九(じゅっぺんしゃいっく)という滑稽(こっけい)の珍を傾け、洒脱(しゃだつ)の妙を極めた戯文(げぶん)の天才がいたが、その人一生の傑作『東海道膝栗毛』において、主人公たる弥次郎兵衛(やじろべえ)と喜多八(きたはち)のおどけた道行きを述べるくだりで、

暁(あかつき)の風、樹木を鳴らし、波の音、枕に響き、つき出す鐘に驚き目覚めてみれば、はや往来のさま賑やかに明け方のカラスがカアカア、馬のいななきヒインヒイン、鈴の音シャンシャン、

と写実の真髄をうがち、はては 続きを読む