ヨーロッパをカヌーで旅する 92:マクレガーの伝説の航海記

ジョン・マクレガー著

現代のカヤックの原型となった(帆走も可能な)ロブ・ロイ・カヌーの提唱者で、自身も実際にヨーロッパや中東の河川を航海し伝説の人となったジョン・マクレガーの航海記の本邦初訳(連載の第92回)


この航海記の初版では、川下りで遭遇する岩のかわし方について、六つのパターンに分けて説明されています。その概略をこちらで紹介します。著者ジョン・マクレガー自身が描いた図です(下記で個別に拡大します)。

how-to-figure01-06


それぞれの図で、川の流れは「下から上」に流れ、カヌーもその流れに乗って「下から上」に進むと想定されています。川の流れは岩で分流したりもするわけですが、それは薄い線で示してあります。岩については、斜線部は隠れ岩(沈み瀬)で、白枠のみは水面上に見えている(露出している)岩です。図1~図3と図5では、すべて隠れ岩になっています。


図中の太い線はカヌー(の中心)が進むべきコース(推奨)を示しています。


慣れれば自然にこのコースをとれるようになるが、いずれの場合も岩からカヌーの長さの半分以上の距離を空けて通過すること、としています。


このあたり、現代の高性能で軽量なカヌー/カヤックでは対処法も異なるかもしれませんが、ゴムボートによるラフティングや小型のボートによる川下りでは頭に入れておいた方がよいでしょう。


では、個々の事例について、具体的にマクレガーの説明を紹介しましょう。


カヌーが川に浮かんでいて、特に障害物がない場合、カヌーはそのまま流れに乗って進み、前方に露出した岩があれば、川の流れは自然にその岩を避けて、どちらか一方の側にカヌーを運んでくれる。

これが最も単純なケースで、こういう状況が一番多い。

習うより慣れろで、パドリング技術を要するわけではないので、特に注意すべきことはない。

障害物(岩)を回避する基本パターン

川で前方に露出していない隠れ岩が一つあり、川面の様子からカヌーがその上を通過できるだけの水深があるかはっきりしない場合
how-to-figure01 how-to-figure02

・ 図1のように、岩の手前(上流側)で迂回(うかい)するか、
・ 図2のように、岩の脇をやりすごしてから下流側で迂回する

川下りの最初の頃に実際に何度か意識して、

「隠れ岩の上流側」
「隠れ岩の下流側」

の両方で、カヌーの先端の向きを変えて(進入角度を変えて)半円を描くようにスムーズに方向を調節する練習を積んでおくと、もっと複雑な状況に遭遇した際にあわてなくて済む。

回避すべき岩が複数あって、やや複雑な状況では、どうすべきだろうか?

岩の数がどんなに多くても、通過する際にカヌーが通るべきパターンとしては「3つの岩の組み合わせ」に集約できる。

図3~6では、カヌーは岩Aと岩Bの間を通り、それから岩Bと岩Cの間を通るべきである。岩Aと岩Cの間は通らないこと。

how-to-figure03
岩Aと岩Bの間、岩Bと岩Cの間を通過するのは図1と図2の応用(組み合わせ)になる。

カヌーがAとBの間を通過する際の進入角度は、カヌーの長手方向(縦)の軸と、BとCの間を通過して次にどの方向に向かうかによって変わる。

だから、図1と図2の隠れ岩を迂回する際に、図3以下の場合に求められる角度を想定して、それをかわす技術を身につけることが重要になってくる。

(図4~6については次回)

[ 戻る ]    [ 次へ ]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です