スティーヴンソンの欧州カヌー紀行 (13)

移動販売の商人

モリエールの喜劇で、召使たちが使用人部屋で上流階級の真似事をしているところに本物の高貴な人々が入ってきたときのように、ぼくらは本物の行商人と出くわすことになった。ぼくらにとって、これがつらい教訓となったのは、彼らがぼくらがそうだと思われた底辺に近い行商人ではなく、もっと立派な立場の商人だったということだ。その人たちはネズミの群れにまぎれこんだライオン、あるいは二隻の小舟の間に割りこんできた軍艦といった感じだった。もはや行商人という範疇にはおさまらなくて、荷馬車で移動販売をしている商人なのだった。

モーブージュの成功しているエクトル・ジリヤール氏がロバに荷馬車を引かせてぼくらの宿にやってきたのは八時半ごろで、威勢よく宿屋の連中に声をかけた。細身でせわしなく落ち着きのない人で、役者のようでもあり騎手のようでもあった。教育の成果は見られないものの商売に成功していることは明白だった。というのも、氏はフランス語の名詞や形容詞について頑固なまでに男性形しか使わず、夜がふけるにつれて、未来形も文法なんか無視したものになった。一緒に旅をしている妻の方は、髪を黄色いスカーフで包んだ、魅力的な若い女だった。息子はまだ四歳で、シャツを着て軍帽をかぶっていた。息子が両親より立派な服装をしているのは明らかだった。すでに寄宿制の学校に入学していたが、学校が休みに入ったので両親と一緒に旅をしているという話だった。たくさんの貴重な商品を満載した荷馬車で、お父さんやお母さんとずっと一緒に、道の両側に広がる田園風景をながめながら旅をし、村々の子供たちから羨望と驚きをもって見つめられるというのは、なんともすてきな休みのすごし方ではないだろうか? 休暇の間は、世界一の紡績業者の息子であり後継ぎであるより、移動販売する商人の息子でいる方が楽しいだろう。絶対的な王子ということについていえば、このジリヤール氏の息子ほどぴったりする子供に会ったことがない。

エクトルさんと宿屋の息子がロバを馬屋につなぎ、貴重品すべてに厳重に鍵をかけている間に、女主人はビーフステーキの残りを温め、冷たくなったじゃがいもを薄く切って揚げた。ジリヤール夫人は息子を起こした。長旅で疲れているのかぐずっていて、灯りをまぶしそうにしている。その子は目をさますと、夕食が出される前にガレット*1や熟していない梨、冷めたジャガイモをつまんで食べた。ぼくの見るところ、それでますます彼の食欲はましたようだった。

女主人は母親としての対抗心を発揮して自分の娘を起こし、二人の子供を対面させた。ジリヤール氏の息子は娘を一瞥したが、犬が鏡に映っている自分の姿をちらっとみて走り去るように、すぐによそを向いた。彼はガレットに興味を奪われていた。母親は息子が娘に興味を示さないことにがっかりしたようで、率直に失望した様子を見せたものの、まだ子供だからともっともな判断を下した。

この子が女の子にもっと関心を示すようになり、母親のことはそれほどかまわなくなるときがくるのは間違いないだろう。そのときに彼女がいま思っているのと同じくらいそれを受け入れてくれればよいのだがと思ったりした。とはいえ奇妙なことに、男への軽蔑を隠さない女でも、自分の息子については、男の最も醜い特質があらわれていても、それを元気がよいと誇らしく思うようだ。

一方、娘は男の子よりずっと長く彼をみつめていた。おそらく、彼女は自分の家にいて、男の子の方は旅をしていて珍しい光景に慣れていたからだろう。しかも、ガレットは彼女には与えられていなかった。

夕食の間ずっと、夫妻は息子のことばかり話していた。両親はどちらも自分の子供を溺愛していた。夫の方は息子がいかに賢いかを、この子は学校の子供全員の名前を知ってるんですよ、などと自慢し続けた。確かめてみるとそれが本当ではないとわかってしまったが、すると、この子はいかに慎重か、びっくりするくらい几帳面で、何か質問されると、じっくり考えて、もし知らなければ「本当になんにも言わないんですよ」と述べた。それが本当なら確かにとても慎重ではある。そうした会話の合間に、夫はビーフステーキを口にほうばったまま、息子が何か印象的なことを言ったりやったりしたときいくつだったかねと妻を証人にしながら、しゃべりまくった。夫人の方はそういう話はふんふんと聞き流していた。母親は息子自慢をするタイプではなかったが、息子の世話に没頭しつつも、その子が出あった幸運な出来事すべてを思いだしては静かに喜んでいる風だった。この子はまだはじまったばかりの休みのことばかり話し、後で必ずやってくる辛い学校生活のことはあまり考えなくてすんでいたが、こんな境遇にある子は他にはいないだろう。母親は息子が独楽や笛やヒモをポケットに詰めこんでいるのを、仕事柄もあってか、自慢そうに示した。彼女が訪問販売で家をたずねるときは息子も一緒についていき、売れるといつも、得られた利益から一スー*1をもらっていたようだ。実際に彼らはとてもよい人たちだったが、息子についてはひどく甘やかしていた。とはいえ、両親は息子の様子には目を配り、ちょっとやんちゃをするとたしなめた。こうしたことは、夕食の間、ときどきあった。

[脚注]
*1:ガレット - フランス北西部の粉を使った素朴な郷土料理/お菓子。生地をうすく丸く広げて焼き、これがクレープの元になったとされる。
*2: スー - フランスの通貨で、1フランの20分の1。十進法が導入されると、1スーは5サンチームに相当するとされた。サンチームは補助単位で1フラン=100サンチーム。現在は通貨としてユーロが導入されている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です