スティーヴンソンの欧州カヌー紀行 (21)

増水したオアーズ運河

翌朝、九時前にエトルーで二隻のカヌーを小型の荷馬車に積みこんだ。ぼくらも馬車の後からついていったが、この気持ちのよい渓谷は、見渡す限りホップ畑やポプラの木々でおおわれていた。丘の斜面のあちこちに感じのよい村々が点在している。なかでもテュピニーという村では、非常に狭い通りにホップのツルがおおいかぶさり、マツボックリのような球花を垂らしていた、家々の壁ではブドウが実をつけていた。ぼくらが通ると、人々の興味がかきたてられたようだった。職工たちが窓からのぞいていたり、子供たちが二隻の「ボート」を見て興奮して叫んでいたりした。そして、荷馬車の御者と顔なじみのシャツ姿の歩行者たちが、運んでいる荷物の性質について冗談を言いあったりしている。

一度か二度、にわか雨があったが、ちょっと降っただけで、すぐにやんだ。空気は澄み、緑の平原には甘い香りがただよい、植物がよく育っていた。気候にまだ秋の気配はなかった。ヴァダンクールで、水車とは反対側の小さな芝生からカヌーを浮かべて出発すると、太陽がいきなり顔を出し、オアーズ運河の流れている渓谷の木々の緑がぱっと輝いた。

川は長雨で増水していた。ヴァダンクールからオリニーまでずっと早瀬が続き、一マイルごとに、一刻も早く海に流れこもうとでもするかのように速度を増した。濁流と化した川は、岸辺でなかば水没した柳の間で渦をまき、石だらけの岸辺に激しく打ち当たり、轟音を立てて流れていく。狭く樹木の生い茂った渓谷を、川は曲がりくねりながら流れていく。あるときは護岸の縁に迫り、丘の白い崖を削りとって流れ、木々の間に菜種畑が見えたりもした。またあるときは、家々の庭をかこんだ塀をめぐって流れ、扉ごしに屋内がのぞけたが、日光をあびて歩いている神父さんの姿がかいま見えたりもした。木々の枝葉が厚く重なって前方の視界をふさいでいたものの、とくに問題があるようには思えなかった。ニレの木やポプラの木が柳の茂みの背後からおおいかぶさり、その下を川はものすごい勢いで流れていく。青空のひとかけらを切り取ったようなカワセミが飛び去ったりもした。こうして景色はめまぐるしく変化していったが、慈悲深い太陽はたえず降りそそいでいて、急流の表面にも、動かない牧草地と同じように、影ができていた。踊るようにゆれる木の葉が金色に輝き、野山が目に飛び込んでくる。その間ずっと、川はよどんだりせず、岸辺では渓谷全体にわたって葦が揺れ続けていた。

葦が揺れている光景には何か神話のようなものがあってもよいと思う(あるかもしれないが、ぼくは知らない)。自然のなかで、これほど強い印章を与えるものはない。無言で恐怖を表現している。こうした岸辺のいたるところに、これほど多くの恐怖にかられた生物が逃げこんでいるのを見ると、おばかな人間の方にもその恐怖が伝染してくる。葦は、おそらくは、冷たいが別に不思議なことなどない、腰までの深さの流れに抗して立っているだけなのだろう。あるいは、川の流れの速度や奔流、または連続した奇跡というものに慣れるということがないのだろう。牧羊神はかつて葦の祖先で作ったパンフルートを使って音楽をかなでたが、それと同じように、いまもなお、川の力を借り、オアーズ川の渓谷全体で葦の子孫たちを使って同じように笛を吹き、甘く鋭い音楽をかなでることで、ぼくらに世界の美しさとおそろしさを同時に教えているのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です