スティーヴンソンの欧州カヌー紀行 (38)

オアーズ川を下る: コンピエーニュまで

晴れの日が少なくて雨天と晴天の区別がつきにくいスコットランドのハイランド地方はともかくとして、どんなにがまん強い人でも、道中ずっと雨に濡れ続けていれば、しまいにはうんざりするものだ。ノアイヨンを出た日のぼくらがそうだった。このときの航海のことは他に何もおぼえていない。どこまでも土手と岸辺の柳と雨が続き、パンプレの小さな宿屋で昼食をとるまでずっと、雨は情け容赦なくたたきつけた。このあたりでは川と運河はすぐ近くを流れていた。ぼくらはびしょぬれになっていたので、女将が暖をとれるように暖炉の薪に火をつけてくれた。ぼくらは座って体から湯気を立ち上らせながら、ついてないとぐちをこぼしあった。亭主は獲物袋を手に狩りに出かけていった。女将の方は部屋の反対側の隅にいて、ぼくらを眺めている。ぼくらは珍客だったのだろう。ぼくと相棒はラフェールでの災難についてぐちを述べては、ラフェールであったようなことはこれからも起きるだろうと予測した。シガレット号の相棒の方がぼくより自信に満ちていたので、宿の交渉などは彼が担当したほうがうまくいった。何も気づかない風に、なれなれしい様子で話をするので、女将がうさんくさいゴム製のバッグを気にすることもなかった。ぼくらの会話は、ラフェールのことから予備兵の話になった。

「予備兵って」と、彼はいった。「せっかくの秋の休日に、それで駆り出されるのはきついよな」

「カヌーの旅も同じようなもんだろ」と、ぼくは異議をとなえる。

「あんたたち、好きでこんな旅をしてるの?」と女将が聞いたが、皮肉のように聞こえたとは気づいていなかった。

もう十分だ。目からうろこが落ちるとは、このことだ。こんど雨が降ったら、汽車でカヌーを運んでしまおう。

すると、天気の方でもぼくらの気持ちを察したらしく、それからは雨が降ることもなかった。午後になると晴れ間も出てきた。空には巨大な雲がまだ浮かんでいたが、いまではそれがちぎれて、あちこちに真っ青な空が見えている。そして、すばらしいバラ色と金色に輝く夕陽や、星々で埋めつくされた夜が訪れ、それからのひと月ほどは天気がくずれることもなかった。同時に、川からの眺めもよくなって田園風景が見えるようになった。土手は前ほど高くなくなり、柳の木も川岸からは見えなくなって、川沿いにずっと気持ちのよい丘陵地帯が続き、空に稜線をきざんでいた。

やがて運河で最後の水門になり、荷船が次々にオアーズ川に入ってきた。これでまた道中がにぎやかになった。前に一緒だったことのあるコンデの『デオ・グラシアス』号や『エイモンの四人の息子』号と一緒に、ぼくらはにぎやかに川を下っていった。ぼくらは川をこぎ下りながら、積んだ丸太の間にいる操舵手や、川沿いの道を進みながら馬にどなっている御者たちと冗談をいいあったりした。子供たちも舷側にやってきて、ぼくらがこぎ下るのをみつめている。それまで、こういう船の厨房から立ち上る煙をなつかしいとは思わなかったのだが、またこうして煙を眺める機会ができると、なんだか元気がわいてきた。

合流部をすぎてまもなく、もっと大きな別の出会いがあった。はるばる遠くから流れてきてシャンパーニュを出たばかりのエーヌ川と合流したのだ。ここでオアーズ川の青春時代が終わり、他の川と合流して結婚し、水量もぐっと増して大河の様相を帯びてくる。さまざまな堰堤も作られていた。川は風景に溶けこんで穏やかに流れていった。木々や街並みが鏡のように川面に映った。川幅も広く、カヌーを軽々と運んでいく。渦をかわすために必死にこぐ必要がなくなったが、それはつまり何もすることがないということでもあった。頭で対策を考えたり汗をかいたりすることもなく、ただ左右片舷ずつ順にこいでいくだけだ。天候はまったく穏やかで、紳士のように堂々と海に向かって流れていった。

日が沈むまでに、コンピエーニュまで進んだ。川沿いにあって、印象的な街並みだった。橋の上では連隊が太鼓にあわせて行進していた。岸壁にはぶらぶらしている人々がいて、釣りをしたり、所在なく流れを見つめたりしていた。そこへぼくらが二隻のカヌーでやってきたものだから、彼らはぼくらを指さして互いに何か言ったりした。ぼくらは川に浮かんでいる洗濯場に舟をつけて上陸した。そこでは、洗濯女たちが服をたたいて洗っていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です